詳細情報
特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
新社会科教科書の授業の留意点
ページ数の増加にどう対応するのか
書誌
教室ツーウェイ
2012年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
留意点1:ページ数の増加 教科書のページ数が増えた。 すべての教科で増加している。十年前と比べると全体で4割以上、理科と算数では7割近くも増えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書研究・私の方法
【社会】使える写真をさがす
教室ツーウェイ 2012年1月号
教科書研究・私の方法
【社会】資料を1つに絞って扱う
教室ツーウェイ 2012年1月号
向山学級を再現する教科指導技術
社会科 歴史の学習の方法
向山学級の歴史学習 3つのポイント
教室ツーウェイ 2010年8月号
1時間の安定のシステムを作る
私の社会科授業の流れ
社会科でも毎時間の安定したシステムをつくることは可能である。
教室ツーウェイ 2007年6月号
発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
「分厚い内容構成・緻密な組み立て」向山氏の授業は発展的学習そのものである
教室ツーウェイ 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
新社会科教科書の授業の留意点
ページ数の増加にどう対応するのか
教室ツーウェイ 2012年1月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
4 側転ができない子ができるようになった事例
側転ができるようになった事例
教室ツーウェイ 2012年7月号
私の板書と子どものノート 3
コンピュータのネットワーク図を書かせる
社会科教育 2012年6月号
コミュニケーション能力育成のシステム 討論の授業での育成
システマティックに「個別評定」する
教室ツーウェイ 2011年8月号
私の板書と子どものノート 6
調べて得た知識を活用して考えることができる板書
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る