詳細情報
特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
中学校理科
静電気の実験で小学生から中学生まで満足!
書誌
特別支援教育教え方教室
2012年6月号
著者
間 英法
ジャンル
特別支援教育/理科
本文抜粋
「簡単」「できる」「楽しい」をキーワードとする。お勧めは「静電気」の授業である。学習単元は中学2年・電気単元となる。 小学校では静電気を教える単元はないが,誰しも簡単にできる授業としてはお勧めだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校理科
顕微鏡観察で授業を安定させる
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
理科の指導における教育システム構築のポイント(中学校)
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
理科でつまずく生徒に対する読み書き指導
発達障がい児に効果的な教材と工夫
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
特集1 失敗は許されない! 発達障がい児のいる授業開き
〔中学理科〕全員参加で,逆転現象をしくみ,ほめる
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
理科の学習評価と到達度基準
まずは授業に全員を参加させる
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校理科
静電気の実験で小学生から中学生まで満足!
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
中学校数学
作図にもTOSSノートは欠かせない
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
新理科教科書+発展学習 10
6年/館がついても博物館ではない
楽しい理科授業 2003年1月号
子どもの心を聞き取る語彙力
小学校高学年/心を拓く教師の言葉
道徳教育 2009年2月号
社会科は社会とどのように関わるのか―社会に開かれた社会科とは― 12
3月号視点/社会に開かれた高校社会系教科教育
主権者教育における全国での取り組み
社会科教育 2020年3月号
一覧を見る