詳細情報
ミニ特集 特別支援の学力づくり→決定打の教材教具
文章題が苦手な子への指導
書誌
特別支援教育教え方教室
2012年6月号
著者
前田 吉法
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1文章題が苦手な子どもの特徴 おれ,計算はできるんだけなどな。文章の問題は分からないんだよ。 わたしが担任した子が言った言葉である。 そんな子どもたちにも,学校で文章問題を読み取る力をつけていかなければならない。そのためには,まず,その子どもたちの特徴を知っておく必要がある…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 特別支援の学力づくり→決定打の教材教具
音読が苦手な子への指導
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
ミニ特集 特別支援の学力づくり→決定打の教材教具
漢字が覚えられない子への指導
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
ミニ特集 特別支援の学力づくり→決定打の教材教具
ノートの字が乱れる子への指導
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
ミニ特集 特別支援の学力づくり→決定打の教材教具
書くことに抵抗感をもっている子への指導
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
ミニ特集 特別支援の学力づくり→決定打の教材教具
10の数の概念が身についていない子への指導
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 特別支援の学力づくり→決定打の教材教具
文章題が苦手な子への指導
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
けんかして、つい手が出ちゃった場面
ネガ対応は……「乱暴してはいけません」→ポジ言葉は?
つい手が出てしまった子へ〜ポジ眼鏡で見れば違う姿に見えてくる〜
女教師ツーウェイ 2013年11月号
“見えにくい社会事象・現象”→社会参画の感覚プラスα
公正と効率―社会参画の感覚プラスα
社会科教育 2014年10月号
ミニ特集 特別支援の学力づくり→決定打の教材教具
書くことに抵抗感をもっている子への指導
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
通知表から見える学力、安心してはいけない評定
絶対評価の曖昧さと教師の見栄が反映している通知表が存在する
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る