詳細情報
特別支援教育の制度/障がいの用語理解/障がい観・支援システム (第2回)
新しい障がいの概念…「発達障害」
書誌
特別支援教育教え方教室
2012年6月号
著者
富山 比呂志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「発達障害」は,近年になり新しい障がいの概念として認知されてきました。知的な発達の遅れがあるわけではないのに,学習や生活に何らかの困難をかかえています…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育の制度/障がいの用語理解/障がい観・支援システム 8
支援のシステム その3 卒業後の進路と生活に対する支援
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
特別支援教育の制度/障がいの用語理解/障がい観・支援システム 7
21世紀の障がい観 その2 障害者総合支援法
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
特別支援教育の制度/障がいの用語理解/障がい観・支援システム 6
特別支援教育の制度 その2 インクルーシブ教育システム
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
特別支援教育の制度/障がいの用語理解/障がい観・支援システム 4
支援のシステム その1 個別の教育支援計画
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
特別支援教育の制度/障がいの用語理解/障がい観・支援システム 3
21世紀の障がい観 その1 ICF/ICF−CY
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育の制度/障がいの用語理解/障がい観・支援システム 2
新しい障がいの概念…「発達障害」
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
修了式(中学校)
布石の連続で、行事に参加させる
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題設定の基礎・基本
提案 学習課題設定のために確認しておきたいこと
国語教育 2016年7月号
卒業式(在校生)
「予定を知らせて見通しをもたせ、できたらほめる」を繰り返す
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
修了式(小学校)
教員・児童の理解を得て1年間の成長の発表の場とする。ただし、逃げ道を残しておく
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
一覧を見る