詳細情報
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
授業参観で見た“この教室の水面下指導”に学ぶ
「空気」を作る
書誌
授業力&学級統率力
2012年1月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「直す」ではなく「生かす」 野村克也氏はプロ野球監督に必要なこととして、 「選手に好かれようとしない。しかし、信 頼されること」 と言われる。絶妙な言い回しの指導者論である。かつて河村茂雄氏が指摘された「なれあい型学級崩壊」は、子どもに近づいたふりをしながら、自由と規律のバランスを欠いた結果とい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
規律と自由=教育における秩序を考える
規律(ブレーキ)と自由(アクセル)の仕分けで安全教育を
授業力&学級統率力 2012年1月号
規律と自由=教育における秩序を考える
規律と自由のバランスは「マナー」の習得である
授業力&学級統率力 2012年1月号
規律と自由=教育における秩序を考える
秩序とは規準を管理すること
授業力&学級統率力 2012年1月号
“規律”があって“自由”もある=教室風景のイメージ
知的で自由な向山学級を追いかけて―教師は自らを磨くことしか道はない―
授業力&学級統率力 2012年1月号
“規律”があって“自由”もある=教室風景のイメージ
枠があるから自由になれる
授業力&学級統率力 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業参観で見た“この教室の水面下指導”に学ぶ
「空気」を作る
授業力&学級統率力 2012年1月号
実践/「畏敬の念」の授業
小学校高学年/心に響く道徳授業の指導の工夫
道徳教育 2006年9月号
AIに負けない「読解力」を考える 6
測定の結果についてどのように考えるか
国語教育 2020年9月号
一覧を見る