詳細情報
小特集 いつか取り組みたい!全員参加のダイナミック企画
ロープジャンプ小学生No.1決定戦
書誌
授業力&学級統率力
2014年3月号
著者
早志 卓也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「努力を続けることの大切さ」「一生忘れることのない仲間との想い出」「目標を持つことの大切さ」「達成感」「喜びも悔しさも共感できた仲間」「思いやりの心」「感謝の心」「礼儀」「責任感」クラス最後の話し合いで出た、子どもたちの言葉である。日々の努力の成果で得たものは、たくさんのトロフィーや賞状よりも大切な…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 いつか取り組みたい!全員参加のダイナミック企画
小学生30人31脚―待ってろよ ギネス―
授業力&学級統率力 2014年3月号
小特集 いつか取り組みたい!全員参加のダイナミック企画
欽ちゃん&香取慎吾の仮装大賞―「ピッ、ピッ、合格!!」クラス全員で取り組んだ仮装大賞―
授業力&学級統率力 2014年3月号
小特集 いつか取り組みたい!全員参加のダイナミック企画
ドミノ倒し大会
授業力&学級統率力 2014年3月号
小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
教室の最後の風景を演出する教師の話
授業力&学級統率力 2015年3月号
小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
学年末に子どもたちへ贈る私のメッセージ
授業力&学級統率力 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 いつか取り組みたい!全員参加のダイナミック企画
ロープジャンプ小学生No.1決定戦
授業力&学級統率力 2014年3月号
子どもを授業にグッと引き込む!超オモシロ導入ネタ 11
体つくり運動系〜短なわの概念をくずす導入アイデア〜
前回し跳びで1回とんで,2回とんで…
楽しい体育の授業 2024年2月号
小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
現象面だけを見ない。理由を理解すること
授業力&学級統率力 2014年1月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 24
国語教育 2005年3月号
向山型算数に挑戦/論文審査 82
改悪された教科書の導入を補っていく
向山型算数教え方教室 2006年9月号
一覧を見る