詳細情報
特集 教室で“大人気の読書活動”面白レシピ48
学校図書館の変身レシピ―こんなのいかが?!提案―
本選びの観点と選ぶ人は誰?
書誌
授業力&学級統率力
2014年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教師が選ぶ本 学校図書館には、次の二種類の機能の本がある。 @ 授業で使う教材 A 読書の本(読みたい本) さらに、「@教材」としての本は、教師が授業で使う場合と子どもが調べたりする時に使う場合とがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読書コンクール入選校のヒミツは“ここ”
確立され安定した描画の指導法が必要だ―読書感想画すべて入選のバックヤード―
授業力&学級統率力 2014年11月号
読書コンクール入選校のヒミツは“ここ”
書き方を教えて、一定レベルの感想文を保障する
授業力&学級統率力 2014年11月号
読書コンクール入選校のヒミツは“ここ”
「考えの形成」の充実を目指す読書指導
授業力&学級統率力 2014年11月号
本を読まない子の何故?=弱点・問題点と解消法 読書指導のカナメ・基礎力のつけ方
“すらすら読めない”の何故と解消法
授業力&学級統率力 2014年11月号
本を読まない子の何故?=弱点・問題点と解消法 読書指導のカナメ・基礎力のつけ方
“要点がつかめない”の何故と解消法
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
学校図書館の変身レシピ―こんなのいかが?!提案―
本選びの観点と選ぶ人は誰?
授業力&学級統率力 2014年11月号
対話場面を仕掛ける“ちょこっとアイテム”
ロジカルツール
道徳教育 2019年12月号
到達度評価のテスト 5
到達度評価は教師の力量調査
教室ツーウェイ 2001年8月号
中・高・塾教師の告発状!学力不足がもたらす悲惨な実態 18
生徒のせいにせず常に自分と向き合う教師であれ
算数教科書教え方教室 2013年9月号
2 生徒の集中力をサッと高める「授業のつかみ」ネタ
2年(「鈴木さんのグループは寿司を何皿注文したでしょう?」ほか)
数学教育 2018年5月号
一覧を見る