詳細情報
特集 教室で“大人気の読書活動”面白レシピ48
本好きにする読書習慣づくり・私の成功体験と失敗談
さまざまな読書経験を
書誌
授業力&学級統率力
2014年11月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちは、読書が好きである。本校の四年生に行ったアンケートの結果によると、95%以上の子どもたちが「読書は好き」と回答した。また、「よく読む本の種類は?」という設問では、推理物や怖い話が人気で、ずっこけシリーズや一期一会シリーズがお気に入りだと答えた児童が多かった。一方で、好きな本…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読書コンクール入選校のヒミツは“ここ”
確立され安定した描画の指導法が必要だ―読書感想画すべて入選のバックヤード―
授業力&学級統率力 2014年11月号
読書コンクール入選校のヒミツは“ここ”
書き方を教えて、一定レベルの感想文を保障する
授業力&学級統率力 2014年11月号
読書コンクール入選校のヒミツは“ここ”
「考えの形成」の充実を目指す読書指導
授業力&学級統率力 2014年11月号
本を読まない子の何故?=弱点・問題点と解消法 読書指導のカナメ・基礎力のつけ方
“すらすら読めない”の何故と解消法
授業力&学級統率力 2014年11月号
本を読まない子の何故?=弱点・問題点と解消法 読書指導のカナメ・基礎力のつけ方
“要点がつかめない”の何故と解消法
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
本好きにする読書習慣づくり・私の成功体験と失敗談
さまざまな読書経験を
授業力&学級統率力 2014年11月号
イチからわかる役割演技 12
効果的に役割演技を取り入れる! 保護者参加型の役割演技に挑戦!
道徳教育 2022年3月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】みんなでいっしょにあわせよう
相手意識をもち、動きを合わせる導入「まねっこあそび」
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
本好きにする読書習慣づくり・私の成功体験と失敗談
三つの条件整備とてこ入れを
授業力&学級統率力 2014年11月号
特集1 授業がうまい先生に聞く! 発問づくりのお悩み相談Q&A
Q10 生徒の「言語スキル」を育てる発問ってどんなもの?/Q11 単元の系統性を踏まえて発問をつくるってど…
実践国語研究 2022年9月号
一覧を見る