詳細情報
特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
心理学をちょっと知るだけで… 困った場面での言葉かけがこんなに変わる!
授業中
友達をからかう発言をしたとき
書誌
授業力&学級経営力
2017年8月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 かける言葉の目的は? 授業中、子どもの発言や態度を励ますような言葉をかけたいといつも思う。 しかし、友達をばかにするような発言やマイナスの言動をした際は、かける言葉に悩むことがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[場面別]使いがちなNGフレーズ ⇒ 変換フレーズはこれだ!
授業中
授業力&学級経営力 2022年11月号
巻頭論文
心理学で広がり深まる学校教育の世界
授業力&学級経営力 2017年8月号
教育界でも話題沸騰 アドラー心理学が5分でわかる!
これがアドラー心理学だ!
授業力&学級経営力 2017年8月号
教育界でも話題沸騰 アドラー心理学が5分でわかる!
アドラー心理学の4つのポイント @相互尊敬・相互信頼
授業力&学級経営力 2017年8月号
教育界でも話題沸騰 アドラー心理学が5分でわかる!
アドラー心理学の4つのポイント A原因論より目的論
授業力&学級経営力 2017年8月号
一覧を見る
検索履歴
心理学をちょっと知るだけで… 困った場面での言葉かけがこんなに変わる!
授業中
友達をからかう発言をしたとき
授業力&学級経営力 2017年8月号
新しい「国語」を学校で具体化する 3
確かな学力は確かな階段づくりから
実践国語研究 2008年9月号
小学校の外国語活動(英語活動) 3
『英語ノート』で何を目指すのか
実践国語研究 2008年9月号
BOOK GUIDE 《この本がおもしろい》
学級文庫に入れてほしい絵本
実践国語研究 2008年9月号
中学校の実践授業の展開
2学年/能動的に聞き、状況に応じて話すことで論理的な表現の力を育てる
実践国語研究 2011年1月号
一覧を見る