詳細情報
特集 伝わる,信頼される,すごい先生の「書く力」
プロフェッショナルに学ぶ「書く技術」
(1)「接続詞」を使いこなせば,もっと文章がうまくなる!
書誌
授業力&学級経営力
2022年8月号
著者
山口 拓朗
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
接続詞は影の実力者? それまでの文を受けて,後続への文章へと流す。その〈渡し船〉の役割を果たす「接続詞」。一見,脇役のような印象を持たれがちですが,実は文章の読みやすさや理解度に大きな影響を与える「影の実力者」です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業名人の「書き方」の作法
1
授業力&学級経営力 2022年8月号
授業名人の「書き方」の作法
2
授業力&学級経営力 2022年8月号
授業名人の「書き方」の作法
3
授業力&学級経営力 2022年8月号
授業名人の「書き方」の作法
4
授業力&学級経営力 2022年8月号
授業名人の「書き方」の作法
5
授業力&学級経営力 2022年8月号
一覧を見る
検索履歴
プロフェッショナルに学ぶ「書く技術」
(1)「接続詞」を使いこなせば,もっと文章がうまくなる!
授業力&学級経営力 2022年8月号
アプリ・ツールの活用で,話し合いはここまで進化する!
ロイロノート・スクール
授業力&学級経営力 2022年6月号
食べながら取り上げたい話題
○○回のいただきます
道徳教育 2007年12月号
特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
新聞記者から見た万博スポット
総合的学習を創る 2005年6月号
〈地元開催地発〉愛地球博ガイド―とにかく“ここがお薦めだぎゃぁ”
発展した科学技術の現状を地球レベルで考えよう
総合的学習を創る 2005年6月号
一覧を見る