詳細情報
子どもに伝えたい“日本の伝統文化” (第9回)
五穀豊穣と無病息災の祈願風―民族芸能神事舞
書誌
総合的学習を創る
2004年12月号
著者
中村 哲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
能楽・歌舞伎・人形浄瑠璃などの伝統芸能の源は、神楽・田楽・風流などを含む民俗芸能にある。これらの民族芸能には、春夏秋冬という四季に対応して日常生活を含む人々の祈りや願いが込められている。その祈願が、五穀豊穣と無病息災。五穀は、米・麦・粟・黍・豆であり、農耕生活を基盤とする日本人は、正月にはその年の豊…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもに伝えたい“日本の伝統文化” 12
学校に吹き出した和文化の風―東広島市立向陽中学校
総合的学習を創る 2005年3月号
子どもに伝えたい“日本の伝統文化” 11
いたるところに和文化の風―京都
総合的学習を創る 2005年2月号
子どもに伝えたい“日本の伝統文化” 10
時空を超えた磯出風―金砂大祭礼
総合的学習を創る 2005年1月号
子どもに伝えたい“日本の伝統文化” 8
当世現実社会の笑風―狂言
総合的学習を創る 2004年11月号
子どもに伝えたい“日本の伝統文化” 7
地域から文化と子供を育む歌舞風―喜多流能大島家
総合的学習を創る 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに伝えたい“日本の伝統文化” 9
五穀豊穣と無病息災の祈願風―民族芸能神事舞
総合的学習を創る 2004年12月号
授業を成功に導く資料選びのポイント
生徒の心にいつまでも残る資料を選ぼう!
道徳教育 2011年7月号
授業を成功に導く資料選びのポイント
子どもにたくさん語らせよう!―活性化した話し合いのための資料選び―
道徳教育 2011年7月号
学級のモラル形成→教師が示す基準とは
いじめを見逃さない 学級のシステム
多感な中学生に行動基準をどう示すか
授業力&学級統率力 2014年8月号
学級のモラル形成→教師が示す基準とは
ズルをうまない 学級のシステム
周りが見ていることを体感させる
授業力&学級統率力 2014年8月号
一覧を見る