関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「志」を育てる教育 (第9回)
  • 危機の構造
書誌
現代教育科学 2004年12月号
著者
新堀 通也
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■危機の時代■ 〈社会変動と危機〉 現代を表すキーワードは数多く考え出されているが、最近わが国ではその一つとして「心の時代」がうたわれている。「心」ある日本人は、今のままでこれからの日本は大丈夫かと心…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「志」を育てる教育 (第8回)
  • 危機教育学の提唱
書誌
現代教育科学 2004年11月号
著者
新堀 通也
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■危機と教育■ 〈危機教育学とは〉 自らの所属する集団や社会が危機に瀕しており、このままでは将来が危い、何とかしなくてはならぬという危機意識に目覚め、その危機打解に使命感や責任感を抱くとき、「志」が生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「志」を育てる教育 (第7回)
  • 危機意識と志
書誌
現代教育科学 2004年10月号
著者
新堀 通也
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■学校で育つ国家の観念■ 〈二つの社会の発見〉 子どもは学校に入ることによって、全く新しい二つの社会を知る。一つは個人の勝手気ままを許さぬ超個人的な(この日本語は必ずしも適当ではない、インパーソナルと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「志」を育てる教育 (第6回)
  • 社会と未来の発見―志の芽生え
書誌
現代教育科学 2004年9月号
著者
新堀 通也
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■青少年期の特徴■ 〈早熟と未熟〉 去る六月、佐世保市で小学校六年の女子が同級生を校内で殺害するという衝撃的な事件が起きた。インターネットのサイト上で仲間同士がチャットの交換をつづけるうち、相手から「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「志」を育てる教育 (第5回)
  • 志の土壌
書誌
現代教育科学 2004年8月号
著者
新堀 通也
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■愛されるということ■  〈人間の依存性〉 エーリヒ・フロムの名著の一つに『愛するということ』(一九五六、邦訳、懸田克躬訳、紀伊国屋書店、五九)がある。志をどう育てるかを論じるに当たって、その前に志は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「志」を育てる教育 (第4回)
  • 夢、志、そして悩み
書誌
現代教育科学 2004年7月号
著者
新堀 通也
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■子供に夢を、若者に志を■  〈子供の夢、昔と今〉 夢のない人ほど淋しく惨めな人はないだろう。将来の理想や目標、将来への希望や見通しがないのだから、その日暮らし、投げやりの生活を送るようになり、ペシミ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「志」を育てる教育 (第3回)
  • ノブレス・オブリージュ
書誌
現代教育科学 2004年6月号
著者
新堀 通也
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■志とノブレス・オブリージュ 〈ノブレス・オブリージュとは〉 心の教育が広く唱えられているが、心の中で最も重要かつ必要でありながら、忘れられているのは志と呼ばれる心ではないかと、前回まで主張してきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「志」を育てる教育 (第2回)
  • 心と志―志とは何か
書誌
現代教育科学 2004年5月号
著者
新堀 通也
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■「心の教育」の検討■  〈「心の教育」の大合唱〉 長い間の「追い付き型」教育の結果、子どもから心のゆたかさ、またその前提条件たる「ゆとり」が失われ、「落ちこぼれ」、不登校、引き込もり、いじめ、暴力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「志」を育てる教育 (第1回)
  • 「追い付き型」の教育から「後追い型」の教育へ
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
新堀 通也
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■「追い付き型」の教育■  〈臨教審の歴史的役割〉 現在行われつつある教育改革の基本路線を敷いたのは、臨教審だといってよい。臨教審は「戦後政治の総決算」を謳って登場した中曽根首相の強力なリーダーシップ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 なぜ教育基本法の議論が必要か
  • 【資料】教育基本法
書誌
現代教育科学 2002年11月号
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《資料》 教育基本法〔昭和二十二年三月三十一日 法律第二十五号〕  われらは、さきに、日本国憲法を確定し、民主的で文化的な国家を建設して、世界の平和と人類の福祉に貢献しようとする決意を示した。こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 情報と知的刺激と心理的な支えと―『現代教育科学』誌に感謝!―
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どのような職種の仕事であっても、日常的には、その仕事に直接関わることだけに意識領域が局限されてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育を開かれたコミュニケーションに
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校教育をいかにして開かれたものとしていくか。それは単に文科省や教育委員会がとか、学者がとか、民間の指導者が頑張ればとか、周知徹底すればよいというのではない。現場の教師がもし専門家であるとするなら、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育ジャーナリズム衰退の因は
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 「教育界」から外の世界へ
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
浅田 和伸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育論を教育学者や教育関係者の内輪だけでやっていても仕方がない、というのが私の考えだ。 世の中の多数派である「教育関係者以外の人たち」の中に子供、学校、教育の理解者、応援団を増やしていかない限り、教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育オピニオンとしての役割
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
向山 行雄
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 幸せに生きるために
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
岩谷 俊行
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 『現代教育科学』が果たしてきた教育世論の立ち位置
  • 教育理論の構築を通して社会のあり方の議論をエキサイティングにリード
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
終戦直後、荒廃した社会にあって、子どもは自分たちの地域の身近な問題に取り組むことを通して、民主社会を担う資質・能力を身につけることが期待された。しかし、本誌創刊の五〇年代後半には、戦後の混乱も収まり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 『現代教育科学』が果たしてきた教育世論の立ち位置
  • とらわれない潔さ
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教科教育学(国語科)研究の現状 私は大学で国語科教育法の授業を担当している。その授業の第一回目に、実際の教材を例にあげて必ず話すことがある。それは、「部分は全体の一部なのであり、部分の積み重ねは決…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ