関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 PISA型読解力は何を示唆するか
  • 文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
  • 社会科教育の立場から
  • 中学入学時社会科基礎学力調査報告から見えてきた!
書誌
現代教育科学 2006年9月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
〈1〉 日本教育技術学会では、昨年春に新一年生を対象とした中学入学時社会科基礎学力調査を実施した。全国一六都道府県から二〇六七名の調査協力を得た。全体の平均点は七五・一点だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「到達目標の明確化」と授業改革の課題
  • 「到達目標の明確化」社会科授業改革の課題
  • 出身学級別平均点の得点差三五・八点という驚き!
書誌
現代教育科学 2006年7月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
〈1〉 日本教育技術学会では、昨年春に新一年生を対象とした中学入学時社会科基礎学力調査を実施した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 現場の証言・法的拘束力の「学習指導要領」をどう思うか
  • 教師のメンタル面までは拘束できない
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
新学習指導要領の実施を、私は大歓迎した。それは、絶対評価が導入され、学校が『学力を保障する場』として明確に位置づけられたからである。これは、学校教育が「履修制」から「習得制」へ転換したことを意味してい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
  • 現場からの証言―子どもたちの「国家意識」は?
  • 中学生に〈日本人の誇り〉を育むのは教師の使命である
書誌
現代教育科学 2005年8月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
発問 日本は大きな国ですか、小さな国ですか。 四月、入学直後の一年生に尋ねた。全員が「小さな国」と答えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業力」の検定をこうして創る
  • TOSS授業技量検定をどう見るか―参加者の意見
  • 教師の実力を確実に向上させている
書誌
現代教育科学 2004年10月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 TOSS授業検定ライセンスを受けると、授業の技量が格段に向上する。サークルのメンバーが、それを証明している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「心の教育」の可能性を探る
  • 特設「道徳」は授業で成功しているか
  • 成功している!―染谷学級の人気No.1は「道徳」である
書誌
現代教育科学 2004年5月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
卒業を控えた染谷学級の生徒に、中学3年間で印象に残っている授業を五つ書いてもらった。 そのベスト5を紹介する。すべて、1冊の本をもとに私がつくった「道徳」の授業であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「生命の教育」がなぜ問われるのか
  • 「生命」をめぐる異文化理解─宗教と教育の関連を考える
  • 教育による「負の遺産」は教育によってのみ取り戻せる
書誌
現代教育科学 2002年5月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
<1> 『「宗教」を漢字一文字で表しなさい』生徒一〇五人中三二名の生徒が「愛」と答え、二一人が「祈」と答えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「人権教育・啓発推進法」具体化の課題
  • 特設道徳を「人権教育」で再構築する─新しい提案
  • 一時間の授業をきっかけにして
書誌
現代教育科学 2001年8月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「昨日、家のパソコンで掲示板に授業の感想を書き込みました!」 涼子が笑顔で教えてくれた。 「道徳」でも、積極的にインターネットを活用したいと思っている。狭い教室を飛び出し、広い世界で、前向きに「人権…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学びの共同体」の再構築がなぜ必要か
  • 「学習集団」と「生活集団」に分けることは正しいか―現場からの発言
  • 問題児・亮一が学級を変えた
書誌
現代教育科学 2000年11月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「学習集団」は「生活集団」を原則としながらも、その教科、その単元における生徒の興味・関心に応じて弾力的に考えたほうがよいと思っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「モラルの喪失」授業でどう建て直すか
  • 現場報告・子どもたちは「道徳の時間」をどう見ているか
  • 人気ナンバーワンは「道徳」の授業である
書誌
現代教育科学 2000年8月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
 「『道徳です』と答えたら、高校の先生がビックリしていました。」 入試の面接試験を終えた春子が、笑顔で教えてくれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜ教育基本法の議論が必要か
  • 【資料】教育基本法
書誌
現代教育科学 2002年11月号
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《資料》 教育基本法〔昭和二十二年三月三十一日 法律第二十五号〕  われらは、さきに、日本国憲法を確定し、民主的で文化的な国家を建設して、世界の平和と人類の福祉に貢献しようとする決意を示した。こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 情報と知的刺激と心理的な支えと―『現代教育科学』誌に感謝!―
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どのような職種の仕事であっても、日常的には、その仕事に直接関わることだけに意識領域が局限されてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育を開かれたコミュニケーションに
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校教育をいかにして開かれたものとしていくか。それは単に文科省や教育委員会がとか、学者がとか、民間の指導者が頑張ればとか、周知徹底すればよいというのではない。現場の教師がもし専門家であるとするなら、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育ジャーナリズム衰退の因は
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 「教育界」から外の世界へ
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
浅田 和伸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育論を教育学者や教育関係者の内輪だけでやっていても仕方がない、というのが私の考えだ。 世の中の多数派である「教育関係者以外の人たち」の中に子供、学校、教育の理解者、応援団を増やしていかない限り、教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育オピニオンとしての役割
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
向山 行雄
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 幸せに生きるために
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
岩谷 俊行
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 『現代教育科学』が果たしてきた教育世論の立ち位置
  • 教育理論の構築を通して社会のあり方の議論をエキサイティングにリード
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
終戦直後、荒廃した社会にあって、子どもは自分たちの地域の身近な問題に取り組むことを通して、民主社会を担う資質・能力を身につけることが期待された。しかし、本誌創刊の五〇年代後半には、戦後の混乱も収まり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ