関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
  • 提言3・家庭と地域社会には「道徳力」は無いのか
  • 家庭と地域社会が本来もつ「道徳力を育て、発揮させる力」を取り戻す具体案
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
家庭と地域社会に道徳力はあると考える。ただ、現代は、家庭と地域社会が本来もつ「道徳力を育て、発揮させる力」が弱くなっていると考える。では、どのようにすれば、家庭と地域社会が道徳力を取り戻し、子どもに道…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
  • 「道徳の時間」を要とした道徳教育で不足しているもの
  • 「道徳の時間」の授業の一年間を通した「ねらい」
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 道徳の時間のねらい 子どもが食いつく授業は、おいしい寿司と同じである。新鮮で旬のネタが味を決める。ネタ探しとネタの見極めが大切になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
  • 「道徳の時間」を要とした道徳教育で不足しているもの
  • 挨拶に次ぐ言葉の指導を
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 一つの事実 県道に沿った歩道を歩いているとき、後ろから自転車が来た。少女の声で「ご免なさーい」と言いつつ、追い抜いて行った。小学校五年生かと思われる年齢。追い抜きざまに、「二台通りまーす」と、追加…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
  • 子どもが感動する「教材の開発」とは
  • 授業のねらいが子どもに見えない教材を!
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
加藤 郁夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 道徳は面白くない? 「道徳は面白くない」 以前はそう思っていた。 人を思いやる気持ちをもとう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
  • 子どもが感動する「教材の開発」とは
  • 出来事を語り、心を鍛える―教師は子供に語れる話を多くもっていなければならない
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 道徳教育の教材の意図 道徳の授業は、週一時間あるが、全教育課程の中に「道徳教育」は位置づけられている。現場では、けんか、もの隠し、忘れ物など、日常おこる様々な出来事のたびに生活指導と合わせて、「道…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
  • 子どもが感動する「教材の開発」とは
  • 多様な価値観を引き出す資料開発・選択
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
藤原 謙
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 子どもが感動する教材に対する私の考え  勤務する附属学校という学校の特性上、全国各地の先生方に、道徳授業をめぐる私の考えを発信する機会に恵まれています。授業公開には、小学校の先生方ばかりでなく、中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる
  • 道徳の時間で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
  • 学校生活と結びつけて
書誌
現代教育科学 2011年2月号
著者
寺崎 千秋
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
はじめに 改正された学校教育法の第二一条の義務教育の目標規定の第1項で「規範意識」「公共の精神」が取り上げられている。ねらいは、子どもが主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うことにあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる
  • 道徳の時間で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
  • 相手を意識させる指導が必要
書誌
現代教育科学 2011年2月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
規範意識や公共の精神の大切さは、子どもたちも知っている。しかし、行動に移すことが難しい。相手を意識することのできる子どもを育てたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる
  • 道徳の時間で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
  • こんな小さなことから始める
書誌
現代教育科学 2011年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
《1》 共通のキーワードで授業を貫く。 中学生としての「本分」の自覚  「中学生らしさ」と言ってもいい。近頃は「らしさ」を否定する向きも少なくないが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい評価で子どもが変わるか
  • 道徳教育の充実と評価の改善
  • 道徳に対する意識改革と評価のあり方
書誌
現代教育科学 2010年12月号
著者
大江 浩光
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 道徳教育の評価について まず教師は、現行学習指導要領で「道徳の時間は数値化による評価はおこなわないものとする」と記載されていることを認識しておかなければならない。なぜ数値化による評価はさけられたの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい評価で子どもが変わるか
  • 道徳教育の充実と評価の改善
  • ワークで育成する思考力・判断力・表現力
書誌
現代教育科学 2010年12月号
著者
原口 栄一
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
新学習指導要領から 「第三章道徳」を読むと、大まかな道徳教育の評価は、次の二つにまとめられると考える。「自他の生命を尊重し、規律ある生活ができ、自分の将来を考え、法やきまりの意義の理解を深め、主体的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「心の教育」いま何が問われているか
  • 「心の教育」の可能性の追求
  • 生きる力と心の教育の関連
  • 道徳の授業・心のノート・エンカウンターで仲間意識を育てる
書誌
現代教育科学 2010年10月号
著者
岡 惠子
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 道徳の時間を使って、友達との人間関係をつくる 高学年の子どもたちに、友達と上手に関わらせながら道徳的価値を学ばせたい。そのために、道徳の時間を次のように組み立てた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いま求められる「教師力」とは何か
  • 「道徳の時間」を要とする「教師力」とは
  • 正しいことを断固として教えられる授業力
書誌
現代教育科学 2010年6月号
著者
河田 孝文
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 週一回の道徳授業―今の道徳教育の問題点 道徳教育は学校教育にとっても家庭教育にとっても必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いま求められる「教師力」とは何か
  • 「道徳の時間」を要とする「教師力」とは
  • 己は果たしてどうなのか
書誌
現代教育科学 2010年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
《1》 教師力  である。無作為に挙げてみる。 @ 授業を組み立てる力 A 教材を開発する力 B 生徒の心をつかむ力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いま求められる「教師力」とは何か
  • 「道徳の時間」を要とする「教師力」とは
  • 子どもを変える道徳授業を展開する力
書誌
現代教育科学 2010年6月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 効力感を感じる授業 「道徳の時間」を要とする「教師力」とは、 子どもを変える道徳授業を展開する力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「愛国心教育」教師に問われる責任
  • 「愛国心」をどこでどう取り上げるか―道徳の場合
  • 日本人の“知恵と感性”を伝えることから
書誌
現代教育科学 2010年1月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 教師としての義務 『学習指導要領』第三章道徳の「内容項目」を読む。 「国を愛する心」という文言が、「小学校第三学年及び第四学年」の視点4(集団・社会)の(6)にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「愛国心教育」教師に問われる責任
  • 「愛国心」をどこでどう取り上げるか―道徳の場合
  • 二つの視点で育てる
書誌
現代教育科学 2010年1月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 国を愛する心を育てる意義 国を愛する心を子どもたちに育てていくために、道徳の授業で取り上げたい視点が二つある。それは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「愛国心教育」教師に問われる責任
  • 「愛国心」をどこでどう取り上げるか―道徳の場合
  • いい加減にせんか
書誌
現代教育科学 2010年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
〈1〉 自分の家族を愛する。 家族愛。自然なことである。確かに、さまざまな家庭、さまざまな家族があることは承知している。心というのは決して一筋縄ではいかず、しかも一括りにできるものではないこともわかっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期の現場研究に問題はないか
  • 「道徳」の前倒し実施研究で注意したいこと
  • 本質的な課題と真摯に向き合うしかない
書誌
現代教育科学 2009年5月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 教育基本法と学習指導要領との関係  平成二〇年度版の学習指導要領は、道徳については平成二一年度より全面実施される。今回改訂された具体的な内容のポイントとしては、「指導内容の重点化」「要としての道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期の現場研究に問題はないか
  • 「道徳」の前倒し実施研究で注意したいこと
  • 教師自らが豊かな心を持てるよう、自分を振り返る努力を惜しみなく
書誌
現代教育科学 2009年5月号
著者
和田 章
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 はじめに 教師自らが豊かな心を持てるように、自分自身を振り返る努力を惜しみなく行い、学校生活の全ての活動が道徳そのものであるという意識を高く持つことから始めたい。学校生活の全てが道徳教育であり、様…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ