関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 続国語教育者への道 (第8回)
書誌
国語教育 2000年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 続国語教育者への道 (第12回)
書誌
国語教育 2001年3月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
大学は、学園闘争(紛争)の真っ最中だった。勉強らしいことをした記憶がない。しかし、教青実習は記憶に残る思い出だ。子どもたちの笑顔に接したことと、鎌倉附属小学校で原田徳夫先生、横浜附属中学校で中村喬先生…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 続国語教育者への道 (第11回)
  • よきインタープリターとして
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
安河内 義己
ジャンル
国語
本文抜粋
よきインタープリターとして きら星の如き大先達あまたの中、私如きが恥ずかしき限り。ご辞退を思った。が、これからの方の気になる存在ででもあれば、と…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 続国語教育者への道 (第10回)
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
私が受けた国語の授業は、言葉を正確に、深く読みとるということであった。 中学校の時、四人の国語の先生に習ったが、どの先生も言葉や文を正確に読みとらせてくれた。私は、一時間の授業で二十回も三十回も「質問…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 続国語教育者への道 (第9回)
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
金子 守
ジャンル
国語
本文抜粋
◇高校時代まで、神奈川県小田原市で過ごす。中学時代に教師になろうと決め、小田原高校で、小泉重義、瀬戸仁、滝口清一先生などのご指導を受けて、国語の教師として立つことを決意する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 続国語教育者への道 (第7回)
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
本文抜粋
@の写真は高校三年の時のもの。この年の6月朝鮮戦争が勃発。特需景気の風が巡り巡って小さな木材会社を経営していた父のもとにも吹いてきて、私はどうにか地元の弘前大学に進学できた。好きな職業と共に人生を歩む…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 続国語教育者への道 (第6回)
書誌
国語教育 2000年9月号
著者
山本 章
ジャンル
国語
本文抜粋
▼ジャーナリスト志願だった学生時代。 ひょんなことから教職に就いた。所謂、俄教師の典型である。「出会いによって人が育つ」――以後の私の道のりを顧みると、その言葉どおりであった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 続国語教育者への道 (第5回)
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
子ども・ことば・心 昭和三十八年滋賀県能登川中学校に新任教師として赴任。初めての研究授業で、指導主事や先輩から、厳しい指導を受け、教師としての厳しさを自覚した。作文教育に力を注ぎ、生徒の心と対話するこ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 続国語教育者への道 (第4回)
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
学生のころは行政思想史に関心があり当時の東京大学教授持田栄一氏の研究室にまで出掛けて指導をいただいた。教師になってからも法律や制度に関心があり、日本教育法学会の会員になったりもしたが、しだいに関心は授…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 続国語教育者への道 (第3回)
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
大越 和孝
ジャンル
国語
本文抜粋
◇大学卒業時の指導教官の永野賢先生は、人間的な触れ合いを大事にして、指導してくださった。大学時代に特別講義の依頼のため住井すゑ氏を訪ねる。その時に聞いた、差別と区別の違いは、わたしの教育の根本理念にな…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 続国語教育者への道 (第2回)
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
前野 昭人
ジャンル
国語
本文抜粋
新制中学発足時入学(昭22)の堀江中(現・大麻中)で師範学校出立ての藤田重次先生(後の鳴門市教育長)に国語を学び、読書と作文を好む少年となった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 続国語教育者への道 (第1回)
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
芽生え 一九四七(昭和二十二)年四月、福岡県宗像郡津屋崎町山添小学校に入学。戦後六三三制の民主主義教育を受ける一回生となった。疎開のため、父の実家から通学した。ひらがな先行教育にカタカナも同時に教えて…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第7回)
  • 国語科の新しい役割にどう応じるか
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領国語の作成に関して、平成10年版では大学教師の立場から中学校の作成協力者として、平成20年版では文部科学省教科調査官の立場から小学校の作成者として従事した。現行版が定着しようとする現段階に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 (第12回)
  • 本を読む手順と能力
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
読むことの能力を高めるために、「本」を読む方法を提唱してきた。本節では、本を読む手順を一覧にし、必要な能力と方法について解説しておきたい。手順のそれぞれにおいて子どもたちが知っておくべき重要なことが多…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 (第11回)
  • 本を要領よく読み続ける読書術
  • よくない読み方・よい読み方
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
文章と本を総合的に活用することの必要性を感じたら、本そのものの読み方をいろいろ知る必要がある。国語科教育では、文章が中心となるために、「本の読み方」をあまり指導していない。〈本の部分の呼び方、目次、奥…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 (第10回)
  • 文章を読む力・本を読む力
  • 読む力とカリキュラム・マネジメント
書誌
国語教育 2017年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
本節から、「読むことの基礎・基本」について述べることにする。読む力に関する基礎・基本を論じたものとしては、『読む力の基礎・基本』(明治図書)を刊行している。これは、予想して読む、比較して読む等、Rea…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 (第9回)
  • 学習過程に応じた書くことの力
  • 理由説明の書き方
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
前節では、特定の文章様式に特化しながら、その表現過程の具体化と汎用的能力をどのように強調したり、育成したりすればよいのか分かるように「調査報告書」を取り上げた。本節では、同様に「理由説明」を取り上げる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 (第8回)
  • 学習過程に応じた書くことの力
  • Report(調査報告書)の書き方
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
本節から、書くことに関する基礎・基本を取り上げる。書くことの能力は、言語能力の4領域の中でも課題が多い。特に、PISA等の国際調査、「全国学力・学習状況調査」等の国内調査の結果からは、思考し、判断を記…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 (第7回)
  • 深く対話する力を身に付けよう
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
アクティブ・ラーニングに基づく主体的・協働的な学びを進めるためには、対話力が欠かせない。そこで、前節では、対話の意義、司会力の向上について述べた。本節では、進行・司会しながら、いかに深い対話を進めれば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 (第6回)
  • 司会力を高めよう
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
アクティブ・ラーニングを進めるためには、対話力が欠かせない。課題解決のためにお互いを尊重しながら、話し合い、思考し、判断をし、実行に移す一連の基盤となる汎用的能力が対話力である。本節では、対話力の一つ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 (第5回)
  • Presentation Skill(発表力)をbrushupする
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
前節では、「話す・聞く能力の主要な指導内容を改革する」ことを提起した。発表力、司会力、聞く力、対話力等の具体化が本節以降の課題となる。既に、『話す力・聞く力の基礎・基本』(明治図書)において、質問力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ