関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
  • 提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
  • 生涯にわたる豊かな「読書生活」を保障する「読み」の力
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
安藤 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読み」の枠組み 「『読む力』これだけは教えたい」とか、「『読み』の基礎・基本の力」とか、ということを考える時、いつ・いかなる場合でも共通するものがありそうに思える。しかし考えてみれば、要請される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
  • 提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
  • 文脈をとらえ、再構成する能力の育成
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 〈読み〉の教育の現実的な課題 これからの〈読み〉の教育は、@「新しい教育課程による時間数減にどう対応するか」ということだけではなく、A「図書館利用も含めて読書を国語科の教育内容として位置づける必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
  • 提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
  • 発見・発信する読みの力―情報活用能力の育成
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
山本 名嘉子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生きて働く言葉の力──三好万季さんの場合── 当時中学3年生であった三好万季さんは、経済新聞の小さな記事に疑問を抱いた。記事の見出しは、「夏祭りで60人食中毒」「和歌山 手作りカレー原因か?」で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
  • 提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
  • 読みの本質に即した読む力をつける授業の創造を
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
藤井 圀彦
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 八月に開かれた日本国語教育学会全国大会における分科会の参加人数は、音声言語関係の分科会が大幅に増え、文字言語に関する分科会は、表現・理解ともに減少傾向を示した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
  • 提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
  • 読む力の拡大と発見―今の時代に学ぶ
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読む力について問う 新しい学力観に基づく試みが提案され出す平成五年頃から、読むことの学習指導においても多様な授業が行われるようになっている。例えば、説明文教材の学習指導で、事典作りやニュース番組作…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
  • 「読む力」を定着させる指導の重点化
  • 中学年段階の指導事項の精選
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
岡 篤
ジャンル
国語
本文抜粋
音読に始まり、音読にからめて広げる 一 基礎についての三点 私は、基礎について次のように考えている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
  • 「読む力」の定着を図る言語活動例の具体化
  • 中学年/詩を読む―楽しく読む、創りながら読む
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
中村 美和子
ジャンル
国語
本文抜粋
読む力とは、表現する力でもある。理解と表現との双方向性を大切にしたい。なぜなら、共通するものは「言語」であるからだ。そして「ことばっておもしろい、ことばっていいものだ」という言語への感性や意識をいつも…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
  • 「読む力」を育てる学校図書館の活用
  • 図書室で教えることと学ばせること
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
杉澤 周一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教えること 教室で「本はとてもいいものだから、たくさん読もう」と繰り返し、「呼びかけてはいるけれど、最近の子どもは……」と読書ばなれをなげいていても教師の仕事をしたとは言えないだろう。シールや一言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
  • 「読む力」を育てる学校図書館の活用
  • 多読主義に見合った読書指導を行う
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 精読から多読へ 国語の時間の削減がそのまま「読む力」の育成を阻むことにつながるわけではない。今までの国語科の授業でどの教材文の読解指導にも、十時間くらいかけていたような指導計画が通用しなくなること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
  • 「読む力」を育てる学校図書館の活用
  • 偉人たちの十代に学ぶ(伝記を読む)
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
鈴木 佐紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 最も身近なバーチャル体験「読書」 コンピューターの発達によってわたしたちの生活は大きく変化した。「もし、自分がパイロットであったなら……」「もし、ルーブル美術館へ行ったなら……」とさまざまなことを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
  • 「読む力」を育てる学校図書館の活用
  • 図書館活用は価値付けと指導が大切
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
中嶋 真弓
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「生涯の読書人」を育成するためには指導が必要 「生涯の読書人」育成を目指すためには、「学習」「読書の日常化」「委員会活動」「地域」との関連を密にした相互補完の関係を保持していく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 教材研究
  • 小学校/素材研究をもとに,逆向きに単元を構想する
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 既習事項(学習用語)を確認する 子ども主体の授業をつくるためには,既習事項を再確認し,全員を同じ土台に乗せるようにする必要がある。そのため,単元に入る前に,どんな既習事項を押さえておく必…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 単元構想
  • 小学校/子どもたちの「問い」を育む授業づくりと単元構想
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
若松 俊介
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 学習材の研究を丁寧にする 学習材の背景やテーマ,登場人物の心情変化を教師自身が深く理解することで,子どもたちが自由に学習材と向き合い,自らの解釈を深める過程を支える存在になることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 学習課題
  • 小学校/課題に向き合う子供の学びの姿を想像する
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
迎 有果
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「わからない」をスタートにする 学習課題は,子供自身の「わからない」「知りたい」という思いが根底にある。教材文に書かれていること,書かれていないことを明らかにしながら,どのように学習課題…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • 発問・指示
  • 小学校/発問には安心感と違和感を,指示には適度な自由度を
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「答えがない発問」で“安心感”を生む 「どんな考えも受け入れてもらえる」という“安心感”は,子供主体の授業の根幹をなすものである。多様な考えが認められる「感じ方を問う」発問で授業を構成す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • 板書
  • 小学校/思考プロセスを共同注視する板書づくり
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 教材の構造や思考をシンプルに置き換える 「読むこと」の授業において,子どもたちの頭の中をスッキリさせるには,教材内容や話合いの内容をシンプルに置き換えることが大切である。これは教材の要点…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • 話し合い
  • 小学校/問うことを軸にした話し合い指導
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 話し合い指導で問うことを意識する 言葉のやり取りの中で問いが生み出されると,その問いに対する応答が自然と生じる。問いと応答の往復が,話し合いの内容を充実させるとともに,子ども達の話し合い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • ICT活用
  • 「書くこと」を推進するICT活用
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
橋本 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 学習の場づくりをする ICTの利点の一つは,機器が一つあれば学習ができる点である。いつでも児童が好きなタイミングで学習できる場を設定することで,場面を問わず学習を進めることができるように…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • 読解
  • 小学校/読解の質―深さは広さを生む
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
大村 拓也
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「予告編映像をつくる言語活動」で読解の根幹をつくる 物語全体を何度も読み,取りあげる場面を選択し入れ替え,物語のメッセージを焦点化する。予告編映像は,言葉を根拠に物語を再構成する切実感の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • ノート指導
  • 自分らしい学びの創造を大切にする
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
西田 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 常に「自分のめあて」を持って学習に臨む意識を育てる 主体的な学びであればあるほど,学習がその子にとって「自分ごと」になっている。常に学習ごとの「自分のめあて」を立てる意識を持たせ,学習が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ