関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
  • 発展学習は「知識量の発展」から「学習の質の進化」へ
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発展学習に新しい準備が必要か 編集趣意書(編集後記)によれば、文部科学省は「理解力や習熟度の程度に差がつきやすい算数・数学と理科に対象をしぼ」って、発展・補充的な学習を行ってもらうため、「小・中学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
  • 国語科における発展的学習
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 緊張感と充実感のある学習指導を 十年ほど前、N市のある小学校の研究授業に参加していたときのことである。六学年の教室で授業が始まると、まもなく一人の児童が隣の子の消しゴムをもって手遊びをはじめ、やが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
  • 個に応じて言語活動力をより伸ばす発展学習
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
安河内 義己
ジャンル
国語
本文抜粋
周知のように文部科学省は二月十七日「学びのすすめ」五方針を示した。本誌今月号の特集は、この五方針の二項…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
  • 「発展学習」の三類型
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
甲斐 雄一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「発展学習」のあり方を規定する要因 一般に一単位時間の授業は、導入・展開・まとめ、という時間的順序から構成される。同様の構成法は、一単元においてもほぼ同様に認められる。ここで問題としようとするのは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
  • あくまでも、学習者の興味・関心、実態に応じた「発展学習」を
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本年四月の中頃、ある新聞社からの電話取材を受けた。ある地域の複数の小・中学校が今年から家庭訪問を取りやめる方向で検討をしていることに対してのコメントを求められたのである。その理由を尋ねると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
  • 「発展学習」開発は国語科リテラシーと授業システム改革
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「発展学習」開発を考える基本的な立場 「発展学習」の開発は、従来の国語科「学び方・評価=リテラシー/授業システム」の実践的改革のステップであり、公教育としての学校教育の責任の一端である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 最低基準の「新教科書」を補う発展教材の開発
  • 3〜4年の国語教科書のどこを補うか
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 現状では「発展学習」は難しい 新潟県では、国語、算数で、三十人未満の少人数指導をしている。三十人以上の学級を解体して授業するのである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 一人ひとりの個性に応じた力を伸ばす小学校の「発展学習」の開発
  • 作文の授業に「発展学習」を取り入れて、個性を育てよう
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
庭野 三省
ジャンル
国語
本文抜粋
一 個別指導への問い 個に応じた指導、個別指導などという言葉の響きは、教師の善良さを示している。若い頃から学習に遅れがちの子供に対して、どういう個別指導ができるのか、思いを巡らせ、自分自身を慰めていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 一人ひとりの個性に応じた力を伸ばす小学校の「発展学習」の開発
  • 協同による学び合いを重視した個性の伸長を!
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発展学習をどう捉えるか 新学習指導要領で教育内容が三割削減されたことから、「学力低下」論が盛んに議論されるようになった。この「学力低下」論に対応するために、文科省は、子どもたちの学習の理解度に応じ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 一人ひとりの個性に応じた力を伸ばす小学校の「発展学習」の開発
  • 読書こそ、「発展学習」への道
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
深沢 英雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本好きにさせるか、させないかが分かれ目 この特集は「進んだ子」への発展学習というのがテーマである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 一人ひとりの個性に応じた力を伸ばす小学校の「発展学習」の開発
  • 学習過程の複線化、学習材の複数化を図る中で
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
宮本 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに より確かで、より豊かなことばの力の育成をするために、教科書で取り上げられている学習材を入り口として、同一作家や同じテーマの本を読み重ねる(「宮沢賢治の世界」・「ファンタジーの魅力」)、日常生…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 一人ひとりの個性に応じた力を伸ばす小学校の「発展学習」の開発
  • 「○○たくなる学習」を工夫する
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
谷口 茂雄
ジャンル
国語
本文抜粋
「発展学習」は「進んだ子」だけが行うのではないというのが、私の立場である。「子供たち一人一人にとっての発展学習」があるのではないか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論理的思考力を育てる授業開発
  • 論理的思考力を育てるための話す・聞くの授業開発・そのヒント
  • 小学校/「接続詞」と「リード文」で発話の論理的構成を支援する
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
山下 俊幸
ジャンル
国語
本文抜粋
対話≠ニ探究≠楽しむ単元構成を図る 一 「話す・聞く」における論理的思考力とは 話す・聞くという音声言語活動は、通常コミュニケーションの手段として営まれ、論理的な思考はその過程の中に埋め込まれて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 小学校
  • 子どもの学び方の土台をつくる
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 学習環境として,教室のレイアウトを整える 教室のレイアウトを整えることは,学習環境として,子どもの学びに影響を与える。例えば,学級文庫や掲示物などの言語環境づくりである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 小学校
  • 授業開きで差がつく3つの秘密
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 まずは資料を揃える! 教科書会社のHPから年間計画や指導書付録をダウンロード。効率よく1年を進めるための準備を整える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 漢字
  • 小学校/漢字指導は,ステップとサイクルでばっちり!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
八巻 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
システム1 漢字指導のステップを確認する @読みの確認 まずは,新出漢字の読みを確認する。音読み,訓読み,言葉や例文を声に出して読ませる。光村図書の「あかねこ漢字スキル」には,次のA〜Cの流れが示され…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 音読
  • 小学校/声に出す楽しさからスタート!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 音読の基本を意識する @正しくゆっくり音読 まずは,真新しい教科書を開く。すぐに扉の詩が目に入ってくる。「『かがやき』という詩です。早速読んでみましょう」と投げかけて,一文ずつ教師が音読して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 発表
  • 小学校/授業展開の中での「立ち止まり」
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 「わからない」を発表する @「わからない」,「迷っている」を授業の起点とする 授業における発表が話題となったとき,どのように発表させるか,その方法が中心となることが多い。もちろん,大事なこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 話し合い
  • 小学校/まずは話し合いの型を教える
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
山嵜 翔
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 グラウンドルールを意識する 話し合いを円滑に進めるためには,きまりごとが必要である。そのきまりごと(グラウンドルール)をクラスで確認する。最初に教師が示すのもよいが,話し合いの授業を繰り返し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • ノートづくり
  • 小学校/ノートは思考のツール!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール 何を書くか意識する @ゆっくりていねいに書く 国語の授業の第一回目。早速ノートを配る。子どもは,進級し意欲満々だ。今まで汚い字を書いていた子も変わろうとしている。この機を捉えて,ノートの表紙に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ