関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教師の「話力」を鍛える (第10回)
  • 話力としての発問
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発問とは 「発問」という概念は、広義か狭義かによって、相当に範疇が異なる。広義に用いられる場合には、授業中の教師の意図的な発言を全て含んでいる。また、狭義に用いられる場合には、その中の問いの発言の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の「話力」を鍛える (第9回)
  • 聞く・聴く・訊く
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「きく」ことの諸相 「きく」ことには、少なくとも三つの相がある。 @ 聞く hear 聞こえてくる音を耳にする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の「話力」を鍛える (第8回)
  • 感動させる・語る スピーチ
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちが耳を傾け、心をときめかすような話をしてやりたいものである。  一 脱「長い。しつこい。押しつけがましい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の「話力」を鍛える (第7回)
  • 説く・納得させる 説得
書誌
国語教育 2003年10月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
二 説得の基本的条件 説得が行われ、効果を発揮するか否かは、話し手の心格力(人間性)と、話し手・聞き手間の人間関係によるところが大きい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の「話力」を鍛える (第6回)
  • 知らせる・分からせる 報告・説明
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「説明」と「報告」の機能 事実である「もの(物)」や「こと(事)」を、相手に伝えること。知らせたり、分からせたりすること、つまり、報告や説明をすることである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の「話力」を鍛える (第5回)
  • 言葉は事実そのものではない
書誌
国語教育 2003年8月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 私たちは報告の世界にいる 新聞記事を読んで、その真偽を確かめるために現地に行く人は、はたして何人いるか。ラジオのニュース報道でも同じである。報道が事実であるかどうか確かめに行く人は、多分、あまりい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の「話力」を鍛える (第4回)
  • 表現の原則
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
前号に示したように、子どもたちはその八割が、授業のトップに、まず「分かりやすさ」を求めている。子どもたちのその気持ちは充分に理解できる。授業は、「分かる」ことが必須なのだ。分からなければ、授業にならな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の「話力」を鍛える (第3回)
  • 話力とは(2)
書誌
国語教育 2003年6月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
承前 三 正確で豊かな内容力 話をする場合、その話題となる内容の質・量は大切な問題である。話を聞く場合も同じ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の「話力」を鍛える (第2回)
  • 話力とは(1)
書誌
国語教育 2003年5月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話力」とは 話力総合研究所(注1)では、「話力」を次のように定義づけている。  話力=心格力(人間性)×内容力×対応力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の「話力」を鍛える (第1回)
  • 今こそ求められる教師の話す力
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師に話す力が求められる 平成一五年元日から、第一面で大きく「大学の力―転機の教育」の特集を始めた朝日新聞は、その第二回(三日付)に、「学生に異変 教え方模索」の記事を取り上げた。冒頭部を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第124回)
  • 群馬県
書誌
国語教育 2001年7月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、「群馬・声とことばの会」会員の中から、中学校教師のホープを紹介する。 小林澄子(渋川市立渋川中)、校内研究主任として、新教育課程の実施を見据えた課題の解決に奮戦中。言語明晰。授業に生きる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 中学校
  • 教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
田口 尚希
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 年間で国語の力を活用する場面のイメージをもつ 学校教育目標や年間の行事予定を把握し,国語科として生徒が言葉の力を活用する場面を確認するなど,生徒にどのような力をつけさせるか年間のイメージを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 中学校
  • 目標と見通しをもってからスタート
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 一年間の目標を決定する 昨年度までの自分の指導を振り返り,改善点を考える。学年持ち上がりの場合は,生徒の実態もふまえて一年間の指導目標を決定する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 発表
  • 中学校/論理的に話して,説得力を持たせよう
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 根拠・理由・主張の三点セットで話す @「根拠・理由・主張」の三点セットとは 「三角ロジック」とも呼ばれる。「根拠」は具体的な事実やデータのことで,誰が見ても変わらないものである。国語科の授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 話し合い
  • 中学校/心構えとスキルをセットで指導
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 誰とでも話す @「何のために話し合いを行うのか」を確認する 授業における「話し合い」とは,4〜5人程度の少人数のグループにおいて,互いに考えを伝え合い,聞き合うことを指す。話し合いの結果グル…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • ノートづくり
  • 中学校/思考を可視化し,鍛えるノートづくり
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 自分の考えを書く @板書を写すだけにならない ノートを見返せば,自分が授業で何を考え,何をどう学んだか,その過程が分かる。そんなノートが理想である。ノートは,自分の思考の道筋を可視化し,俯瞰…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 1人1台端末活用
  • 中学校/1人1台端末の特徴やできることを知り,「扱い方」を考えさせる
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
田口 尚希
ジャンル
国語
本文抜粋
1人1台端末を活用してできることは多岐にわたる。将来的にはその端末を生徒自身が考えて,学習活動に合った活用の仕方や,1人1台端末以外との組み合わせができるようにしていきたい。そのために「1人1台端末の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • すぐに使える授業開きアイデア 中学校編
  • 1年
  • トンパ文字を使って考えよう
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
小黒 竜太
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 中学最初の国語の授業。まずは楽しいと思ってもらうことをねらいとしてこの活動を行う…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • すぐに使える授業開きアイデア 中学校編
  • 1年
  • 質問をつなごう
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
小黒 竜太
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい ねらいは三つある。一つは,ほぼ「初めまして」である教師自身を知ってもらうことである。もう一つは,初顔合わせから間もない生徒同士の,お互いを知る時間にすることである…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • すぐに使える授業開きアイデア 中学校編
  • 1年
  • 言語景観でファウンド・ポエトリー
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
遠藤 清将
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 辺りを見回せば,世界はことばで満ち溢れていることに気が付く。スーパーマーケットの看板やバス停の標識,駅の広告など,何気ない毎日では目に留まることもないことばが多くある。このように,公…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ