関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 提言・思考を練るための「板書」の条件
  • 思考を練るための「板書」の工夫
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
大槻 和夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業展開に応じた板書の事例 与えられた課題を考えるために、まず具体的な授業展開を考えてみる。なぜそうするか。それは、授業には、その展開の局面に応じてさまざまな目的があり、板書もその目的を達成するた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 提言・思考を練るための「板書」の条件
  • 目的的に板書の機能を生かそう
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
板書の機能を目的的に生かす工夫をしよう 板書の機能は多種多様である。言語機能としての国語学習の視点からは、次の四つに分類できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 提言・思考を練るための「板書」の条件
  • 板書を効果的に活用する短作文の授業
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 板書の活用と短作文の授業―授業の意図 短作文の授業は、一時間で書く意欲を高め、書くことに対する技能を習得させることが目的である。限られた時間の中で、書くことに関わる内容を提示するために、板書の活用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 提言・思考を練るための「板書」の条件
  • 学習状況に応じて思考力を高める板書活用
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語学力の基底にある「思考力の重視と強化」 国語科教育で養うべき能力は言語能力であり、この能力は国語を適切に表現し、国語を正確に理解する能力である。こうした能力が「適切に」「正確に」行われるために…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 提言・思考を練るための「板書」の条件
  • 思考の過程を明示する
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
書かなければはじまらない 板書はむずかしい。 指導の技術の中で、最もむずかしいのが発問であり、板書はそれに次ぐ。もちろん、それぞれの前に「効果的な」という言葉が付く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 多様な視覚資料を生かす「板書」の改善
  • 「紙板書」を用いた教材の視覚的改変
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 視覚に訴える「板書」の意義 筆者はかつて本誌の特集「板書技術の機能を見直す」(一九九〇年十月号)において、「学習思考のモデル図としての板書」について述べたことがある。この中で筆者は学習者の「思考の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 多様な視覚資料を生かす「板書」の改善
  • ビジュアル・コミュニケーション・ツールとしての「挿絵」の活用法
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
桂 聖
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ビジュアル・コミュニケーションとは? 最近のテレビのバラエティ番組には、ナレーターや出演者の言葉をわざわざ字幕にするものがある。例えば「彼らに、一体、何が起こったのか?」「次の瞬間、彼女の口から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 多様な視覚資料を生かす「板書」の改善
  • プロジェクターと黒板を使い分ける
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
武居 利彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 使える黒板にしよう 授業をみていて、うんざりする黒板がある。何やら、べたべたと貼ってある黒板である。黒板を使おうにも、四分の一は使えない。子どもたちが目を上げるたびに乱雑なものが目に飛び込んでくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 多様な視覚資料を生かす「板書」の改善
  • 短冊を使った短歌の合評会
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 創作した短歌を合評する授業に短冊を使った。 模造紙を細く切った「短冊」にマジックで自分の短歌を書き、クラス全員分(2年生・39人)を黒板いっぱいに張ったのである。生徒はそれを読み、自分の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どの子も熱中する!授業ツール&アイテム大集合
  • 提言 「主体的・対話的で深い学び」を実現する 国語科の授業ツール&アイテム
  • [自主教材]手づくりのアイテム&ツールを活かす自主教材
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 手づくりの資料を活かす 「『主体的・対話的で深い学び』を実現する国語科の授業ツール&アイテム」と聞くと,連想されるのは一つにICT関連の機材であり,指導者の視点からはパワーポイントや電子黒板などが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学習指導要領国語を“評価”する
  • 新学習指導要領国語を“評価”する―授業化と指導におけるポイント
  • 「言語活動例」を踏まえた教材開発・授業開発
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 本誌二〇一六年一月号に収録された「次期学習指導要領で明言してほしいこと」においてわたくしは、「教材開発・授業開発につながる『言語活動例』の充実を」というタイトルの提言を寄せた。その中で特…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
  • Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
  • 【どのように学ぶか】教材の在り方
  • キーワードで考える国語科教材開発の観点―新学習指導要領における教材の在り方
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 二〇一六年十二月に中央教育審議会の答申(以下「答申」と称する)がまとめられ、それを受けて二〇一七年三月に小学校および中学校の学習指導要領(以下、「小学校」および「中学校」と称する)が公示…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動
  • 提言 多様な視点から考える教材研究と言語活動のデザイン
  • 「サブカル×国語」の教材開発と授業開発
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 新たな「学び」を求めて ある菓子※の広告のキャッチコピーに、「中身が/面白くなきゃ/はじまらない。」というものがあった(※カンロ株式会社「ジュレピュレ」より)。これは、授業に臨む教師に課せられた大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
  • 学習問題のある授業とない授業―どこが違うか
  • 「解答」を重視した学習問題の必要性
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
「学習問題」の効果を考える際に特に重視しなければならないのは、「問題」には「解答」があるという事実である。それは「学習課題」という用語と比較すると、より明確になる。すなわち学習課題が比較的広く大きな観…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新評価の観点「表現力」の解明
  • 提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
  • 「表現力」育成のための指導の工夫―「授業レポート」の試み
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「思考力・判断力・表現力」の育成をめぐって 二〇〇七年に改正された「学校教育法」の第三〇条第二項では、「基礎的な知識及び技能を習得させる」こと、それらを活用して課題を解決するために必要な「思考力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 書くことが苦手な子に対する指導
  • 新国語科で強調されている「書くこと」の指導
  • 創作で書くことが好きになる
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新しい学習指導要領における創作の位置 二〇〇八年版小・中学校、二〇〇九年版高等学校学習指導要領(以下「新学習指導要領」と称する)では、創作に関する言語活動例が示されている。まず小学校の第三・第四学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解から読書へ広げる工夫
  • 提言・読解から読書へ広げる工夫
  • 「教室の文化」を生かした読解指導と読書指導
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「教室の文化」の意味するところ 学校には、そして個々の教室には、様々な個性を有する学習者が存在する。その学習者の集団は、独自の「文化」に彩られている。学校教育の重要な特色の一つは、この「教室の文化…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語ノートの指導・ここを改善したい
  • これまでの国語ノート指導の問題点
  • 国語ノート指導の課題を探る
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノート指導は実施されているか 国語科におけるノート指導の現状と課題について考える際に、果たして教室において「ノート指導」そのものが実施されているか、という素朴な疑問が脳裏をよぎる。小・中学生ともに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
  • 提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
  • 「国語好き」にさせる発問の戦略
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の好き・嫌いと発問 国語という教科の好き・嫌いに関する調査結果の多くから、「国語嫌い」の子どもが多いという傾向を読み取ることができる。その理由として挙げられるのは、国語科の目標や領域が明確でな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」
  • 提言・読書習慣はどうすれば育つか
  • 「子ども文化」と一体化した読書へのいざない
書誌
国語教育 2003年8月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「子ども文化」に着目する 読書の目的の一つは、心楽しい体験をすることにある。 子どもたちが読書から離れることの原因として、読書以外の刺激的な楽しみが増えたことが挙げられる。漫画や映像、音楽、ゲーム…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ