関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 提言・思考を練るための「板書」の条件
  • 学習者とともに創る板書を
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 黒板はなくならない 授業への教育機器の導入が普及して、教師がパソコンを使用する授業が増えている。特にパワーポイントなどのプレゼンテーション用のソフトが、国語科の授業でも利用されるようになった。教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 提言・思考を練るための「板書」の条件
  • 思考を練るための「板書」の工夫
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
大槻 和夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業展開に応じた板書の事例 与えられた課題を考えるために、まず具体的な授業展開を考えてみる。なぜそうするか。それは、授業には、その展開の局面に応じてさまざまな目的があり、板書もその目的を達成するた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 提言・思考を練るための「板書」の条件
  • 目的的に板書の機能を生かそう
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
板書の機能を目的的に生かす工夫をしよう 板書の機能は多種多様である。言語機能としての国語学習の視点からは、次の四つに分類できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 提言・思考を練るための「板書」の条件
  • 板書を効果的に活用する短作文の授業
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 板書の活用と短作文の授業―授業の意図 短作文の授業は、一時間で書く意欲を高め、書くことに対する技能を習得させることが目的である。限られた時間の中で、書くことに関わる内容を提示するために、板書の活用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 提言・思考を練るための「板書」の条件
  • 学習状況に応じて思考力を高める板書活用
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語学力の基底にある「思考力の重視と強化」 国語科教育で養うべき能力は言語能力であり、この能力は国語を適切に表現し、国語を正確に理解する能力である。こうした能力が「適切に」「正確に」行われるために…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 提言・思考を練るための「板書」の条件
  • 思考の過程を明示する
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
書かなければはじまらない 板書はむずかしい。 指導の技術の中で、最もむずかしいのが発問であり、板書はそれに次ぐ。もちろん、それぞれの前に「効果的な」という言葉が付く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 学習の流れを変える「板書」の活用法―中学年
  • 拡散的板書と収束的板書で思考させる
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
田口 忠博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 拡散的板書と収束的板書 発問に、拡散的発問と収束的発問がある。 板書にも拡散的板書と収束的板書がある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 学習の流れを変える「板書」の活用法―中学年
  • 転換場面を演出する板書が授業を活性化する
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
川那部 鴾コ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習の流れが変わるときとは 普段、活発な発言が見られたり、思考が深まったりして活気づいていたと感じる授業を振り返れば、一時間の中のどこかに、学習の流れが転換する場面があったことに気付く。換言すれば…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 学習の流れを変える「板書」の活用法―中学年
  • 板書は視覚に訴えて思考を深めるもの
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 先輩の国語教師から教えられたこと 一つめ、教師は字を書く模範を黒板で示すこと。チョークで書く手元が、子どもたちに見えるように書きなさい。そのためには、黒板の横に張り付いて書いたり黒板の下にかがんだ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 多様な視覚資料を生かす「板書」の改善
  • 「紙板書」を用いた教材の視覚的改変
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 視覚に訴える「板書」の意義 筆者はかつて本誌の特集「板書技術の機能を見直す」(一九九〇年十月号)において、「学習思考のモデル図としての板書」について述べたことがある。この中で筆者は学習者の「思考の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 多様な視覚資料を生かす「板書」の改善
  • ビジュアル・コミュニケーション・ツールとしての「挿絵」の活用法
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
桂 聖
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ビジュアル・コミュニケーションとは? 最近のテレビのバラエティ番組には、ナレーターや出演者の言葉をわざわざ字幕にするものがある。例えば「彼らに、一体、何が起こったのか?」「次の瞬間、彼女の口から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 多様な視覚資料を生かす「板書」の改善
  • プロジェクターと黒板を使い分ける
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
武居 利彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 使える黒板にしよう 授業をみていて、うんざりする黒板がある。何やら、べたべたと貼ってある黒板である。黒板を使おうにも、四分の一は使えない。子どもたちが目を上げるたびに乱雑なものが目に飛び込んでくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 多様な視覚資料を生かす「板書」の改善
  • 短冊を使った短歌の合評会
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 創作した短歌を合評する授業に短冊を使った。 模造紙を細く切った「短冊」にマジックで自分の短歌を書き、クラス全員分(2年生・39人)を黒板いっぱいに張ったのである。生徒はそれを読み、自分の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
  • “百人一首”=100首のタイプ別一覧
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
国語
本文抜粋
■原稿内では和歌を「小倉百人一首の番号+初句5文字」、または「番号のみ」で紹介しています。 (例)「1秋の田の」=「小倉番号1番の『秋の田のかりほの庵のとまをあらみ わが衣手は 露にぬれつつ』(天智天…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • 国語力を鍛える学び方技能の極意
  • 読みスピードの鍛え方・ポイント指導
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
国語
本文抜粋
たどたどしい読み方をする子がいる。彼らは文字の並びを意味のある文字列として認識できないため、国語の教科書を音読させると、一分間に二〇行が読めない。音読の力は、全ての教科を学ぶ上での大もとになる大切な力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • すべての子が活躍する“暗唱指導”レシピ&スキル
  • 5・6年生に向く暗唱指導のレシピ&スキル
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
国語
本文抜粋
高学年の暗唱詩文の課題として最も厳選された一覧は、一九七九年三月に発行された向山学級通信『スナイパー』の三〇九号にある。「山のあなた」「生ひ立ちの記」「春望」「雨ニモ負ケズ」「初戀」など、全国的な暗唱…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教室開き」魅力ある授業を創る
  • 「教室開き」私ならこんな授業をする
  • 中学年/響き合う詩の授業「ことばあそびうた」
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
国語
本文抜粋
新しい学習指導要領が施行される。今回の最大の特徴は「伝え合う」「話し合う」といった、コミュニケーション、表…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 冬休み宿題=私の“百人一首のお題”
  • 冬休みならではの出題方法がある
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
国語
本文抜粋
年越しの頃は買い物や掃除で親が忙しく、子供に「何か一人でやっていてほしい」と願う。年始めには親戚が集まり、時間を忘れ皆で睦まじく語らう。そんな状況に合わせた課題を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 教材研究
  • 小学校/素材研究をもとに,逆向きに単元を構想する
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 既習事項(学習用語)を確認する 子ども主体の授業をつくるためには,既習事項を再確認し,全員を同じ土台に乗せるようにする必要がある。そのため,単元に入る前に,どんな既習事項を押さえておく必…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ