関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
「言葉遣い」の指導―話す聞く活動で・実践
言葉遣いの達人になろう
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
二つの基本的留意点と具体的な方途としての「型」からの習得の提唱
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
望月 善次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに:「敬語衰退」の必然性 明治初期のインテリなどに比べて、その後の日本人の英語使用力が落ちたのは、日本が、「日本語による自前の文化」の確立に伴う必然的傾向であったことは、言語学者鈴木孝夫等が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
心ある言葉の使い手を育てよう
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
心ある言葉の使い手とは 心ある言葉の使い手とは、「相手の立場やものごとの本質を真に理解して言葉が使える人」のことである。(注1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
豊かな言語表現に向かう敬語教育へ
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学校教育への五分類導入は非現実的 文化審議会国語分科会が「敬語の指針」を発表した。現在行われている三つの分類、「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」に対し、より厳密な解釈を目指して、従来の「丁寧語」に「美…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
言葉づかいについて考える「目・耳・心」
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉づかいを見る「目・耳・心」を育てる 「花が咲いています。」と言い、「花が咲いているよ。」とも言う。初めて会った人に、「満開の花だね。」とは言えない。どのような語句を選び、文末をどうするか。いず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
「適切な敬語表現力」の確立を
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
向田 宏男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 始めに 赴任当初、学校内で相手を呼び合う名前について考えさせられることがあった。小学校では、技術員(用務員)を子どもたちがどのように呼ぶのか興味をそそられた。『おじさん』または『おばさん』などであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
「言葉遣い」の指導―書く活動で・実践
視写・絵・フラッシュカードで敬語を理解する
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 敬語のある文をノートに写す 子ども達に敬語を説明するのは大変難しい。 説明するよりも敬語の文を視写させる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
「言葉遣い」の指導―読む活動で・実践
身近な文書を声に出すことで
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
身近な「読みもの」を通して言葉遣いの定着を図る授業として、次の二つの教材化を試みた。 〇手紙文の音読・朗読で言葉遣いを身に染み込ませる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
敬体と常体を使い分ける能力とは
「人とのかかわり」を通して敬体と常体を使い分ける能力を育てる
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 言語事項の指導は、ともすれば知識の詰め込みとなり、生活に生きて働く力とはなりえなかった。いかにしてそうした力を育てていくかということは、国語科教育の大きな課題と言える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
敬体と常体を使い分ける能力とは
敬体と常体の使い分けはイメージ化による対人認知能力による
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
渡辺 知樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「敬語」の今日的問題 今、「敬語」が問題になっている。一つ目は人間関係の変化に起因する。疎ましい人との間に心理的距離を置くため、敬語が使われるようになったこと。二つ目はファーストフード店等による非…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
練習教材による「言葉遣い」の指導・留意点
実践的敬語運用力を高める練習教材の位置づけ
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
金久 慎一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 心は形をつくり、形は心を調える ある銀行では新入社員には当初、一週間の研修期間を設け、接客の仕方を学ばせるそうだ。その期間中に、挨拶の仕方、電話の応対の仕方、来客への応対の仕方、客への言葉遣い等…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
練習教材による「言葉遣い」の指導・留意点
敬語力を高める「Q&A」学習
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文化審議会の「敬語の指針」―五分類とは― 敬語の五分類化の指針が本年二月二日に決まった。この指針はNHK学園通信教育「話し上手は敬語から」(平成十年)では既に五分類を採用していた。次にそれを示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
ここに効く!「書き」に課題がある子へのピンポイント指導
漢字指導のアイデア&工夫点
やる気を引き出すコツ&手立て
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 導入に一日二文字 今年度、私は三年生を担任している。三年生の学年別配当漢字二百字を教科書教材の進度に関係なく、毎日二字ずつ教えている。授業の導入に、市販の漢字スキルを使っての一斉指導である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “授業をイメージ”した新教科書研究:便覧
新教科書の全体構造→授業イメージづくりヒント
漢字学習ページ=上手な活用法
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
『こくご一下』(光村図書)の「にているかんじ」の活用方法を提案したい。 一 似ているところ見つけ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
国語授業でする読書活動への刺激策
読む手順の指導ポイント
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まずは読書環境 十三年ぶりに一年生を担任することになった。私は子供達と出会う前に、学級文庫を整備した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
日常的に読書に親しむことのすすめ方
読書家に育てる六つの手立て
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
○最高の読者家 かつて担任した湧香さんは、宮部みゆきの書いた『孤宿の人』(新人物往来社発行)上下巻合計八百二十八ページを三日で読み切った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
なぜ「伝え合う能力」が育たないか―小学校の問題点
こだわって鍛えよう
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 伝え合う力を育てなくては 今年のはじめ、百人近い県下のALT(外国語指導助手)が一堂に会する研修会に参加した。質疑応答の時間になると、司会者が時間を気にして打ち切らなければならないほど、彼らは手を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
「伝統的な言語文化」高学年の授業づくりへの配慮
音読メインで読解力もつける
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新学習指導要領における古典の扱い [伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項]から、[第五学年及び第六学年]の「古典」に関する記載を抜き出してみる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話力」を鍛えるアイデア
「対話力」を鍛えるアイデア―高学年
日常的に鍛える
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話したいこと・聞きたいことが持てる子どもに 私が通っている英会話教室の外国人講師が言っていた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
全員参加をめざす「語す・聞く」授業づくりの工夫
小学校/全員に出番があればがんばれる
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読から話し言葉へ 1 教科書を使う 東京書籍五年上に「会話をはずませよう」という教材が掲載されている。児童二人の会話例が三つ挙げられており、そのやりとりが会話になっているかどうかを考え、日常会話…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力を高める重点指導の提案
敬語力の育成―ここに重点を置く
場の設定で敬語が使える・話せる
書誌
国語教育 2007年4月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 もっと勉強したい 五年生の教科書(東京書籍下)に「敬語を適切に使おう」という教材がある。「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の違いとそれぞれの例が載せられている。ひととおり学習した後、次の敬語がどれに当…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
3年の事例
式の計算
予習型授業の導入で計算の応用力をつける
数学教育 2007年7月号
倫敦学力事情―大阪訪英団が見たイギリス教育改革 1
学校訪問をとおして、多文化国家イギリスの教育改革を見る
解放教育 2004年3月号
一覧を見る