関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
新学習指導要領国語科の長所・短所
1 改訂国語科の長所と短所
真に学習を指導する要領に―その可能性をさぐる、小学校低学年で―
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報活用能力の育て方 (第8回)
情報理解から、情報作成へ
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
第一文と短い段落の活用は、物語・短編小説にも有効 第一文(トピック・センテンス)の読みにおける効用は、説明文・論説文だけにかぎらない。短い段落の意識的な活用は、物語・短編小説においても等しく見いだされ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報活用能力の育て方 (第7回)
情報活用能力を育てる読むことの指導法(2)
書誌
国語教育 2001年10月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
教材文の文面にもとづき、ほぼ八、九割程度に正解が出るような易しい問題(クイズ)で、第一回目の読みが終わると、第二回目の読みに入る。第二回目の読みとは、読みにおける「反復学習」を意味する。いよいよ読みの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報活用能力の育て方 (第6回)
情報活用能力を育てる読むことの指導法(1)
書誌
国語教育 2001年9月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
文字情報を活用するためには、何としてもある速度で文字・活字の読めることが欠かせない。この力がなくては、国語科といわず、どの教科にあっても、学習は進まない。読みの速度をつけるために、国語科の授業数が他の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報活用能力の育て方 (第5回)
このような読むことの学習指導法で
やはり、国語の教科書教材を生かしながら
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
これまで、表紙や目次、タイトルや小見出し、挿絵などを使って、情報活用能力を育てる基礎的な学習例を提案してきた。いわば、教材の周辺に位置づけられているものの活用である。今回は、いよいよ、教材本文を使って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報活用能力の育て方 (第4回)
怠け者の情報活用法(3)
これまでどおり教科書を生かしながら(3)
書誌
国語教育 2001年7月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
前号では、教科書をこれまでどおりに使いながら、すぐにできる情報教育の、基礎的である故に、大切な学習を一、二提案した。学年始めにふさわしいのを、とくに選んでみた。さらに、その情報教育の発展として、説明文…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報活用能力の育て方 (第3回)
怠け者の情報活用法(2)
これまでどおり教科書を生かしながら(2)
書誌
国語教育 2001年6月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
毎日、鞄(ランドセル)いっぱいにつめて、学校にもってくる教科書類は、それ自体が無類の情報源である。何種類かの教科書の表紙や口絵を比べるだけで、情報活用の練習が即座にできる。そのことを、前号ではとりあげ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報活用能力の育て方 (第2回)
怠け者の情報活用法(1)
これまでどおり教科書を生かしながら(1)
書誌
国語教育 2001年5月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
今や、世をあげてIT革命の合唱が響いている。それに追随しないのは時代遅れになるような雰囲気が、日本の社会全体にある。確かに教育機器として優れた性能をもつ情報機器は、登場しつつある。しかも、その普及の速…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報活用能力の育て方 (第1回)
情報機器の活用をめざして
書誌
国語教育 2001年4月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
ある小学校での話。5年で環境について学習している折、「ごみ」について分担している児童が、コンピュータに興味があり、得意でもあったので、インターネットで探索したそうである。すると、46もの「情報」を見出…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
読みの系統を組織して
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一昨年、大阪府下のある小学校で、全クラスに好き嫌いをたずねたところ、本を読むのが好きという児童が全体の八〇%にも達した。学年による差はない。だが、国語の授業は学年が上がるにしたがって、下がる傾向を示し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「双方向型作文学習」の提案
大内提案に対する意見
「伝え合う」のは易しいが、「通じ合う」のはむずかしい
書誌
国語教育 2000年9月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
大内善一氏が新しい作文指導を誌上シンポジウムで提案される。ついては、参加するように、と編集部の誘いを受けた。大内氏は、長い実践経験と作文の歴史研究に成果をあげておられる。必ずや、理論と実践に裏付けされ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
提言・「対話」で話す聞く力の基礎を育てよう
「対話」のもつ価値を知って
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 すべての話しことばの基礎は「対話」 戦後、新しい教育の息吹をうけて育ってきた者にとっては、西尾実先生の「ことばの生活的学習」(言語生活の充実)の構想は、現在も、拠り所として、かけがえのない体系であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
「よい聞き手」を育てながら
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
この課題はむずかしい。「よい聞き手」が必ずしも、「よい話し手」を育てるとはかぎらないからである。「よい聞き手」がいても、「話し手」は、依然として、そのままを持続し続けることが多いだろう。でも、「よい聞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
言語技術・七つの秘伝
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
言語技術を「生活」と「授業」の二つの場面にわけて考察することにする。 一 あいさつ(生活) 「おはようございます」というあいさつは、学校内では若手教師が誰に対しても進んで行なうことが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
授業を見る・創る言語技術を鍛える
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業実践記録はどう取るのか? 1、授業から学び、自分の考えを持つ観点 若手教師は自分で授業を行いながら、先輩教師の授業場面や公開授業等で授業力や指導力の研修を深める機会が多い。この時、視点を持って…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
アクティブ・リスニングの力を身につけよう
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 若手教師に身につけてほしい技術、それはなによりも、「聞く技術」です。といっても、「相手の目を見て聞きましょう」といった類いの、礼儀のための「聞く技術」ではありません。「聞く」ことの本質を…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
適切な言葉が使える力を身につける
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教室の言語環境を整える @ 教師の言葉は影響が大きい 若手教師とベテランの違いのひとつに、友達感覚で子供に向かい合おうとするか、言語環境を整えようとするかということがある。友達感覚に向かうと、笑い…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
音読力・書字力・対話力を身につけ言語感覚を磨こう
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 明快な音読力を身につけよう 詩歌や物語などの文学的な文章にしろ、説明や評論などの論理的な文章にしろ、明快な音読力を身につけたい。文章の内容を正確に子どもたちの耳や心に届けることだ。そのためには、姿…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(1)論理的文章の書き方の技術
@メモの取り方―キーワードメモの技術
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに メモを取る場面は様々である。身につけるべき技術として、次の三点を挙げる。 @ 事柄をキーワードで整理する…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(1)論理的文章の書き方の技術
A記録の書き方―記録の目的をふまえた「観点」をもつ
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
伊藤 清英
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「記録」とは何か 「記録」は「メモ」ではない。役に立つ可能性がある情報を忘れないように断片的に書き留めた「メモ」とは違い、「記録」は「メモ」等で集めた情報を観点別に順序性をもたせて整理したものであ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(1)論理的文章の書き方の技術
B報告書(レポート)の書き方―立場を明確にした帰納的構造を束ねる
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 報告書とは (1) 報告の定義 市毛勝雄氏は、 論理的文章=報告+論説 であるとし
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る