関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
双方向的な「伝え合う」活動を創る―中学校
不十分な情報を提示してスピーチを創る
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
平川 恒美
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
自分の学びをよりくっきりとしたものに高めるために
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領における双方向的な「伝え合い」 新学習指導要領(平成20年3月28日公示)の「第1章総説」の「3 国語科改訂の要点」の「(2)学習過程の明確化」に次のようなことが記されている(傍線は堀江…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
個人や集団の考えを発展させる活動
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これから求められる「伝え合う活動」とは 「伝え合う活動」を支えるものは「伝え合う力」である。新学習指導要領においても、この力の育成は現行と同様に重要なものとして位置づけられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
双方向的に「伝え合う」ための二つの支援
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 双方向的に伝え合うことの大切さと課題 「双方向的に伝え合う」ことには、教師対学習者という関係も、学習者どうしの双方向性も含まれる。しかし、「伝え合う」というキーワードに関わって特に重要なのは後者で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
伝え合う活動の日常化を図るために
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『小学校学習指導要領解説』にみられる交流活動の重視 七月に公示された「小学校学習指導要領解説 国語編」を皆さんは読まれただろうか。そこでは、国語科改訂の要点として次のような柱が示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
言葉を育てて心を育む教育の創造
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
橋本 宗和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 人と人との関係の中で言葉は育つ 人は、人と人との関係の中で言葉を覚え、言葉を使い、言葉によって思考する。語彙を増やし言葉を育てることは、思考力を高めることであり、子どもたちの生きる力を培うことでも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
「伝え合う」言語活動の留意点
「話し合い」の問題点
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話し合いが出し合いに。だから、深め合いにならない 本稿では、「話し合い」を、最も一般的な「グループの話し合い」を念頭において論をすすめる。さて、今、話し合い活動の何が問題だろうか。この数年、各地の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
「伝え合う」言語活動の留意点
「討論」の問題点
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「討論」とは何か 「討論」は、辞書には「互いに議論をたたかわすこと。」(『広辞苑第六版』)、「ある問題について意見を述べ合い、議論すること」(『明鏡』)などとある。「討」という字には「うつ」こと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
「伝え合う」言語活動の留意点
「ディベート」の問題点
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
甲斐 雄一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新たな問題 ディベートが学校教育において広く取り上げられた九〇年代には、そのことを歓迎するとともに積極的に研究し授業開発を試みた人々が教科・学校種をこえて存在する一方で、実践の実態を踏まえた批判も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
「伝え合う」言語活動の留意点
「スピーチ」の問題点
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 嫌いな食べ物はこれだ! 1 教師の例示 「今から先生の好きな食べ物を三つ紹介します。でも、一つだけ嫌いな食べ物が入っています。どれが《嫌いな食べ物》なのか、当ててください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
双方向的な「伝え合う」活動を創る―中学校
コミュニケーションによって「伝わる文章」を探る
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
橋 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校は、主題・探究・表現型の学習を実践している。ここでは、「小学六年生に附属中学校を紹介する新聞を作ろう」という主題を設定し、子どもたちに新聞を作成する過程での学びに着眼させたいと考えた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
双方向的な「伝え合う」活動を創る―中学校
「文学教材で育てる伝え合う力を支える思考力」マップを活用して
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
佐藤 秀典
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「伝え合う力」は、「人間と人間との関係の中で、互いの立場や考えを尊重しながら、言語を通して適切に表現したり正確に理解したりする力」と定義されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
双方向的な「伝え合う」活動を創る―中学校
話合いのメタ認知を促す武器
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
双方向性のある話合いができるかどうかは、話合いをメタ認知する力によるところが大きい。 野口芳宏氏は、「『話し方』の巧拙をどう意識させるか」というテーマにおいて、「『聞き手の表情を読む』ことで全てが解決…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
双方向的な「伝え合う」活動を創る―中学校
ことばについて伝え合う―実生活とのかかわりの中で
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ことばについて伝え合う どのような言語活動が学習者のことばに関する能力を育成するのか。以下、自分の実践をもとに検討する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
中学生の「聞く力」を鍛える授業アイデア
フリップとマッピングメモ・日常の環境作り
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
平川 恒美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 鍛える「聞く力」の確認 改めて鍛えるべき「聞く力」とはどのようなものか確認したい。『小中高生の聞き取り能力に関する調査報告書』(1996・8高橋俊三・声とことばの会)『聴く力を鍛える授業』(199…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「批評力の育成」にどう挑むか
「批評力の育成」にどう挑むか
雑誌の広告から読者層を考える
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
平川 恒美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新しい視点ではない批評力という考え方と実践 文部科学省の「読解力向上に関する指導資料」(平成十七年十二月)の「改善の具体的な方向」では、批評力について以下のように示している。「読む力を高めるために…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
対話能力を高める「話し方」の指導
子どもの「聞く耳」が育っているか
「話し方」より「聞き方」の意識化
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
平川 恒美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話能力の育成は「聞く」能力の育成に注目 対話が話すことと聞くことのどちらから始まっているかと言えば、当然ながら話すことからである。しかし、話すこととは聞き手を意識し、聞き手にいかに伝えるかを考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
学習の流れを変える「板書」の活用法―中学校
聞き取りマップメモを黒板上で構成する
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
平川 恒美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 黒板を意見の掲示場所として利用する 板書がなされる黒板(ホワイトボードも含む)は、学習活動で活用される教具である。板書の機能を分析すれば、子どもと教員のコミュニケーションとして、また、子どもと教材…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一時間で国語力をつける授業開発
話す聞く力をつける一時間の授業開発
中学校/必要な情報を言葉で伝え合う
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
平川 恒美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話すこと・聞くこと」で付けたい力 言葉で考えや気持ちを伝える力が落ちてきている現状は、加速的である。中学校の日常の現場において、このことは日々実感させられることである。国語科の授業で基本を取り立…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
「音読・朗読」の力を国語教室に生かす―中学校の実践
音読を国語教室の基本に据える
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
平川 恒美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読の効果 一般的な公立中学校の国語教室の現実は、学力的な格差と意欲の格差が激しい。そうした教室の中で、いかに集団に興味関心を持たせ、やる気にさせるかは、「学習活動」の内容にかかっている。音読と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学教材の新しい指導を工夫する
文学教材の新しい指導を工夫する―中学校
続編を書こう プレゼン・審査・推敲
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
平川 恒美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 年間指導計画での位置づけ 年間指導計画の中に文学教材を位置付ける際、それぞれの教材でのねらいを絞り込む必要があるのは言うまでもない。この教材ではこのねらい、この目的、この手段で、という意図をはっき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る