関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
新学習指導要領国語科をどう理解するか (第7回)
「流行」部分よりも「不易」部分への着目を
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の言語能力を高める (第11回)
教師の家庭や家族の言語活動
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 家庭の電話の言語活動力 ある所で「教師自身の家庭教育力」というテーマで話せと言われて困ったことがある。何とか話はしたが、今もすっきりした後味という訳にはいかない。昔から「紺屋の白袴」と言われるが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の言語能力を高める (第10回)
「攻め」と「受け」と「返し」の言語技術
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 意識が乏しい「受け」という活動 授業の現象や事実には、明るい、楽しい授業と、暗くて面白味のないものとがある。学習指導案を見る限り、そこに大きな違いがある訳ではない。というよりも殆んど共同立案のよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第236回)
千葉県
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
千葉県の国語教育のこれからを担う若手、中堅の教師を紹介したい。 渡邉光輝(わたなべ・こうき)教諭…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の言語能力を高める (第9回)
身辺にある言葉の点検
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 改めて教師の「聞き耳アンテナ」を磨くべく 言葉の使い方、言葉の諸々の現象について気になっていることを書いて参考に供したい。ちょっとそれに気づいて改めるだけでずっと言葉による伝達がスムーズになったり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の言語能力を高める (第8回)
スピーチ力を鍛える
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 スピーチを楽しむ宴会文化 過去を語る者は老人である、などと言う。74歳にもなれば、さすがに過去が懐しい。様々な思い出が甦る。多くは出合った人との思い出である。何度も会った人、一度しか会ったことのな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の言語能力を高める (第7回)
言語活動・公私の別
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学生の言語活動の貧しさは国語授業の責任だ 専門学校や短大、大学の学生は、みんなほぼ同世代である。彼らに授業をするようになってかれこれ15年近くにもなった。現象としての彼らの言語活動が、どうも望まし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の言語能力を高める (第6回)
「会議」を効率化する言語能力―会議の本質は共通確認―
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 会議の具体的改善策を 会議が多くて放課後の時間が潰れる。教材研究や学級の仕事が思うように進まない。どうしても帰りが遅くなる。―というような声をよく耳にする。呟きとも、ぼやきとも、愚痴とも聞こえる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の言語能力を高める (第5回)
創作修業のススメ―「国語人」の基礎教養―
書誌
国語教育 2010年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 葉書数枚は常携、常用 国語科教育を専門とする教師なら、小学校であれ、中学校であれ、高校ならむろんのこと「文章が書ける」力ぐらいは備えていなければならない。何しろ子供に作文の書き方を教える立場にある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の言語能力を高める (第4回)
正しく整った文字を書く力
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 美しい文字の魅力 文字が美しく書ける人というのは、まことに羨しい。概して男性よりも女性の方が美しい文字を書くようだ。大学生の文字を見るとそのことがはっきり分かる。あくまでも「概して」であって、決定…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の言語能力を高める (第3回)
教養人としての国語教師たるべく
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語教師としての教養 まだ駆け出しの若造だった頃に、町の研究会の国語部会に出席した。会が始まるまでのしばらくは大方の教師は雑談をしたり、ぼんやりと外を眺めたりしていたが、一人静かに部厚い本を読んで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の言語能力を高める (第2回)
国語人は読書好きであれ
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 著名月刊誌の廃刊 身近な所で出版異変が生じている。他でもない。明治図書出版の人気の高い教育月刊誌『授業研究21』と、これも大きな影響を与え続けてきた『心を育てる学校経営』の二誌が三月号で廃刊となり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の言語能力を高める (第1回)
身近な事象に「こだわり」の眼を向ける
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
●連載執筆の思い 本誌の読者の大方は、他の教科よりも国語科に強い関心を持っているであろう。そういう読者諸賢に向けた私の「言語能力」への思いを一年間に亘って書かせて戴くのだ。「蟹は、己れの甲羅の大きさに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
活動主義授業の批判 (第12回)
「活動主義」から「学力形成主義」の授業へ
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 狭義の「言語事項」の「学力形成」を 言語事項の指導内容は、大きく二つに分かれる。 (1) 狭義の言語事項(発音・発声から言葉遣い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
活動主義授業の批判 (第11回)
国語学力形成主義の授業例―「はたらくじどう車」(一年下)の事例(その二)―
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
B「こうじ」(工事)の指導(承前) 本文を再掲しておこう。 ショベルカーは、こうじを する ときに つかう じどう車です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
活動主義授業の批判 (第10回)
国語学力形成主義の授業例―「はたらくじどう車」(一年下)の事例(その一)―
書誌
国語教育 2007年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「教材」と「学習材」、「教室」と「学室」 国語科の、とりわけ読解指導の授業について、その読解学力の形成が曖昧な「活動主義」の授業が多い事例を挙げながら批判的検討をし、これまで三回に亘って「花を見つ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
活動主義授業の批判 (第9回)
「活動主義の授業」からの脱皮―「学力形成主義」への授業改善(その三)―「学習用語」の指導のススメ
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
七 疑問を示す「か」(承前) 小学校説明文教材は、「問題提起」の段落とそれへの「答え」を示す「問題―解答」という構成法をとることが多いのである。このような文章の一つの「構成原理」は子どもにきちんと教え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
活動主義授業の批判 (第8回)
「活動主義の授業」からの脱皮―「学力形成主義」への授業改善(その二)―学習用語の創案と指導
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
(4) 「全体―部分」の関係の応用(承前号) 第三段落を再掲する。四段以降の「まとめ」の段落だ
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
活動主義授業の批判 (第7回)
「活動主義の授業」からの脱却―「学力形成主義」の授業(その一)―
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語彙指導の改善 @もんしろちょうは、日本じゅうどこにでもいる、ありふれたちょうです。みなさんも知っているように、もんしろちょうは、花に止まって、そのみつをすいます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
活動主義授業の批判 (第6回)
ある『ごんぎつね』の授業批判(その三)―「学力形成」の具現のない「活動主義」―
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
六 誤答者五割の発問をめざせ 兵十がはりきり網で魚を獲っている所でごんがいたずらをする場面の望ましい鑑賞指導の一例を前号で明示した。同じ場面を「ある授業」では次のように扱っている。それは通算第三時で「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
活動主義授業の批判 (第5回)
ある『ごんぎつね』の授業批判(その二)―なぜか、と問う生産性―
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
5発問 みんなに嫌がられているのに、なぜごんはいたずらばかりするのだろう。 解答例 ひとりぼっちでさびしいので、だれかに相手してもらいたいから…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る