関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「言語活動の充実」何が重点課題か
  • 提言・「言語活動の充実」何が重点課題か
  • 各教科等における言語活動の充実―移行期、国語科の役割―
書誌
国語教育 2009年5月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 各学校では、平成21年度から新教育課程への移行に入り、その具体的な取組を始めている。今回の改訂には、言語活動の充実、理数教育の充実、伝統や文化に関する教育の充実、道徳教育の充実等多くのポイン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言語活動の充実」何が重点課題か
  • 提言・「言語活動の充実」何が重点課題か
  • 認識の新たな地平を拓く討論力
書誌
国語教育 2009年5月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 重点課題に浮上した討論・討議力の育成 新学習指導要領(国語科)で何と言っても目を引くのは、音声言語領域における討論の重視である。これまで誰もがその重要性を認めながら、あれこれの理由で敬遠してきた言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言語活動の充実」何が重点課題か
  • 提言・「言語活動の充実」何が重点課題か
  • 言語活動の充実による国語科の授業改革
書誌
国語教育 2009年5月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「言語活動の充実」による授業改革 平成20年1月に出された中央教育審議会答申では、「新しい学習指導要領における教育内容に関する主な改善事項」の基本的な考え方を踏まえ、今回の改訂で充実すべき重要事項…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言語活動の充実」何が重点課題か
  • 提言・「言語活動の充実」何が重点課題か
  • 「学習用語」の明示と指導を―言語活動の充実の具現―
書誌
国語教育 2009年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何の為の「言語活動の充実」か 平成20年度改訂版新学習指導要領の解説『総則編』P7のエ「指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項」の@に次の文言がある。重要な文言なので引用しておこう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言語活動の充実」何が重点課題か
  • 提言・「言語活動の充実」何が重点課題か
  • 「言語活動」の「有効性」の検証=「評価」こそ
書誌
国語教育 2009年5月号
著者
安藤 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 筆者は、現場の問題点について次のように指摘したことがある。即ち、一つは国語科教師の「意識と能力」、二つに学習環境の悪化、三つに「今時の子ども」たちへの対応、四つに自校カリキュラムの編成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言語活動の充実」何が重点課題か
  • 提言・「言語活動の充実」何が重点課題か
  • 全国学力・学習状況調査B問題が示す重点課題
書誌
国語教育 2009年5月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
全国学力・学習状況調査問題から重点課題を探る 平成20年4月に実施された全国学力・学習状況調査は、平成10年版学習指導要領に則ったものである。そうではあるが、その問題を分析してみると、平成20年版学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言語活動の充実」何が重点課題か
  • 「伝統的な言語文化」をどう生かすか
  • 文章に親しむ・古典世界に親しむ
書誌
国語教育 2009年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の目標は何か さる研究会で国語教育に関して話し合っていた折に、「古典指導では、授業の目標をどこにおくべきなのか」ということが話題となった。メンバーは、小学校・中学校・高等学校・大学の教員及び教育関…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語活動の充実」何が重点課題か
  • 「伝統的な言語文化」をどう生かすか
  • 古典学習における暗記・音読・暗唱を超えて
書誌
国語教育 2009年5月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 古典教育の病理 今の高校生にとって古典の学習は、もっぱら大学入試センター試験対策によって動機づけられていると言ってよい。まるで外国語のように古典文法や漢文訓読法を「暗記」することが「国語」の得点ア…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語活動の充実」何が重点課題か
  • 「伝統的な言語文化」をどう生かすか
  • 文語文の音読で日本語を磨く
書誌
国語教育 2009年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢詩の音読で日本語の声を創る 漢詩の読み下し文は、日本人の大発明である。これを使わない手はない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語活動の充実」何が重点課題か
  • 「言語活動の充実」中学年の重点課題
  • 話すことで思考力を高める
書誌
国語教育 2009年5月号
著者
竹内 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちの中には、コミュニケーションが上手でない子もいる。だから、些細なことでトラブルになることもある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言語活動の充実」何が重点課題か
  • 「言語活動の充実」中学年の重点課題
  • 「観光立国教育」は言語活動を充実させる
書誌
国語教育 2009年5月号
著者
田口 広治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 課題 言語活動の課題は次のことだと考える。 子どもに力をつける言語活動の授業をどう創るか
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
  • 新旧対比で考える!“自分の考え”を生み出す指導―授業のここをこう変えよう
  • 書く―“自分の考え”を生み出す指導のヒント
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
村上 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 考えるために「書く」 書くことには二つの側面がある。一つは、自己表出や自己表現も含め、他者に向けて「伝える」ための書くことであり、もう一つが、内に向けられた思考を組み立てるための書くことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
  • 読む力を確かに育てる「宿題の開発」
  • 上学年/いかにテキストと向き合わせるか?
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
村上 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 導入段階での意欲付け 読む力は、長文読解や読書技能、情報獲得・選択・活用の技能など様々に考えられる。ここでは、教科書の教材文(テキスト)の読みを深めさせるための仕掛けとして、どのような「宿題」が有…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
  • 実践提案・読む活動で「伝え合う力」をこう育てた
  • 「伝え合う」必然性のある場の設定
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
村上 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う」こと、「関わり合う」こと 「伝える」のではなく「伝え合う」ことを成り立たせるためには、「送り手」と「受け手」の双方に、この「伝え合う」ということを了解するという前提が必要となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 小学校
  • 子どもの学び方の土台をつくる
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 学習環境として,教室のレイアウトを整える 教室のレイアウトを整えることは,学習環境として,子どもの学びに影響を与える。例えば,学級文庫や掲示物などの言語環境づくりである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 小学校
  • 授業開きで差がつく3つの秘密
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 まずは資料を揃える! 教科書会社のHPから年間計画や指導書付録をダウンロード。効率よく1年を進めるための準備を整える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 漢字
  • 小学校/漢字指導は,ステップとサイクルでばっちり!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
八巻 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
システム1 漢字指導のステップを確認する @読みの確認 まずは,新出漢字の読みを確認する。音読み,訓読み,言葉や例文を声に出して読ませる。光村図書の「あかねこ漢字スキル」には,次のA〜Cの流れが示され…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 音読
  • 小学校/声に出す楽しさからスタート!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 音読の基本を意識する @正しくゆっくり音読 まずは,真新しい教科書を開く。すぐに扉の詩が目に入ってくる。「『かがやき』という詩です。早速読んでみましょう」と投げかけて,一文ずつ教師が音読して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 発表
  • 小学校/授業展開の中での「立ち止まり」
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 「わからない」を発表する @「わからない」,「迷っている」を授業の起点とする 授業における発表が話題となったとき,どのように発表させるか,その方法が中心となることが多い。もちろん,大事なこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 話し合い
  • 小学校/まずは話し合いの型を教える
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
山嵜 翔
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 グラウンドルールを意識する 話し合いを円滑に進めるためには,きまりごとが必要である。そのきまりごと(グラウンドルール)をクラスで確認する。最初に教師が示すのもよいが,話し合いの授業を繰り返し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ