関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
  • 漢字指導・小論文の書き方指導を推進する
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 国語科の代表的な「戦後教育観」は、次の三つに要約できる。 (1) 漢字軽視教育 (2) 文学教育…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
  • 昨今の国語科は、何を「脱皮」すべきなのか
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「戦後教育観」とは何なのか 「戦後教育観」を個々に区切る術には、いくつかの徴表がある。本誌の提案の立場は分からない。新版の教育基本法までも出てくる。私は、文部科学省から出される学習指導要領に着目し…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
  • 戦後学校教育を鳥瞰(バードビュウ)する―経済優先の教育観と孤立した学校教育―
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―概要  一 「データ」不足や「教材研究」不足の学校教育・国語科授業が展開されてきた。その原因は我が国の学校教育観の未熟さや教育予算の貧困が原因である。それは、教育行政の責任でありそれを評価し…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
  • 書くことの教育の発想の転換
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 あるデータ 平成二〇年の全国学力・学習状況調査で成績の向上した学校を文部科学省の専門家会議が分析した。その結果の新聞報道の一部を引用する…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
  • 学習指導要領の迷走を断ち切れるか
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
昭和四十六年に教員になった。 当時、国語の授業では次のような文言が頻繁に使われていた。 (1) 文章を味わう…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
  • 「信じて疑う」読解力の育成―PISAが問う国語教育のあり方―
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
田中 耕治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 一昨年(二〇〇七)年度に実施された第一回「全国学力・学習状況調査」の「中学校国語B」で出題された芥川龍之介「蜘蛛の糸」を素材とした出題は、とりわけ国語教育にかかわる人たちに大きな衝撃を与えることに…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
  • 二項対立的教育観と二元論的国語科授業観の克服を
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「ゆとり」教育と「学び」の勧めの中で置き去りにされた「教えること」 数年前に『教えることの復権』(平成一五年、筑摩書房)という本が出た。この本の著者は、かつて東京都の中学校の国語教師をしていた大村…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
  • なぜ、戦後教育観からの脱皮なのか
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 なぜ戦後教育観からの脱皮か? 小稿では特集の趣旨と問題提起性の意義を私の立場から述べる。巨視的な表現になることをご了解いただきたい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 2 教えることの復権と「子ども中心主義」教育観の再検討
  • 教えることの復権と「子ども中心主義」教育の再検討
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
山極 隆
ジャンル
国語
本文抜粋
■はじめに 教育は言うまでもなく人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を目的にして行われるが、その教育の成否は何よりも教員の資質能力に…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 2 教えることの復権と「子ども中心主義」教育観の再検討
  • 子ども「に」教える
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
国語
本文抜粋
スローガン 教育改革や授業改革を推進しようとする時にはいつでも、スローガン(Slogan 時の声)を生み出す…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 2 教えることの復権と「子ども中心主義」教育観の再検討
  • 子どもを成長させる教え方の基礎基本
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
明石 要一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「子ども中心主義」教育は子どもを迷子にさせる 子どもの事実を大切にする立場の指導方法と「子ども中心主義」教育の指導方法は異なる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 2 教えることの復権と「子ども中心主義」教育観の再検討
  • 子供は教え、導き、鍛えてこそ伸びる―子供迎合主義の虚妄性―
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供迎合主義・子供天使観 文字通り解すれば「子供中心主義」という言葉は真当なものだ。次代を担う子供を中心にして物事を考え、子供を育てていこうという考えは否定されるべきではない…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 2 教えることの復権と「子ども中心主義」教育観の再検討
  • 教えることと引き出すことの調和へ
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教えることの復権とは何か 戦後の国語教育観は、いわゆる「言語生活中心」であった。“learning by doing”(為すことによって学ぶ)という経験による「単元学習」がその中心となっていた。学…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 2 教えることの復権と「子ども中心主義」教育観の再検討
  • 情報を習得し事実に語らせる
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
国語
本文抜粋
平成元年版学習指導要領下において、教育上の一番の問題点は、基礎的情報量の不足をもたらしたことである。授業時間数減、内容削減、ゆとり教育がこの事態を生じさせた。新学習指導要領の下では、基礎的情報量の不足…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 2 教えることの復権と「子ども中心主義」教育観の再検討
  • 協同的な学びによって教科内容を学習者の側から再構成する
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「学び」のパラダイムの転換 現在、教育の問題を論じるとき、「学習」に代えて「学び」という言葉が用いられることが多い。そこには、これまで学習者の外側から操作対象と見なされてきた「学習」を、学習者の内…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 2 教えることの復権と「子ども中心主義」教育観の再検討
  • 二者択一では解決しないこと
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
言葉は独り歩きする 「子ども中心主義」という言葉がある。「学習者主体」という言葉もある。それぞれの反対の言葉は何だろうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 2 教えることの復権と「子ども中心主義」教育観の再検討
  • 「モデル教材」で論理的思考力の基本を指導する
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「支援」中心主義の反省 新学習指導要領の要点を伝えるパンフレットには、次のような内容が書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 3 判断力・批評的精神を育てる「論理的表現力」の開発課題
  • ディベートを論理的表現の指導に生かす
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 欧米では小学校の段階から、冒頭で自分の主張(結論)を述べたあとで、具体的な事実や事例をあげて論証していくという重点先行型の文章を書くことが重視されている(渡辺雅子『納得の構造』二〇〇四年、東…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 3 判断力・批評的精神を育てる「論理的表現力」の開発課題
  • 批評力を育てる
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
■批評の力 批評の力―批評力は、『国語の力』(垣内松三・一九二二)に於いて、旧制高校(現在の大学に当たる)で学ぶことが適当とされていた。今、判断力・批評的精神を育てる論理的表現力の開発課題として、長く…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 3 判断力・批評的精神を育てる「論理的表現力」の開発課題
  • 談話批評能力の育成を
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今求められる判断力・批評的精神とは 「判断」とは、「前後の事情を総合して、物事の是非曲直(どうするのが一番よいか)を心中に決めること」。「批評」とは、「物事の良い点・悪い点などを取り上げて、そのも…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ