関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
「聴く力」の育成を重点課題に
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
3 判断力・批評的精神を育てる「論理的表現力」の開発課題
指導の必要性と具体的方法を明確に
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 開発のための課題(一) ―開発の必要性を認識すること― 今までの国語科の授業は、目的意識が希薄であった。これからは、どのような言語能力を育成するのかを明確にした授業を展開していく必要がある。それに…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
3 判断力・批評的精神を育てる「論理的表現力」の開発課題
「まとめ」と「なか」の関係を指導する
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 二つの事実からいえる「判断」を書く 自分が体験したことをもとに「はじめ・なか1・なか2・まとめ・むすび」という論理的な文章構成で四百字の論説を書く、という学習を六年生にくり返し実践してきた…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
3 判断力・批評的精神を育てる「論理的表現力」の開発課題
読み解く学習から「論理的表現力」を
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
千崎 晶美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 表現力育成の問題点 (1) 論理的な文章が基本 表現力を高める学習は、技能や活動内容の段階が曖昧なまま進められることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
4 「伝統的な言語文化」の国語学力と評価の開発課題
古典の学習を国際化しよう
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
1 なぜ古典を国際化しなければならないか 日本人が国際化するには二つの課題がある。一つ目は日本人のコミュニケーションが国際化することである…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
4 「伝統的な言語文化」の国語学力と評価の開発課題
「文化」が位置づけられた「国語学力」と評価の留意点
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
「文化」が位置づけられた「国語学力」 戦後教育観からの脱皮を論じるには、「戦後教育観」について明らかにする必要があるが、残念ながらその紙幅はない。戦後教育観からの脱皮を促すであろう「国語学力」と文化と…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
4 「伝統的な言語文化」の国語学力と評価の開発課題
「言語文化」の指導で育てる国語学力
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「伝統的な言語文化」の内容 文部科学省『中学校学習指導要領解説国語編』(平成二十年九月)では、「言語文化」を…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
4 「伝統的な言語文化」の国語学力と評価の開発課題
触れる・知る・覚える・使う
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 伝統的な言語文化の継承は、国語で 文化庁が行う「国語に関する世論調査」では慣用句の認知と使用について毎年、興味深い報告がなされている。「情けは人のためならず」は約半数の人が意味を誤解しているなど…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
4 「伝統的な言語文化」の国語学力と評価の開発課題
日本語の発声と読解力を鍛える
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 日本語の発声を鍛える 文語文は、言語力の土台である日本語を発声する力を養う。 中でも、第一にお薦めしたいのは、漢詩の音読である…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
4 「伝統的な言語文化」の国語学力と評価の開発課題
漢字の指導を学校で行っているか
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
1 漢字は「伝統的な言語文化」 二〇〇八年告示の学習指導要領では、〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の中が…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
4 「伝統的な言語文化」の国語学力と評価の開発課題
古典で身に付けさせたい国語学力
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 小学生から古典を学ぶことの意義 学習指導要領の改訂により、小学校低学年から、伝統的な言語文化に親しむ態度の育成が重視され、体系的に学習することとなった…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
5 「教師力」向上の研修システム―何が課題か
教師自らの自己研修システムを確立すること
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿の課題は、改正教育基本法を踏まえて、国語教育に視点を当てた「教師力」向上の研修システムをどのように確立していけばいいのか、である。そのためには、まず、改正教育基本法が求める「教師力」について押さえ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
5 「教師力」向上の研修システム―何が課題か
新しい「教師力」向上システムとは?
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「教師力」は向上してきたのか 最近は、なにかに「力」を付けたがる傾向がある。人間力、学校力、授業力、そして教師力である。国語教育的に、こうした「力」の使われ方が、いかなる意味を持つのか、よくわから…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
5 「教師力」向上の研修システム―何が課題か
具体的な教授スキルを獲得させる研修システムの提供を
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
国語
本文抜粋
〇はじめに 「『教師力』向上の研修システム、何が課題か」というテーマに対する一つの答えは、教師に対して理念的なものだけではなく、具体的な教授スキルを獲得させる研修システムの提供である。この考えを具体化…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
5 「教師力」向上の研修システム―何が課題か
教師研修が成功するポイントとその思想
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 本論では、教師の研修が成功するためのポイントと成功するための思想について述べる。成功するポイントは次の四点である。なお、ここでの教師研修は、授業改善に焦点を当てたものを想定している…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
5 「教師力」向上の研修システム―何が課題か
免許更新制を「真に意味のある」ものにしなければならない
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教員免許更新制がはじまった。 その目的は次である。 その時々で教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的に最新の知識技能を身に付けることで、教員が自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬と…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
5 「教師力」向上の研修システム―何が課題か
「理論と実践の融合」を実現するシステム作り
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 私が教員に採用されたのは平成元年だ。様々な地域や学校の研修システムがある中で、一つの事例として自らの研修を振り返り、課題を考えたい。その上で、文部科学省の今後の取り組みに目を向けていきた…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
5 「教師力」向上の研修システム―何が課題か
三者の意識改革が必要
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
兵藤 伸彦
ジャンル
国語
本文抜粋
1 主催者の意識改革 (1) 研修への構え 九時〜十六時で二十五万。 中核市でもない、ごく普通の地方公共団体で職員向けに研修を企画する場合の一つの相場である。「情報管理研修」「メンタルヘルス研修」「危…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
5 「教師力」向上の研修システム―何が課題か
「授業力」を支える六つの力を高める
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 これだけある研修項目 小学校の現場に要請されている校内「研修」にはどのようなものがあるのか
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
5 「教師力」向上の研修システム―何が課題か
授業力を鍛える研修システムのポイントは何か
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
大石 美智子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 一年目の教師の実態 小、中、高校で新採教員を指導・担当した先生方に、最近の新採研修の様子を聞いた。そこでは次のような話が続出した…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
2 話すこと・聞くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
推薦スピーチの活用評価を互選方式で
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「スピーチが活きた」という評価 ある事物・人物を推薦して、そのスピーチが活きたかどうかは、何を以って決定されるのか。それは、当然のこと、推薦したものが聞き手に受け入れられ、支持されたかどうかに依る…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る