関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 「活用型」学力をどう育てるか (第7回)
  • 詩の創作で「活用型」学力を育てる
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 いますぐ改善したい読解の授業
  • 提言・読解の授業―どこに問題があるか
  • 目的的に読み、運用できる授業を創る
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目的を明確にして読む授業を創る 国語の授業における読解は、「学習読み」である。生活における、あるいは朝読書における読解は、「生活読み」である。ここで論じるのは、前者の読みである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • これからの国語力―何が重点課題か
  • 文字力・語彙力・運用力
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 母語(日本語)の文字力を確実に 若者の日本語が危うい、これが現代社会の風潮である。これは、大学生や社会人を対象とした調査や取材の報告であるが、学校現場においても同様のことが言える。その要因の一つに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理解としての「聞く力」を鍛える
  • 名人の「聞き方」指導―ここが違う
  • 心ここにあらざれば……聴けども聞こえず
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
まずは、聞こうとする心を育てよう 中国の四書の一つ『大学』に、「心焉に在らざれば視れども見えず、聴けども聞こえず、食へども其の味を知らず」という一節がある。「心を集中しなければ、正しい判断ができず、事…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
  • 提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
  • 心ある言葉の使い手を育てよう
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
心ある言葉の使い手とは 心ある言葉の使い手とは、「相手の立場やものごとの本質を真に理解して言葉が使える人」のことである。(注1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語学力を高める重点指導の提案
  • 提言・国語学力を高める重点指導
  • 心を育む国語学習を創出しよう
書誌
国語教育 2007年4月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
実践的国語学力観を建設しよう 国語を指導する一人ひとりの教師が、自らの「実践的国語学力観」を建設しよう、というのが最初の提言である。時代は刻々と変化する。その速度は瞬く間もないように速い。教育・国語教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 提言・思考を練るための「板書」の条件
  • 目的的に板書の機能を生かそう
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
板書の機能を目的的に生かす工夫をしよう 板書の機能は多種多様である。言語機能としての国語学習の視点からは、次の四つに分類できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を育てる学習の開発
  • 提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
  • こころ・ことば・からだ・いのちを育てる学習を
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに「こころ」ありき、そして「からだ」で 伝えたい思い、表出したい喜怒哀楽の感情、説得したい意志、そういうものが人間の「こころ」に沸き起こってこなければ、真の「伝え合う力」は育つものではない。乳幼…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語授業の腕を磨く・私の修業
  • 提言・教師修業のすすめ―先輩からの助言
  • こころあることばの使い手をめざして
書誌
国語教育 2005年1月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
修業1・こころあることばの使い手となろう 国語の教師はことばの教師である。国語の授業で、児童生徒に「ことばの力」を身につけさせることで人間形成に資するのが、国語の教師の仕事である。「生きる力」の基盤と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
  • 一人ひとりの特性が生きる四つの事例
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一人ひとりから特性を引き出そう 「一人ひとりを生かす授業」は、教師の立場からの発想である。「一人ひとりが生きる授業」は、学習者である児童・生徒の立場からの発想である。これからは、後者の立場からの「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学ぶ力を育てる「聞く技術」の開発
  • 提言・なぜ「聞く技術」が必要か
  • 豊かな人間関係力の基盤を育てるため
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 よい聞き手がよい話し手を育てる なぜ「聞く技術」が必要か、と問われたら、それは「豊かな人間関係力を築き、幸せな生涯を送るためだ」と、私は答える。「耳学問」といわれるように、多くの人は「他人から聞い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
  • 提言・「国語好き」にする授業の条件
  • 学習者に学ぶ五つの条件
書誌
国語教育 2004年4月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
「国語好き」にする授業の条件を考えるうえで、最も重要なことは、担当する学習者の生の声を聞くことである。これは、児童・生徒による「国語の授業評価」ともいえる。教師にはつらい反面もあるが、学習者の評価をで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「一時間一目標」で指導効果を高める
  • 誌上シンポジウム
  • 提案
  • 「一時間一目標」で指導効果を高める
書誌
国語教育 2003年6月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 提案の発端と趣旨 一九九八(平成十)年、学校教育法施行規則の一部改訂と学習指導要領の改正に伴い、二〇〇二(平成十四)年度から新教育課程による教育実践が全国の小・中学校で完全実施されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 「一時間一目標」で指導効果を高める
  • 誌上シンポジウム
  • 意見を読んでの感想
  • 「一時間一目標」の授業実践を積み上げよう
書誌
国語教育 2003年6月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
提案の趣旨は共創できたか 「一時間一目標」で指導効果を高める、という提案に対して、六名の先達から意見を頂戴した。本誌編集者から、「花田先生のご提案に対する、先生方の忌憚ないご意見をご執筆下さい。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
  • 提言・「結果責任」で問われる指導力
  • 根拠を具体的に説明できるか―「指導と評価の一体化」を図る授業を―
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
絶対評価の規準を生徒にも示して授業を 「結果責任」で教師の指導力が問われるのならば、その結果に対して根拠を具体的に説明できればよいのだ。そのためには、毎時間、「今日の学習目標はこれです。ここまで到達で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「語彙力」を増やす授業の工夫
  • 辞書を生かした「語彙力」の増やし方
  • 豊かな語彙は豊かな人をつくる
書誌
国語教育 2002年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まずは辞書の活用法を教えよう 従来の学校教育では、辞書の活用は四年生からであったが、平成十四年度からは、三年生からとなった。早い時期から辞書に触れさせることはよいことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「要約」で読解力が確実に身につく
  • 要約力の基礎技能を育てる練習学習
  • 要旨・中心文・キーワードを捉えてまとめさせよ
書誌
国語教育 2001年7月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ要約するのかを意識させよ 「要約」の辞書的意味は「話・文章の重要な点を短くまとめること」(『新明解国語辞典』第五版・三省堂)「論旨などをまとめて短く言い表すこと」(『岩波国語辞典』第六版)とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論理的思考力を育てる授業開発
  • 論理的思考力を育てる指導内容の検討
  • 話す・聞く指導でどこに注目するか
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」を意識させよう 論理的思考力とは、平易に言えば「筋道を立てて考える力」のことである。その力を、話す・聞く指導でどこに注目するか、というのが、本稿の課題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第9回)
  • 理論/インタビューの面白さ
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
作家はインタビューで「語る」 作家の「自解」ほどくだらないものはない。自分の作品が大学入試問題に出た作家が,自分で答えがわからないというような話が時々メディアに出たりするが,そんな話を書いている記者も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第9回)
  • 「文学」と出会うことと「論理」
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の復習 前回は,哲学界のトリックスター,もとい「変わった子」であるカントくんの「なぞ」をヒントにしながら,国語教育にとっての「論理」とはいったい何なのかについて考えました。カントくん曰く,人間の「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第9回)
  • 人物評価語彙と好悪に対する語感を豊かにする
  • こんな言葉で褒めたい,褒められたい
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 人物を高評価する語彙を豊かにする 例えば,コンプレックスである自分の「地味さ」について「奥ゆかしいね」と言われると嬉しいです。「強情」だったと反省中に「芯があるね」と言われると救われます。誰でも褒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ