関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 反復学習で基礎的知識・技能の習得
提言・反復学習はなぜ必要か
反復学習とは、なにか―それは「既習の学び」を螺旋的に高めること―
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 反復学習で基礎的知識・技能の習得
提言・反復学習はなぜ必要か
「反復学習」はことばの感覚・知識・技能を身体で覚えること
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「反復学習」の意義 平成十三年に出版された齋藤孝著『声に出して読みたい日本語』がベストセラーとなってから十年近くになる。齋藤が「声に出して」読むことを訴えた背景には、物事を「頭でわかるだけでは役に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 反復学習で基礎的知識・技能の習得
提言・反復学習はなぜ必要か
「習得」した知識・技能を実生活等で「活用」する力の育成
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 再び反復学習が注目されるまで 一九八〇年代の教育界は、受験戦争の激化とともに知識の詰め込み過ぎによる落ちこぼれ、落ちこぼしが大きな課題となった。登校拒否やいじめなどの教育課題もその延長上で語られる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 反復学習で基礎的知識・技能の習得
提言・反復学習はなぜ必要か
国語力(言語力)は螺旋的・反復的に身につく
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語力(言語力)は生涯修業力である 国語教育は言語の教育であり、確かで豊かな国語力(言語力)を一人ひとりの児童生徒に身につけさせることで、人間形成に寄与している教科である。社会人であれば、人間力即…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 反復学習で基礎的知識・技能の習得
提言・反復学習はなぜ必要か
文字指導・書写指導における知識・技能の自動化の必要性
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
松本 仁志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自動化が崩れ始めた漢字書字 本能的な行動を除いて、私たちは日々様々な反復をしながら生活している。例えば、歯を磨くという毎日の反復は、歯ブラシの使い方を〈自動化〉している。反復は、知識・技能に関する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 反復学習で基礎的知識・技能の習得
「読み」の基礎的・基本的な反復学習例
論理を軸に予想・確認・吟味させる
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
青山 之典
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 児童は知的好奇心を満たすために説明的文章を読み始める。しかし、読んでも何が書いてあるのか分からない場合、読むことをやめ、不満を抱えこむ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 反復学習で基礎的知識・技能の習得
「読み」の基礎的・基本的な反復学習例
変化のある繰り返しの音読練習
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
「読書百遍意自ずから通ず」ということわざがある。どんなに難しい本でも、百回も読んだら意味は読むうちにわかるものだという意味である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 反復学習で基礎的知識・技能の習得
「読み」の基礎的・基本的な反復学習例
授業中の「音読」が子どもを変える
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
南 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領の「読むこと」に関する指導事項は、 ア 音読 イ 効果的な読み方 ウ 説明的な文章の解釈…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 反復学習で基礎的知識・技能の習得
「書く」の基礎的・基本的な反復学習例
学習用語を習得させ、各教科等で活用させる
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 抵抗が起きるくらい指導法を改善する 最後に担任した小学三年生は三分の一が一年生からの持ち上がりだった。他の三分の二の子供達にも、学年全体で各担任が同様な方法で指導していた。だから年度当初から、私の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 反復学習で基礎的知識・技能の習得
「書く」の基礎的・基本的な反復学習例
「ノート指導」で毎日続けられる
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
国語
本文抜粋
一 よいとはわかっているけれど…… 子どもに「書く」力を身に付けさせるには、毎日の反復練習が有効なのは誰もが認めることである。毎日書かせると言えば、その代表は日記指導。しかし読者の皆さんは、その日記指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 反復学習で基礎的知識・技能の習得
「書く」の基礎的・基本的な反復学習例
習得・活用の連続で反復を図る
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」の指導上の課題 「書くこと」に苦手意識を持っている子供は多い。そこで、子供に困っていることは何か、教師に指導上定着していないと感じる点は何か尋ねてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 反復学習で基礎的知識・技能の習得
「書く」の基礎的・基本的な反復学習例
生徒の動機を高める「創作漢字テスト」
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
澤田 英輔
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、漢字学習を例にして、反復学習が抱える問題点である「動機の欠如」の問題について考えていきたい。私達は生徒の動機をどのように高めればよいのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 反復学習で基礎的知識・技能の習得
「書く」の基礎的・基本的な反復学習例
汎用性のある書き方で繰り返す
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
岡野 明彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作文の反復学習には、汎用性の高い書き方と習熟が大切 現在の教科書には、小学校でも中学校でも書く活動の単元に具体的な書き方が示された教材が必ずある。例を挙げると、東京書籍の中学校一年の国語では「分か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領国語を“評価”する
新学習指導要領国語を“評価”する―授業化と指導におけるポイント
新学習指導要領・国語は、どのように実現するのか―国語科授業は学習指導要領だけでは実現できない
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科教科書は変わるのか―“評価”の観点@ 私が(教科調査官の頃)度々耳にしたことは、「どんな立派な学習指導要領や解説書が出来ても、教科書が変わらないと授業は変わらない」、「その授業も入試が変わら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
新年度:俎板に載る研究テーマ=キーワード解説
学習指導要領改訂への動き
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全教科領域を貫く資質・能力 次期学習指導要領の構造は、“双頭”から構成されるのではないか。 その一つの“頭”は、全教科領域を貫く資質・能力である。その拠り所は、平成26年3月31日取りまとめの「育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100
“つけたい力”に言語活動プラス!単元構成研究のスポット
指導要録=評価チェックをどう入れ込むか
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 現行の「指導要録」の重大問題 指導要録とは何か。基本的には、育成すべき資質・能力を評価するものである。つまり、学習指導要領と指導要録とは“一対”の緊密な関係である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
革新が要請されている資質・能力と教育評価とは
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 この課題の重要性とは何か 次期の学習指導要領は、育成すべき資質・能力とその評価とに絞り込んで作成されるということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
イラスト入り指導案と文字だけ指導案―どっちを選ぶ?ヒント
指導案=「イラスト×図式化」
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
読む・読み取る・読解≒「PISA型読解力」である
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
作文の書き方指導をめぐる異論と討論=吟味・点検のポイント
「思ったことを書きなさい」指示の有効性?
教師として“ダメ”、“できる”の指標
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
この指示をする教師は、“ダメ”です。 なぜなら、@「思ったこと」が無ければ書けません。日頃から個に応じて「思ったこと」をもたせる指導が必要不可欠です。「思ったこと」が有っても、A書くべき目的や相手が不…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
あなたの漢字指導―常識の範囲?まさかの非常識? セルフチェックのヒント
トメ・ハネ・ハライの精度―常識・非常識?
大変容している言語生活―改定常用漢字表を視野に―
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 改定常用漢字表とは この漢字表が成立した背景は何か。それは世界規模の情報化の進展に伴う情報機器の圧倒的な普及である。我々の言語生活の根本要素である漢字使用に大きな影響を与えていることである。つまり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る