関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41~60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 国語好きにする授業の工夫―説明文の読みで
  • 小学校/成功経験を多くさせる
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもが「好き」と言った授業 学級の多くの子どもたちが「こういう授業のやり方は好き」と言った授業がある。特に、国語を苦手としている子どもたちに好評だった。そして、この教材の市販テストの平均点は九六…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
  • 語彙能力の向上策
  • 語彙能力の量的拡大と質的向上
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語彙能力の向上の二つの方向 1 語彙能力の量的拡大 多くの言葉を見聞きさせることがまず必要である。見聞きしたことがない言葉は使えないからだ。したがって、教師として次のようなてだてが必要となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 目標に到達しない子への対応策
  • 「話す・聞く力」が目標に達しない子への対応策
  • 小学校/繰り返し練習する機会を設定する
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目標に達しない原因 「話す力」が目標に達しない原因は、次の三つであろう。 (普段から話せない (場面緘黙に近い) 子を除く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員参加を保障する授業技術の開発
  • 全員参加を保障する「読むこと」の授業づくり
  • 小学校/授業を制御する力を身につける
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 せざるを得ない状況に追い込む 全員参加を保障する授業では、次の言葉がキーワードとなる。  せざるを得ない状況に追い込む…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「辞書」の活用で魅力ある授業を創る
  • 「辞書」の使い方・生かし方をこう教える
  • 漢和辞典の使い方を説明せずに教える
書誌
国語教育 2003年5月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明せずに教えるには 教科書に「漢和辞典を引いてみよう」という学習がある。 そこには、漢和辞典で漢字を探すときの探し方として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 感動の「やま場」づくりで学期末を飾る
  • 説明文教材の授業で感動の「やま場」を組み立てる
  • 小学校/「体を守る仕組み」で感動の「やま場」を組み立てる
書誌
国語教育 2001年3月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明文教材の授業の「やま場」 説明文を読んで内容を理解した状態には三つある。  A 端的な理解 ……何が書いてあるか分かる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 効果抜群“読書感想文”フォーマット
  • 本の内容と自分の経験を対応させて書く
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報を蓄積・整理する どんな文章を書くにせよ、情報がなければ書けない。文型やフォーマットを示されて書けるのは、書き手にある程度の情報が蓄積されているからだ。読書感想文も、書く前に情報を蓄積・整理し…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室づくり (第98回)
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
伝え合う力は、次の五つの力に分けることができる。 1 声が出せる。 2 考えがもてる。 3 考えが言える…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
  • 3 書くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
  • 高学年/意見文の評価の観点と指導
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 意見文の課題  「学校で食べる昼食は、弁当がいいか給食がいいか」 どちらかの立場に立って、意見文を書きなさい…
対象
高学年
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「読書力」を育てる授業改革
  • 「読書力」の育成―教材開発をどうするか
  • 読書量を確保し、読書の幅を広げる
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書量の確保 ダイエット法の一つに「毎朝体重計に乗って記録する」というものがある。記録をとり続けることで、体重の変化を自覚できる効果が大きい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 2 説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす
  • (3)「話合い」「討論」の定義づけと指導の課題
  • 全員の結論、個人の結論
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 三種類の「問いの文」 「生き物はつながりの中に」(光村図書六年上)には、三種類の「問いの文」が使われている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 5 「教師力」向上の研修システム―何が課題か
  • 「授業力」を支える六つの力を高める
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 これだけある研修項目 小学校の現場に要請されている校内「研修」にはどのようなものがあるのか
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
  • 3 論理的な記述力の開発に挑む―中学年
  • 条件を示して理由を書かせる
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「論理的な記述力」の基盤 「論理的な記述力」は、次の三つの知識・技能によって支えられている
対象
中学年
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 2 論理的に思考し表現する能力の育成―授業改革の重点
  • 基本文型・基本的文章構成・思考方略を用いて文章を書くことだ
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 論理的な思考には書くことが必要だ 学校図書二年下に「カタカタ虫を作ろう」という説明文がある。カップ麺の空容器・乾電池・輪ゴムなどを利用して動くおもちゃの作り方が書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室づくり (第17回)
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 原稿用紙 勤務校では、学校として原稿用紙を作成し、全校で使用している。三種類の原稿用紙(一二六字、二五二字、四〇〇字)があり、学年や用途によって使い分けている。掲示を考慮して、やや厚めの紙を使用し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
  • 小学校/「子どもを笑顔にする指導案」を書く
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 生成AIには書けない指導案 生成AIが指導案をつくることのできる時代である。研究会や研究授業などに向けて,形だけの指導案をつくろうと思うのであれば,生成AIを使えばよい。しかし,生成AIのつくる指…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ