関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
指導と評価の一体化を図った学習を
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
2 説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす
(1)「説明」「報告」の定義づけと指導の課題
相互交流能力をめざす活用型学力を育てよう
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明的な文章とは 戦後、文学的な文章(詩歌・童話・民話・伝記・物語・小説・戯曲など)に対して、説明的な文章(非文学的な文章と呼称されたこともあるが)と類別されて使われている。広義には、説明・解説…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
2 教えることの復権と「子ども中心主義」教育観の再検討
教えることと引き出すことの調和へ
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教えることの復権とは何か 戦後の国語教育観は、いわゆる「言語生活中心」であった。“learning by doing”(為すことによって学ぶ)という経験による「単元学習」がその中心となっていた。学…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期・新国語科の授業改革に挑む
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
心ある言葉の使い手を育てよう
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言語力即人間力である 言語力は人間力そのものであるという認識を再確認しておきたい。それは、人間が言語を創出するとともに、言語によって人間らしく成長するからにほかならないからである。したがって、言語…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領国語科の長所・短所
1 改訂国語科の長所と短所
多様な言語活動をどう生かすのか
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
長所1 思考力の重視 国語科の総括目標は、小・中とも現行と同じである。改訂版の「第2 各学年の目標及び内容」に、時代の要請を踏まえた工夫が図られている。その一つが、「思考力」の重視である。例えば、小学…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
意味解釈なしの“百人一首”指導は正解?と問われたら
正解ではあるが、十分ではない
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
百人一首は、和歌(短歌)という形態に則った伝統的な言語文化の一ジャンルである。言語形式(表現法)と言語内容(認識法)とが一体化され、その作者独自の文学世界が創出されている。言語芸術でもある。和歌文学で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
表現力の開発 (第12回)
交流力で表現力の向上を図る
「表現の仕方」と「表現の内容」とを一体的に指導する
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
前号では、「推敲力で表現力の向上を図る」と題し、自己推敲・共同推敲・相互批正などについて、具体的を挙げて論じた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
表現力の開発 (第11回)
推敲力で表現力の向上を図る
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
前号では「様々な表現技法の知識と技能の活用力を育てる」と題し、比喩(直喩=明喩・隠喩=暗喩・擬人法・声喩・引喩・諷喩・寓喩・提喩・換喩など)、反復、誇張、対句、省略、倒置などについて具体例を挙げて論じ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
表現力の開発 (第10回)
様々な表現技法の知識と技能の活用力を育てる
書誌
国語教育 2012年1月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
前号まで「論理的な記述力の開発」を中心に論じてきた。説得力のある記述力やわかりやすい説明力などの指導について具体的な事例を挙げて述べた。また、その記述力を育てるために必要な基礎的な知識や基本的な技能に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
表現力の開発 (第9回)
論理的な記述力を育てるための基礎・基本の知識と技能
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
前号と前々号では、論理的な記述力をどう開発するかと題して、説得力のある記述力とわかりやすい説明力の指導法について、具体的な事例を挙げて述べてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
表現力の開発 (第8回)
論理的な記述力をどう開発するか(2)
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
前号では、論理的な記述力をどう開発するか(1)と題して、わかりやすい説明力をどう指導するかという観点から、定義法・比較法・分類法・順序法について具体例を挙げて論じた。その際、読む相手を意識して説明させ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
表現力の開発 (第7回)
論理的な記述力をどう開発するか(1)
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
前号では、論理的な構成を育む書く力の開発と題して、目的や相手や形態に応じて順序に沿った構成法(時間的順序・空間的順序・習慣的順序・論理的順序=頭括型・尾括型・双括型・三段型・四段型・演繹法・帰納法等…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
表現力の開発 (第6回)
論理的な構成を育む書く力の開発
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
前回は、豊かな発想を育む書く力の開発と題して、題名づくりを工夫させる、連想によって発散的思考を広げさせる、短作文で書く力の基礎を培う、書き出しと結びを工夫させる、主題(要旨)の選定で発想を豊かに育むと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
表現力の開発 (第5回)
豊かな発想を育む書く力の開発
書誌
国語教育 2011年8月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
前回までは、伝え合う力を高めるための「対話力」「討論力」を中心に論じてきた。その具体的方法として、「自己内対話」「二人対話」「インタビュー」「三人討論」「ロールプレイング」「ディベート」「パネルディス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
表現力の開発 (第4回)
論理的思考を育む討論力の開発(2)
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
前回(六月号)では、「論理的思考を育む討論力の開発(1)」と題して、討論力の原点は相互尊重から始まること、三人グループで討論力の基本を身につけさせること、ロールプレイングで問題解決の方法を身につけさせ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
表現力の開発 (第3回)
論理的思考を育む討論力の開発(1)
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
現今、各教科において、知識・技能の習得と思考力・判断力・表現力等の育成が重視されているのはご承知の通りである。国語科においても、特に、言葉を通して的確に理解し、論理的に思考し表現する能力、互いの立場や…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
表現力の開発 (第2回)
伝え合う力を高めるための対話力の開発
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
今、コミュニケーション能力の育成が強く叫ばれている。その背景については前回(四月号)述べたとおりである。特に、グローバルコミュニケーションの時代を迎え、世代や異質社会間における相互理解の不足や意思疎通…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
表現力の開発 (第1回)
伝え合う力を高めるための表現力
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何のために表現力を開発するのか 過去・現在・未来にわたって、人間は多様な表現方法を手段として世に問い生き続けてきたし、また生き続けていくであろう。次のような表現様式である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 効果的な「音読指導」のコツ
提言・「音読指導」に問題はないか
正確な音読力から豊かな朗読力へ
書誌
国語教育 2011年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 正確な音読力を身につけさせよう 文字言語(文章や文)を音声言語に変形させるのが、音読や朗読の機能である。ここで言う「変形」とは、文字で表された内容はそのままで、音声に変えるという意味である。説明文…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 古典で身に付けさせたい国語学力
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
古典の表現と古人の認識に学ぶ力を
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 古典の実践的国語学力観 筆者が考える実践的国語学力観から「古典」を中心に論じたい。次の五本柱である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新評価の観点「表現力」の解明
提言・「思考・判断・表現」の評価と言語活動の充実
指導と評価の一体化を図る―思考・判断・表現の過程を重視する―
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中教審報告書に見る学習評価観 ご承知の通り、平成二二年三月二四日、中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会が、「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」を公表した。それによると、今回の学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る