関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • 「言葉のきまり」の学び方技能=ポイントはここだ!
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
一 習得させたい技能 「言葉のきまり」の授業で学び方を身につけさせていく授業として頭にすぐに浮かぶのは、向山洋一氏の「『掛ける』の意味を追求する」(『国語の授業が楽しくなる』向山洋一著・明治図書)だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • 自力読みへ誘う!学び方技能の指導ヒント
  • 説明文教材=自力読みへ誘う指導のヒント
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
「問い」と「答え」をとらえる指導を着実に そもそも「説明文」とは何か。「読むこと」領域で扱う広義の説明文には、論説文や意見文等も含まれるが、ここでは、狭義の説明文に絞って述べる。小田迪夫氏は説明文を左…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • 自力読みへ誘う!学び方技能の指導ヒント
  • 物語教材=自力読みへ誘う指導のヒント
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作品の構造をとらえる 文学作品には、四つの部と六つの点がある。四つの部とは「導入部・展開部・山場の部・終結部」であり、六つの点とは「冒頭・発端・山場の始まり・クライマックス・結末・終わり」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • 自力読みへ誘う!学び方技能の指導ヒント
  • 詩教材=自力読みへ誘う指導のヒント
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
板倉 香代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 詩教材は、短いので、国語が苦手な子ども達にも比較的人気である。その利点を生かしながら、自力読みへ誘うための最大のポイントは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • 自力読みへ誘う!学び方技能の指導ヒント
  • 伝統文化教材=自力読みへ誘う指導のヒント
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
梅田 芳樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 伝統文化教材を読む価値 「小学校学習指導要領解説」には、「古文や漢文は、読んで楽しいものであること、自分を豊かにするものであることを実感させるようにする」とある。伝統文化教材を読む価値は、一つは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • 生徒の自学力を育てる授業の取り組み
  • 中学国語・帯単元で取り組む“繰り返す・慣れる”指導
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
齋藤 隆彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明的文章の授業での「大段落に分ける」の問題点 @まずは、次の文章を読んでみて 大きく二つに分けてみてください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • “国語が出来る!自分”になる練習法→指導の極意
  • “どんどん書ける自分”になる練習の指導
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
石井 信恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書ける」とは? 子どもたちが「どんどん書ける!」と実感するためには、  @伝えたいこと・伝えるべきことが自分の中にあること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • “国語が出来る!自分”になる練習法→指導の極意
  • “要点をまとめられる自分”になる練習の指導
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
石坂 陽
ジャンル
国語
本文抜粋
一 聞く習慣をつける 「聞いて要点をまとめる」というのは、一足飛びにできるものではない。 そこまでのステップが必要だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • “国語が出来る!自分”になる練習法→指導の極意
  • “よい話し方ができる自分”になる練習の指導
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
清野 真美子
ジャンル
国語
本文抜粋
子ども自身が、「よい話し方ができた。」と思うのは、「伝えたいことが聞き手に伝わった。」と実感できたときである。授業の中でこの実感を積み重ねていくことが大切であると考えている。ここでは、授業場面を例に挙…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • “国語が出来る!自分”になる練習法→指導の極意
  • “うまい調べ方ができる自分”になる練習の指導
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
久野 歩
ジャンル
国語
本文抜粋
子供たちに調べる活動をさせる際に必ず活用させたいのが「辞書」である。 辞書の使い方が上手くなれば、必然的に子供たちの調べ学習も充実してくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
  • この授業場面で有効!学習問題づくりのヒント
  • 意見が分かれる学習問題と発問づくり
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
国語
本文抜粋
新美南吉の「ごんぎつね」で、文中の言葉を手がかりにごんの年齢を考える授業をおこなった。物語の概略をつかんだあとに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
  • 子どもの意欲を盛り上げる作文イベント・作文交流
  • 作文の書き方クイズ
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
国語
本文抜粋
クイズなどを取り入れたワークシートを使って作文の力をつけていく「ミニミニ作文教室」のアイディアである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “モノ”が刺激する楽しい作文ネタ (第4回)
  • デジカメで気軽にトライ&エラー
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちにデジカメを持たせ、日常の風景を写真に収める(写真左上)。次に、マンダラシートを使って、イメージを膨らませていく(写真右上)。膨らませたイメージをもとに、詩を書く。「いちょうの木」(写真左下…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
  • アナログ―私の逸品
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
●教師の手作りしたものに独特の味わいがあり,生徒のやる気がアップする。 ●Wi-Fi環境やパソコンの不具合など全く気にせず,授業の隙間時間にすぐに始めることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • 使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
  • 教室環境・掲示
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
吉田 温子
ジャンル
国語
本文抜粋
027 はしごロープで作文掲示 全員の作文を掲示したいけれど場所がない,というときは,100円ショップの洗濯用はしご状ロープを窓際など安全な所に張り,巻物のようにつないで貼った作文を,ダブルクリップで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/5まで無料提供)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • ICT活用
  • 「書くこと」を推進するICT活用
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
橋本 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 学習の場づくりをする ICTの利点の一つは,機器が一つあれば学習ができる点である。いつでも児童が好きなタイミングで学習できる場を設定することで,場面を問わず学習を進めることができるように…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • ノート指導
  • 自分らしい学びの創造を大切にする
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
西田 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 常に「自分のめあて」を持って学習に臨む意識を育てる 主体的な学びであればあるほど,学習がその子にとって「自分ごと」になっている。常に学習ごとの「自分のめあて」を立てる意識を持たせ,学習が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • 漢字・音読
  • ゲーム化で主体性を促す!楽しく,繰り返す!
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
八巻 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「いろいろ漢字ビンゴ」で楽しく繰り返し書かせる 漢字×ビンゴで繰り返し漢字を書かせる。「ビンゴ」を使うだけで子供たちの意欲が高まり,「漢字ビンゴをします」と告げると歓声が起こることも。一…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • 読書・語彙
  • 《発見》と《継続》が子どもの主体性を一歩先へ
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 交流を目的とした読み聞かせをする 教師による読書指導としての読み聞かせと感想交流を通して読書への主体性を促す。楽しく感想交流をするための話題を低学年の入門期から順に整理して示す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ