関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 国語の学テ問題―出題傾向の分析と改善への提案
小・中の国語学力像の隔たり増す
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語の学テ問題―出題傾向の分析と改善への提案
一人一人の学習に配慮した授業の改善
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
甲斐 睦朗
ジャンル
国語
本文抜粋
今年度の学テの国語は、六年の児童と中三の生徒の悉皆調査で、調査問題は、A問題(主として「知識」に関する問題)、B問題(主として「活用」に関する問題)で組み立てられている。調査結果は、@正答、A正答に十…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語の学テ問題―出題傾向の分析と改善への提案
授業実態との不整合
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
いまだに、現在の小学校・中学校の国語科教科書の読むことの教材は、大きく分けて文学的文章(特に物語・小説)と非文学的文章(特に説明文・評論文)が大半を占めている。教師の意識もそうだろうし、国語科の読むこ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語の学テ問題―出題傾向の分析と改善への提案
問題のメッセージを探る
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
平成二五年度全国学力・学習状況調査(小学校)の活用に関する問題(B問題)で、特に興味深かった話すこと・聞くこと、読むことについて、そこから学ぶことと今後の期待を述べたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語の学テ問題―出題傾向の分析と改善への提案
国語と数学語で育む言語の力の評価
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
清水 美憲
ジャンル
国語
本文抜粋
平成二十五年度の全国学力・学習状況調査(以下、全国調査)は、従来の悉皆型の調査に加え、経年変化を調べる追加調査、保護者の意識を調べる質問紙調査等によって、学力・学習状況を多面的に調べる「きめ細かい調査…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語の学テ問題―出題傾向の分析と改善への提案
基礎・基本学力と思考力・判断力・表現力等の達成状況と授業改善
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
○全国学力・学習状況調査も、今日、すっかり定着してきた感がある。学習者の学力の達成状況を問うとともに、授業のありようについて考える――、学力把握と授業改善、その両面をねらって実施されている。教育の構造…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語の学テ問題―出題傾向の分析と改善への提案
B問題は、授業批判とも
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の学力テストでいつも問題になるのがB問題の出来が良くないことである。A問題は、いわゆる「知識・理解」に関するもので、これはまあまあというところで安定している。B問題は、いわばAの知識や理解を「活用…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語の学テ問題―出題傾向の分析と改善への提案
学習内容の理解から学習方略の理解へ
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
自分の言葉で語るべき内容を考えさせるとき、学習者は語り始める前に自己との対話が必要であり、そこに「主体的」という言葉が示すもう一つの価値が見えてくる。その価値とは、外界の情報や外的刺激が、主体である学…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語の学テ問題―出題傾向の分析と改善への提案
授業が生きる調査、調査が生きる授業へ
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
片山 守道
ジャンル
国語
本文抜粋
一 調査の概括 平成19年度より始まった全国学力・学習状況調査は、今年度で七回目を迎えた。全校か抽出調査かなど多少の変更はあるものの、主として「知識」に関する問題の国語Aと、主として「活用」に関する問…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2014年「国語の学テ問題」=ひとこと寸評
調査問題の整理を授業における学習課題の整理へ
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語
本文抜粋
まず、小・中、A・Bという調査問題の違いに注目した。昨年度は、小学校A問題で図表の読み取りが多く出題されたのに対し、中学校B問題では文学・説明的文章とも比較的オーソドックスな読解問題であったため、小と…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語の学テ問題 出題傾向の分析と次回への提案
A問題とB問題は統合すべきである
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学校「読むこと」の傾向 毎回、全体的に授業や学習の文脈を導入した設問が工夫してあるが、A問題の「読むこと」は、本文と問いという伝統的な形式で出題される傾向がある。今回の中学校のA問題では、「読む…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 900号記念特別号 これまでの国語教育×これからの国語教育
国語教育と教育施策
国語教育と学習評価
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 国語の学習評価にまつわる難題 国語科における「評価」については, 「国語は何が正解かわからない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教育 2022年の論点
教育施策
論点4 大学入学共通テスト「記述式」はなぜ見送られたか
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 今年一月,コロナ禍の中,新しい大学入学共通テストが初めて実施された。全国一斉の休校措置による学習の遅れをふまえ,通常の日程の二週間後に別の受験機会も用意された。一層の感染拡大が心配された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
AIに負けない「読解力」を考える (第12回)
授業における「読解力」をどのように指導していくか(2)
他教科の場合
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 本リレー連載も最終回を迎えた。「中学生は教科書が読めない」という著書のタイトルともなった新井紀子氏の主張の与えたインパクトは大きく,その意味や妥当性について本連載の中で各論者によって検…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
AIに負けない「読解力」を考える (第11回)
授業において「読解力」をどのように指導していくか(1)
国語科の場合
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 はじめに これまでの連載で,リーディングスキルテストの提起した「読解力」にまつわる問題や課題のさまざまな側面が明らかになってきた。最後の二回では,RSTの定義する「基礎的読解力」について,国語科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
AIに負けない「読解力」を考える (第2回)
国語科における「読解力」のとらえ方
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 問題設定 「ことばの魔術」ということが言われる。レトリックを凝らした巧妙なことばによって惑わされることをイメージしやすいが,むしろ難しいのは,常識的なことばと専門的な用語が交差するときである。「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
AIに負けない「読解力」を考える (第1回)
連載企画の概要
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 問題設定 「読解力」は,ときどき定義が問題となるようである。「PISA型読解力」が登場したのは,学力低下が社会問題となっていた二〇〇五年のことである。その時点での定義は,次のようになされている(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
「学びの質」を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方
提言 新学習指導要領が目座す国語学力と学習評価の在り方
学力の三要素にもとづく教育改革と国語学力形成
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語/評価/指導要録/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 はじめに 学力という観点から見ると、学習指導要領は、教科を超えて育成する大きな学力と、教科について育てる学力の両側面から学力の規定がなされている。そして、今回改訂された新学習指導要領では、教科を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
“読みと書く”つなげる→国語の正道?と聞かれたら
読みが埋もれることのない書くことの課題を
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語
本文抜粋
書くことで読みは生産的な行為となる。書かなければ読書は消費されるばかりである。読んで書くことの意味はまずここにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
新年度:俎板に載る研究テーマ=キーワード解説
習得型と活用型学力問題―授業モデルを明確に―
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の各学習領域、各学年の指導事項(習得型学力)について、言語活動例に挙げられたような活動を行うことで、現実的な場面において適用可能な活用型学力が身につく。その際、主とするのが「読むこと」の学力であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
教師と学習者間の「モデレーション」
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る