関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • “予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
  • 書く=効果ある予習問題と出題法
  • 【日記】の書き方練習と効果ある出題法
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
河野 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まずは毎日書く習慣をつけさせる 日記指導を始める。最初の課題は「毎日書く」ことだ。 向山洋一氏の日記指導のステップには、初級・中級・上級とある。広く知られている初級には3段階ある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • “予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
  • 書く=効果ある予習問題と出題法
  • 【読書感想文】の書き方練習と効果ある出題法
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
石上 佐知子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 読書感想文を書く学習(以下、感想文学習)で最も重要なことは「考えながら読む」力を身につけさせることだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • “予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
  • 書く=効果ある予習問題と出題法
  • 【創作】―短歌・俳句・詩・物語の書き方練習と効果ある出題法
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
柳原 千明
ジャンル
国語
本文抜粋
短歌や俳句は、出題する側に「(短歌や俳句は)分からない・難しい」といった印象があるためか、なかなか日の目を見ないジャンルの一つかもしれない。しかし短歌や俳句は易しいのだ。そこで本稿では短歌を中心に「だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • “予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
  • 書く=効果ある予習問題と出題法
  • 【教材の図解化】練習と効果ある出題法
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
松原 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
※ご注意 この出題方法は、あらかじめ、何回か授業中に扱っておくよう、おすすめします。未経験のまま突然宿題の形で出題してしまうと、混乱します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • “予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
  • 書く=効果ある予習問題と出題法
  • 【観察レポート】の書き方練習と効果ある出題法
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
木原 剛柔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 低学年期には、生活科等で自然を観察することが多々ある。ところが、実際に観察文を書いてみると全体を概観した様子を書き、詳しく書けているとは言い難い文章が多くある。ここでは、観察した内容を詳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • “予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
  • 書く=効果ある予習問題と出題法
  • 【メモ】のとり方練習と効果ある出題法
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
岡 宣喜
ジャンル
国語
本文抜粋
一 箇条書き メモ指導で大切なことは次のことである。 一 箇条書きをする。 二 授業の中で書き方を教える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • “予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
  • 書く=効果ある予習問題と出題法
  • 【調べ活動】のまとめ練習と効果ある出題法
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、学習者を小学校中学年以降と設定し、予習課題としての「調べ活動のまとめ練習と効果ある出題法」について紹介したい。前提として次の点を確認しておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • “予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
  • 書く=効果ある予習問題と出題法
  • 【書き抜き】練習と効果ある出題法
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノートにそのまま視写 物語文、説明文の文章をそのまま、ノートに視写する宿題を出す。 次のような約束を決めておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • “復習”にピッタリの問題と効果的な宿題の出し方
  • 授業で習った教材のおさらいヒント
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
松本 菜月
ジャンル
国語
本文抜粋
毎日、テーマを指定して日記の宿題を出している。 テーマは日によって様々である。「好きな教科」「家族紹介」というテーマのときもあれば、その日に起こった出来事がテーマになることもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • “復習”にピッタリの問題と効果的な宿題の出し方
  • 授業中のノートを見直すヒント
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
橋 博子
ジャンル
国語
本文抜粋
「読み・書き・計算」の力は学習の基盤であり、繰り返し学習によって習得させる必要がある。漢字や日記(書き)、計算などは毎日の宿題として課されている場合が多い。しかし、読みの力を高めるための宿題、特に授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • “復習”にピッタリの問題と効果的な宿題の出し方
  • テストで×の箇所のおさらいヒント
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
貝沼 浩晃
ジャンル
国語
本文抜粋
一 テストの復習は重要だ! テスト直しは重要だ。復習も大事だ。しかし、国語の読解のテストの復習は難しい。それは、答えを見ると、分かった気になってしまうからだ。翌日、再テストをやってみて、正解したからと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • “復習”にピッタリの問題と効果的な宿題の出し方
  • あきのこない漢字書き取りのヒント
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 すぐあきる漢字書き取り 私が子どものころよく出された漢字の宿題は、「漢字を一ページ練習しなさい。」というものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • 国語学習に新風を!=楽しい宿題レシピ
  • グループで取り組む楽しい宿題レシピ
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
関本 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
宿題は、「子どもが、自分自身の力だけで行うもの」というイメージが強い。確かに、授業で学習した内容の確認、新出漢字の復習等、子ども一人の力だけでも取り組めるというものが、やはり宿題の基本である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • 国語学習に新風を!=楽しい宿題レシピ
  • 全員で取り組む楽しい宿題レシピ
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
永山 祐
ジャンル
国語
本文抜粋
「先生、十個見つけたよ!」 「先生、たくさん調べてきた!」 宿題を出した次の日、子どもたちが楽しそうに報告に来るような宿題を出したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • 国語学習に新風を!=楽しい宿題レシピ
  • ゲーム感覚の楽しい宿題レシピ
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
平山 雅一
ジャンル
国語
本文抜粋
従来の宿題の出し方に意義も意味も効果もある。ただ、一部の生徒にとって、宿題の意義を伝え続けなければ、次第に意欲がなくなり、「義務」で宿題をするようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • 国語学習に新風を!=楽しい宿題レシピ
  • ICT活用の楽しい宿題レシピ
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
福原 正教
ジャンル
国語
本文抜粋
パソコンはかなり普及しているとはいえ、もちろん全家庭にあるわけではない。また、それぞれの家庭の事情で、子どもたちが使えないことも十分考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語科のNG指導―「うまくいかない」には理由がある
  • 「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
  • ノート指導のNG
  • 黒板を写し,ワークシート代わりにノートを使う/「〜を考えよう」「〜まとめよう」というあいまいなめあてを示す
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)なぜNG? ノートやワークシートには,「練習」「記録」「思考」という機能があり,児童の書く活動(個人思考)を保障するという面で共通している。児童は,課題に沿って自分の考えを表現する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
  • 超有名教材で“読みと書く”をつなげる急所を探る 読みの中で書く場面・書かせる場面は“ここ”
  • 「大造じいさんとガン」→読みと書くをつなげる急所はここ
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「大造じいさんとガン」教材の特質 この物語は、日本中の五年生が学習する定番教材である。それだけの魅力があるということだろう。大造じいさんの変容は、その人物像や生き方を反映し、児童は、大造じいさんと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
  • 授業と学習問題づくりをめぐるQA
  • 子どもの疑問を学習問題にどう集約するか
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
課題の無い授業は、授業とは言えない。しかし、指導者が用意した課題が、児童の学習への必要感を満たすものであるかと言うとそうではないものが多い。文章に対して児童が「あれっ」「どうして?」という疑問を感じた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
  • 読み取り力を深める“こんな試み・あんな試み”アイデア
  • 文図・ベン図・構造図を使う試み
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 単元で付ける力は、教材の特質によって決まる。そして、ねらいを達成するためには、どのような方法を用いて(「思考の場」を創って)どのような思考をさせればいいのかを考える。その方法として文図や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ