関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
国語学力の3層構造と宿題の出し方ヒント
活用型学力をめざす宿題=例えばこんな問題例
中学校/授業で【習得】、日記で【活用】
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
伊藤 圭一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
絶対止めさせたい宿題のワースト3
「宿題」と「授業力」
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
佐野 比呂己
ジャンル
国語
本文抜粋
「授業外での学習」は自主的自発的でありたいものだ。学生に「宿題」について聞いてみた。プラスイメージを持つ者はゼロ。マイナスイメージを持つ者30人。学生に限らずいいイメージを持つ者は極めて少ないことであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
絶対止めさせたい宿題のワースト3
迷惑千万 授業で力をつけるのが教師の仕事だ
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
絶対止めさせたい宿題のワースト3
「無理」「無駄」を強いる宿題
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
小塚 祐爾
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
〈新任教師発→ベストアンサーのお願い〉授業と宿題の関係→その基本に迫る!
宿題は必要?
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
国語
本文抜粋
学力は授業でつける これは大原則である。 漢字の書き順を教える、計算の仕方を教える……など、新たな知識を入力するのは、授業の場で行うべきことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
〈新任教師発→ベストアンサーのお願い〉授業と宿題の関係→その基本に迫る!
家庭学習は子どもの自主性に任せる?
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
難しい問いだが、家庭学習自体を子どもに任せるかどうかといえば、わたしの考えは「NO」である。 学年の発達段階も考慮する必要があるが、家庭学習のねらいを理解させ、学び方を十分に身に付けた子どもたちでなけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
〈新任教師発→ベストアンサーのお願い〉授業と宿題の関係→その基本に迫る!
宿題の中味 予習・復習があって当然?
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
国語
本文抜粋
ある日の放課後、職員室にて、新任教師との会話のひとこま。 新 先生、宿題について教えていただきたいのですが、授業の予習を宿題にすることについて、どう考えておられますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
〈新任教師発→ベストアンサーのお願い〉授業と宿題の関係→その基本に迫る!
授業の積み残しを宿題―止めるべき?
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 止めるべきである 国語の授業の「積み残し」とはどのような内容を指すのか。 漢字の学習だろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
〈新任教師発→ベストアンサーのお願い〉授業と宿題の関係→その基本に迫る!
子ども同士で宿題点検、気をつけること
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
上野 理奈
ジャンル
国語
本文抜粋
子ども同士で宿題点検をさせることを考える場合、漢字プリント等の、正確に答え合わせをし、間違ったところは本人に確実に直させて学ばせる宿題は意味がないと考える。点検し合うことで相互の高まりが見られないから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
〈新任教師発→ベストアンサーのお願い〉授業と宿題の関係→その基本に迫る!
宿題の分量、学年の目安は?
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
国語
本文抜粋
家庭学習時間の目安は、 学年×十分 といわれる。 大事なのは「毎日続けること」で何をするかは柔軟に考えてよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
授業と心地よくリンクする家庭学習にするために
漢字:この一工夫で大変身!
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
(1)反対の意味を持つ二つの漢字が重なっています。重なっている漢字は何でしょう。 @ A (2)上の漢字に、次の画数を加えて別の漢字にしましょう。Aは( )の漢字と熟語にしましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
授業と心地よくリンクする家庭学習にするために
暗唱:この一工夫で大変身!
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
橋 賢治
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の中で暗唱を行う この一工夫で子どもは、熱心に暗唱に取り組む。家でも暗唱に取り組み、休み時間にまで暗唱する子が出てくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
授業と心地よくリンクする家庭学習にするために
音読:この一工夫で大変身!
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
青戸 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 宿題でなくても読んでくる 向山型音読指導をすれば、宿題にしなくても家で音読をしてくるようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
授業と心地よくリンクする家庭学習にするために
作文:この一工夫で大変身!
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
「作文の宿題」と聞くと、どんな宿題があるでしょうか。日記、絵日記、夏休みであれば読書感想文を書いてくる。または、学校で書き終わらなかった作文の続きを仕上げてくる。それぞれ、教師が書く力を伸ばそうと意図…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
授業と心地よくリンクする家庭学習にするために
読書:この一工夫で大変身!
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
吹上 律子
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を確かに読むには、中核教材の他に多数の副教材を準備し並行読書を行うことが不可欠である。多読の大切さは誰もが認識しているが、子どもたちが進んで多読をするには働きかけの工夫が必要だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
学年末に向けて=学力の心配点と家庭学習へのアプローチ
中学のエアポケットと効果ある家庭学習
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
保田 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
「エアポケット」とは「空白の部分」を指す。他教科だと、指導要領が新しくなることで、教える領域が変わったりずれたりして「空白の部分」が生じることもあると聞くが、国語科ではどうだろう。国語の力はらせん的に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
“予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
読む=効果ある予習問題と出題法
【音読】の練習と効果ある出題法
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
山下 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 口型指導に「早口言葉」課題 次の言葉を、できるだけ早く3回声に出して言ってみましょう。 @なまむぎ・なまごめ・なまたまご…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
“予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
読む=効果ある予習問題と出題法
【漢字】の調べ方と効果ある出題法
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
山ア 雄史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 予習型宿題の鉄則 小学校で出される宿題の多くは復習型である。特に基礎学力と言われる漢字や計算、音読の繰り返し練習は、宿題の中でも重要な位置を占める。それに対して予習型の宿題は余り多くない。社会科や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
“予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
読む=効果ある予習問題と出題法
【語句】の調べ方と効果ある出題法
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
田尾 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語句の意味調べと短文作り 三年生以上の学年を対象とした「語句の調べ方と効果ある出題法」です
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
“予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
読む=効果ある予習問題と出題法
【文章構造】(文章構成)の読み取りと効果ある出題法
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
松岡 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
かつて地球上を支配していた恐竜の姿やおおよその生態がなぜわかるのかと言えば、それは化石が残っているからにほかならない。その化石とは、言い換えれば「骨格」「骨組み」である。つまり、おおよその骨組みさえわ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
“予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
話す=効果ある予習問題と出題法
【順序】よく話す練習と効果ある出題法
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
金子 由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 順序よくとは…… 「順序」とは、きまった並び方、また物事を行う手順のことである。その「順序よく」とは、その順序をしっかり考えなければならない。一口に順序と言っても、段階を追って押さえなければならな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
おもしろ難問A(難しそうで実は簡単!)
3年 暗号を解読せよA/ペットボトルは何本必要?
数学教育 2023年4月号
他人に聞けない授業の10原則
具体的にほめている
子どもを成長させるのは、教師のほめる技である
教室ツーウェイ 2009年5月号
他人に聞けない授業の10原則
作業指示が明確に入っている
明確な作業指示で、全員参加の楽しい授業をする
教室ツーウェイ 2009年5月号
私はこう指名している
役割演技における「発言カード」の活用
道徳教育 2004年9月号
視点6 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 中学校
地理的分野
〈日本の地域構成/世界と比べた日本の地域的特色〉既習の概念を活用し思考…
社会科教育 2017年11月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 59
「単元で考える」授業づくり(22)
社会科教育 2024年2月号
これがユースウェアの基本型だ!
五色百人一首
向山型国語教え方教室 2004年8月号
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
エラーレス・ラーニングの指導
エラーレス・ラーニングの原理を学び実践する
教室ツーウェイ 2009年1月号
おすすめグッズ・整頓術
女教師ツーウェイ 2008年7月号
特集のことば
特別なニーズを持つ子と集団づくり
生活指導 2009年3月号
一覧を見る