関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
  • 一段高い言語力の育成をめざした学習問題づくり―教材○○を中心に
  • 論述・表現力を育てる学習問題づくり
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論述・表現力を育てるために 「分かりやすく書こう」と目標にしても、もともと生徒たちは「分かりやすく」書いているつもりである。「他の文章のいいところを参考にしよう」と言っても、何をどう参考にしていい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
  • お見せします!学習問題づくりのバックヤード 目的の明確化・教材研究・授業づくり
  • 教師の教材研究と、例示を示す組み立てがバックヤード
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
国語
本文抜粋
学習問題とは、様々な捉え方がある。ここでは、子どもたちが教材を通して、たくさん自作の問題が作れるようになるための、ステップについて記載する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
  • お見せします!学習問題づくりのバックヤード 目的の明確化・教材研究・授業づくり
  • 追究力を高め、持続させる
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目的「追究力を持続させる」 学習問題を作らせる目的はこれだ。  子どもの追究力を持続させるため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
  • お見せします!学習問題づくりのバックヤード 目的の明確化・教材研究・授業づくり
  • 先行研究と発問100づくりが課題づくりのバックヤードとなる
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
野口 澄
ジャンル
国語
本文抜粋
先行研究と発問100づくり 次のように定義する。 学習課題=発問 こう考えると学習課題づくりで必要なことは大きく次の二つになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
  • “気にかかる子”発見ポイントと対応ヒント
  • 朗読がよくできない子には
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発見ポイント まずは、全員に読ませる。その後に個別に読ませる。その時に、つっかえて読んでいたり、読み飛ばしがあったりする場合は要注意である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
  • 特別支援の子にも有効=作文に“五感”を!
  • “聴いて書く”作文レシピと工夫点
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 型を与える LDの子を担任したことがある。三年生であった。この子は、漢字が覚えられず、作文が書けないという困り感をもっていた。漢字は、かなりがんばったが、本人の負担を考え、読みを重視することにした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 教材研究
  • 小学校/素材研究をもとに,逆向きに単元を構想する
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 既習事項(学習用語)を確認する 子ども主体の授業をつくるためには,既習事項を再確認し,全員を同じ土台に乗せるようにする必要がある。そのため,単元に入る前に,どんな既習事項を押さえておく必…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 単元構想
  • 小学校/子どもたちの「問い」を育む授業づくりと単元構想
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
若松 俊介
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 学習材の研究を丁寧にする 学習材の背景やテーマ,登場人物の心情変化を教師自身が深く理解することで,子どもたちが自由に学習材と向き合い,自らの解釈を深める過程を支える存在になることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 学習課題
  • 小学校/課題に向き合う子供の学びの姿を想像する
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
迎 有果
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「わからない」をスタートにする 学習課題は,子供自身の「わからない」「知りたい」という思いが根底にある。教材文に書かれていること,書かれていないことを明らかにしながら,どのように学習課題…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • 発問・指示
  • 小学校/発問には安心感と違和感を,指示には適度な自由度を
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「答えがない発問」で“安心感”を生む 「どんな考えも受け入れてもらえる」という“安心感”は,子供主体の授業の根幹をなすものである。多様な考えが認められる「感じ方を問う」発問で授業を構成す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • 板書
  • 小学校/思考プロセスを共同注視する板書づくり
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 教材の構造や思考をシンプルに置き換える 「読むこと」の授業において,子どもたちの頭の中をスッキリさせるには,教材内容や話合いの内容をシンプルに置き換えることが大切である。これは教材の要点…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • 話し合い
  • 小学校/問うことを軸にした話し合い指導
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 話し合い指導で問うことを意識する 言葉のやり取りの中で問いが生み出されると,その問いに対する応答が自然と生じる。問いと応答の往復が,話し合いの内容を充実させるとともに,子ども達の話し合い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • ICT活用
  • 「書くこと」を推進するICT活用
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
橋本 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 学習の場づくりをする ICTの利点の一つは,機器が一つあれば学習ができる点である。いつでも児童が好きなタイミングで学習できる場を設定することで,場面を問わず学習を進めることができるように…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • 読解
  • 小学校/読解の質―深さは広さを生む
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
大村 拓也
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「予告編映像をつくる言語活動」で読解の根幹をつくる 物語全体を何度も読み,取りあげる場面を選択し入れ替え,物語のメッセージを焦点化する。予告編映像は,言葉を根拠に物語を再構成する切実感の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • ノート指導
  • 自分らしい学びの創造を大切にする
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
西田 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 常に「自分のめあて」を持って学習に臨む意識を育てる 主体的な学びであればあるほど,学習がその子にとって「自分ごと」になっている。常に学習ごとの「自分のめあて」を立てる意識を持たせ,学習が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • 漢字・音読
  • ゲーム化で主体性を促す!楽しく,繰り返す!
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
八巻 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「いろいろ漢字ビンゴ」で楽しく繰り返し書かせる 漢字×ビンゴで繰り返し漢字を書かせる。「ビンゴ」を使うだけで子供たちの意欲が高まり,「漢字ビンゴをします」と告げると歓声が起こることも。一…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • 読書・語彙
  • 《発見》と《継続》が子どもの主体性を一歩先へ
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 交流を目的とした読み聞かせをする 教師による読書指導としての読み聞かせと感想交流を通して読書への主体性を促す。楽しく感想交流をするための話題を低学年の入門期から順に整理して示す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 提言 「海の命」との向き合いかた
  • 表現にふさわしい解釈を
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
山本 欣司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 理解できない教材との出会い ※六場面分けされた光村図書教科書に拠る 立松和平「海の命」と出会ったのは,二十年ほど前のことである。大学の教育学部で日本近代文学を担当していた私は,教育実習の教材研究で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 誌上座談会 「海の命」の授業づくりを考える
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
三浦 剛・古沢 由紀・溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
――小学6年生の全教科書に掲載され,小学校6年間の物語文学習の集大成ともなる教材,「海の命」。先生方は,この教材の特性や魅力を,どのように捉えておられますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 「海の命」を読み深める 教材研究の目
  • 空所
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
大江 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
指導する難しさ 「海の命」は,指導が「難解」とされている。では,どうして教材「海の命」は指導が「難解」とされているのだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/9まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ