関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小学校 国語実践研究のここに“ハイライト” (第11回)
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小学校 国語実践研究のここに“ハイライト” (第3回)
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
◇平成二五年度国立教育政策研究所教育課程研究指定校協議会から 国立教育政策研究所においては、学習指導要領の趣旨を踏まえた教育課程や学習指導の開発を進めるために、研究指定校事業を行っている。本号では、二…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 国語実践研究のここに“ハイライト” (第2回)
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
◇大阪から授業改善を発信! 〜全小国研大阪大会の提案 本号では、二月に行われた、全国小学校国語教育研究大会大阪大会での提案を取り上げる。この大会は、昨年一一月に船橋市立海神南小学校を会場として行われた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 国語実践研究のここに“ハイライト” (第1回)
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
◇学習指導案の改革進む! 平成二五年度も単元を貫く言語活動を位置付けた授業が、全国各地で数多く開発された。そうした進展に伴い、学習指導案の改革も進んできた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」とは
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語の授業が抱える課題 阿部(2019)は国語の授業の現状として「『国語の授業でどういう力がついたのかわからない』『国語の授業を受けても何も変わらない』という感想をもつ子どもが少なくない。」と述べ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
  • 小1/あめですよ(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
岩本 陽介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本単元では,絵と言葉から場面の様子を思い浮かべる力を身につけさせたい。学校生活にも慣れてきた児童にとって,友達と声をそろえて音読するだけで…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
  • 小2/風のゆうびんやさん(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
小栗 幸樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 「風のゆうびんやさん」は,2年生の4月に位置づけられた物語文である。風のゆうびんやさんが,あげはちょう・犬・すずめ・くものところへ手紙を届…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
  • 小3/春風をたどって(光村図書)
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
田村 竜士
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 「旅に出たいなあ。」という一文から始まるこの教材は,リスのルウの心情の変化が描かれた物語である。会話文だけでなく,地の文をルウの心情に着目…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
  • 小4/白いぼうし(光村図書)
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
北山 有希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本教材は,ファンタジー作品である。「女の子がちょうではないか」という問いを,行動や会話に着目することを通して読み取らせたい。そして,「松井…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
  • 小5/銀色の裏地(光村図書)
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
福田 雄太
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント この授業では,登場人物の相互の関係や心情などについて,描写を基に捉えることができることを主なねらいとしている。本教材は,三人称限定の視点で…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
  • 小6/さなぎたちの教室(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
眞壁 朝陽
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本教材は,「わたし」の視点で描かれており,地の文の中には,性格や人柄を考える材料となる叙述が多くある。それらの情報から共通点を見つけて,ま…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが見える!今月の国語板書録 (第1回)
  • 銀色の裏地(光村図書5年)
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
平垣 聖大
ジャンル
国語
本文抜粋
ねらい 「理緒」の心情について,描写を基に捉え,どのような出来事がきっかけで変化していったのかを考えることができる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが見える!今月の国語板書録 (第1回)
  • 帰り道(光村図書6年)
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
平垣 聖大
ジャンル
国語
本文抜粋
ねらい 「帰り道」を読んで,同じ出来事を「律」と「周也」,それぞれの視点から語る文章の構成や展開のよさを考えることができる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第1回)
  • 国語科教育における日本語学の扱い
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―自己紹介 はじめまして。この度,本連載を担当します,清田朗裕と申します。どうぞよろしくお願いいたします…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第1回)
  • 生成AI家庭教師の衝撃―AI時代の「書く」始まり
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 筆者には,『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』という著書があります。明治図書から2023年の3月に出版された,私の30年間の作文指導の研究の成果をもとにまとめた一冊です。その時…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第109回)
  • 小学校/北九州市立西門司小学校「学びチャレンジリーディングスクール事業(国語科)公開授業研究会」
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
本号では,国立教育政策研究所の事業の一つである「教育課程実践検証校事業」でお世話になっている北九州市立西門司小学校において,令和六年一二月六日(金)に開催された,「学びチャレンジリーディングスクール事…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第155回)
  • 山口県
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
今,私たちは不確実性と急速な変化の中に生きている。予期せぬ状況,予期せぬ問題に遭遇することが当たり前の時代と考えたほうがよいのだろう。こうした時代にあって,私たちはどう主体を保ち,時代に抗いながら生き…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第12回)
  • 理論/言語活動・話し合いの活動の主体
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
学習活動を作るのは誰か 学習活動を作るのは,学習者と教師で作る学習集団以外のなにものでもない。最近は小学校でも教科担任制が次第に浸透してきているから,固定的な学級という概念は支配的でなくなっているが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第12回)
  • 小1/かん字名づけ名人になろう
  • 教材:にている漢字(東京書籍・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
橋本 祐樹・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 本単元は,漢字の形に着目して共通点を見出し,漢字に対しての多様な見方を養うことを目的にした単元である。形という新しい視点を基にして漢字を捉えなおすことで…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第12回)
  • 小2/お話をしょうかいしよう
  • 教材:アレクサンダとぜんまいねずみ(教育出版)
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
山口 侑一・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 「アレクサンダとぜんまいねずみ」は,アレクサンダというねずみを中心に,ウイリー(ぜんまいねずみ)との心のふれ合いを描いている話である。アレクサンダとウイリ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第12回)
  • 小3/まとめよう「言葉の力」の道具箱
  • 教材:三年生をふり返って(光村図書 ※関連:東京書籍)
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
前野 翔大・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 この単元では,一年間の国語科の学習をふり返りながら身につけた言葉の力を整理し,次年度につなげることが目指される。そのため,児童の活動として,まずは教科書教…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ