関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業に引き込む導入の工夫
  • 提言 授業に引き込む導入の工夫とは
  • 授業の質的変化と課題設定の要素
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 生徒をなんとかして学習に向かわせたい、これは授業者の切なる願いである。そして、向かわせるためにはどうすればいいか、常に模索され続けている。そのため、授業の初めに設定する「導入」には苦心し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 授業に引き込む導入の工夫
  • 提言 授業に引き込む導入の工夫とは
  • 授業の導入部における要約指導の効果
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
渡部 洋一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ授業の導入部に要約を行うのか 一般的に「要約」というと、これまでは授業の終末部に行われることが多かったのではないだろうか。すなわち、学習材を検討吟味し、学習内容を最終的に確認する「まとめ」とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 授業に引き込む導入の工夫
  • 最初の5分が勝負! 子どもを引き込むとっておき導入ネタ
  • 【話すこと】1分間スピーチで学ぶ意欲を引き出す!
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
山田 将由
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業の最初に「話すこと」をするメリット 「歩く」「片付けをする」「おしゃべりをする」など、体を動かした後に脳は活性化します。運動によって、脳全体に血液が巡りやすくなるからです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に引き込む導入の工夫
  • 最初の5分が勝負! 子どもを引き込むとっておき導入ネタ
  • 【聞くこと】子どもたちをしーんと「聞くこと」に集中させ、さらに笑いのうずに巻き込む授業
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
柴田 克美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「テスト」の声かけで引き込む 「今から歌を聞いてもらいます。ノートと鉛筆を用意します。メモはとってもいいです。あとから、テストしますから、よく『聞いて』ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に引き込む導入の工夫
  • 最初の5分が勝負! 子どもを引き込むとっておき導入ネタ
  • 【読むこと】「遊び」の感覚を取り入れやる気を引き出す
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
山本 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
読むことに関して、子どもたちは物語の学習は比較的興味をもって学習に臨むことができる。しかし、説明文になると意欲も今一つ上がってこない。できるだけ、その教材文を読んでみたい、と思えるような導入を行ってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に引き込む導入の工夫
  • 最初の5分が勝負! 子どもを引き込むとっておき導入ネタ
  • 【書くこと】とっておきの導入ネタ 二連発!
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
西野 宏明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 リレー作文 これは何年生でも実践できます。 テーマを与えて、ペアやトリオで一文ずつ書いていくゲームです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に引き込む導入の工夫
  • 最初の5分が勝負! 子どもを引き込むとっておき導入ネタ
  • 【伝統的な言語文化】助詞に着目! 古典アレルギー撃退
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
田村 直紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「古典アレルギー」に負けない!  次の単元は古典です。 という言葉に対してどんな反応が返ってくるだろうか。当然「やったぁ」という生徒と「え〜」という生徒がいる。この「え〜」という反応を、私はいつの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に引き込む導入の工夫
  • 最初の5分が勝負! 子どもを引き込むとっておき導入ネタ
  • 【国語の特質】教材文に加工を施し比較させる
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
とっておきの導入ネタ@(低学年向き) 何も言わずに、いきなりスライドで映し出す。  むかしむかしあるところにおじいさんとおばあさんがすんでいましたおじいさんはやまにしばかりにおばあさんはかわへせんたく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に引き込む導入の工夫
  • 声を使って集中させる! 音読・朗読・範読による導入
  • 【中学年】自分の読みを明確にする音読の活用
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
コ山 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 活動の流れ (一)はじめに 子供たちが新しい教材に入るときに、「今からどんな学習をするのだろう。」と授業に臨む姿をよく見かけることがある。その単元の学習やゴールに向かって期待を膨らませ主体的に臨め…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業に引き込む導入の工夫
  • 道具を用いて意欲を高める! 実物提示・教具による導入
  • 【中学年】クラス全員に意欲をもたせる資料の提示
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
井上 陽童
ジャンル
国語
本文抜粋
一 活動の流れ 本原稿は、平成二十年度、東京都小学校国語教育研究会の大会において行った実践をもとにしている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 説明文の授業づくり全解説
  • 巻頭特別企画 授業者×筆者の視点で考える説明文授業
  • 授業者の視点 実況解説「想像力のスイッチを入れよう」の授業―改定前後の文章の比べ読み
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
実践にあたって @教材の価値「想像力のスイッチを入れよう」 「想像力のスイッチを入れよう」は,光村図書の教科書に,平成二十七年度版から掲載されている説明的な文章です。子供にとって身近な出来事や報道を事…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 説明文の授業づくり全解説
  • 巻頭特別企画 授業者×筆者の視点で考える説明文授業
  • 筆者の視点 説明文の授業で,子供たちに学んでほしいこと
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
下村 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
前項「授業者の視点 実況解説」,拝読しました。素晴らしいですね,新潟大学附属新潟小学校の子供たちも,その探求を鼓舞する中野先生も! 題材とされた説明文の筆者として,こんな授業をしていただけたら無上の喜…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 説明文の授業づくり全解説
  • 提言 説明的文章の学びと指導を考える
  • 説明的文章の学びと五つのキーポイント
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
情報の読み方を学ぶ機会として 説明的文章(教材)は,書き手(筆者)が様々な情報(=新奇な事柄や,伝えたい主張・意見など)を読者に納得してもらえるように論理的に述べた文章である。文学的文章の記載内容も読…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 説明文の授業づくり全解説
  • 提言 説明的文章の学びと指導を考える
  • 説明的文章の指導に生きる教材研究の目
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
守田 庸一
ジャンル
国語
本文抜粋
方法知を意識する 資質・能力が「対象が変わっても機能することが望ましい心の働き」であり「『方法知』に近いもの」(国立教育政策研究所編二〇一六,三四頁)であるならば,説明的文章の授業でも方法知の指導が重…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 説明文の授業づくり全解説
  • 提言 説明的文章の学びと指導を考える
  • 説明的文章の読解方略とその指導
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
古賀 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
読解方略の概念が説明する読みの学力 読解方略には,広義の意味と狭義の意味がある。広義の意味での方略は,「文章理解過程における読み手の行為を分節化したもの」を指す。「序論・本論・結論に文章を分ける」「対…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 説明文の授業づくり全解説
  • 説明文の授業で使いたい板書テクニック7選
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
平垣 聖大
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「ベン図」で整理 していく板書 「事例と事例」や「段落と段落」,「言葉と言葉」を比較したいときや共通点を見出したいとき,ベン図で整理していく。その中で,筆者の書き方の特徴や説明の工夫が見つけやすく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 説明文の授業づくり全解説
  • 説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
  • 3年/文様/こまを楽しむ(光村図書/3年)
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
篠崎 祐介
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究の要所 「文様」と「こまを楽しむ」という二つの教材が配列されている。「文様」は主教材「こまを楽しむ」を用いた学習に生かすための副教材として位置付けられている。これらの教材を通して,「全体と中心…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文の授業づくり全解説
  • 説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
  • 3年/すがたをかえる大豆(光村図書/3年)
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
土方 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究の要所 文章の構成は,まず,「はじめ」で食品としての身近さと,ダイズのたねの食べにくさをギャップとして話題を提示し,読者を引き付けようとしている。「中」は五つの段落で構成され,いずれの段落も必…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文の授業づくり全解説
  • 説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
  • 3年/ありの行列(光村図書/3年)
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
大西 人詩
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究の要所 「ありの行列」は,「なぜありの行列ができるのか」を調べるために,「実験・観察」「研究」を行ったことが述べられている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文の授業づくり全解説
  • 説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
  • 4年/思いやりのデザイン/アップとルーズで伝える(光村図書/4年)
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究の要所 教科書の【たいせつ】では「筆者の考えののべ方をとらえる」ための視点として,以下の二つが挙げられている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ