関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第1回)
  • 小学1年/「いいてんき」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』  1 単元の概要 本単元で,子どもたちは初めて国語科授業に出会う。「ひろいせかいへとびだ」したくなるような「わくわく」する「たのしい」雰囲気で授業を構成したい。2時間完結の本単元では…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を変える100の技術
  • 発問(文学的文章)を変える技術
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
技術 41 「まずは動かす」ということ  読むということは,基本的には直観的に行われる言語活動である。物語や小説あるいは詩歌の文字を追いながら,我々の脳内には,ほとんど自動的に映像が浮かぶ。どのような…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究 「ごんぎつね」「故郷」の授業
  • [誌上座談会]「ごんぎつね」の授業づくりを考える
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
立石 泰之・岩崎 直哉・上月 康弘
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
国語科の教材として,多くの子どもと教師の間で親しまれてきた,新美南吉「ごんぎつね」。元小学校教員であり,書籍・論文執筆等も手掛ける三名の先生方に,「ごんぎつね」の授業づくりについて伺いました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 徹底研究 「ごんぎつね」「故郷」の授業
  • 「ごんぎつね」を読み深める 教材研究の目
  • 物語の構造
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
六節の物語として見る この物語の構造を捉えるうえで特徴的なことは,全体が時の変化によって六つの節に分けられていることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底研究 「ごんぎつね」「故郷」の授業
  • 「ごんぎつね」を読み深める 教材研究の目
  • 設定・人物像
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
悲劇を演出する設定 物語を構成する三つの要素(時・場・人)を検討する。 時…まず明らかなのは,中山様(お殿様),お城,お歯黒,白い着物を着た葬列などから,前時代的な世界が舞台であること,「ある秋のこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「国語授業がもっとうまくなりたい!」―名人へのステップアップ
  • 「授業デザイン」をもっと工夫したい!
  • 見方・考え方を引き出すしかけ
  • 子どもの直観に働きかける
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 国語科における「見方・考え方」とは 国語科における「見方・考え方」とは,「言葉による見方・考え方」である。これは子ども自らが働かせるものであり,そのためには「どう与えるか」ではなく,「ど…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 私が選ぶ“国語本”ベスト3
  • 田近洵一『読み手を育てる―読者論から読書行為論へ』/松本修『文学の読みと交流のナラトロジー』/田中実・須貝千里編『文学の力×教材の力』シリーズ
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
Best1 『読み手を育てる―読者論から読書行為論へ』  田近洵一氏の『読み手を育てる』は,バルトやイーザーの〈読み〉の理論を咀嚼して,「読者論」を国語科教育実践に定位する。読み手の主体を大切にする「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語科授業で「読解力」を育てる
  • 「読解力」を育てる―国語教室での指導法
  • 「メタ認知能力」を育てる指導
  • 語りを検討して自覚的に読む
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「読解力」につながる「メタ認知能力」とは メタ認知とは,「認知についての認知」(三宮2008)です。メタとは「高次の」という意味の接頭語なので,自分の分かり方を一段上から俯瞰して捉える思考活動とい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための定番教材の板書の技術
  • 授業が変わる!子供が集中する! 目的別板書のポイント
  • 子供が集中する絵や図の提示のポイント
  • 視覚に訴え,問いの意識をもたせる
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント1  挿絵を比較して、変化を捉えさせる  ポイント2  加工した挿絵を使用して、内容を捉えさせる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
  • 国語の達人がやっている『特選』授業開きネタ
  • 期待を高める! アイテムを使った授業開きネタ
  • 小学校/【教科書】オーソドックスに展開し、対話的な活動で学級風土を高める
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業開きは教科書で 四月。多くの学級で担任が変わり、この時期特有の緊張感の中で授業が行われる(クラス替えがあった学年では、なおさらである)。授業開きを楽しく演出しようと、ゲームやクイズなどを実践す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • ビギナーズQ“要約指導をめぐる疑問”にA
  • 要約と要点・要旨指導=どこが違うのか
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
定義 用語の定義から違いを確認する。 〈要約〉(注一) 要約とは、文章や話の全体または部分を短くまとめることである。また、まとめた結果としての文章や話自体を指すこともある。(傍線:岩崎…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
  • 言語活動で貫く単元計画の勘どころ=マル得情報ページ
  • 「問いと答えの対応」を考えさせるポイント
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導事項を明確に 言語活動で貫く単元計画を考えるとき、指導事項を明確にする必要がある。低学年の重要な指導事項「問いと答えの対応」を意識し、「どうぶつの赤ちゃん」(光村一下)を読み、「赤ちゃんブック…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
  • これが教室習慣になる!言葉学習のお得ワザ
  • “良い言葉遣い”が教室習慣になる:お得ワザ
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
「先生、ノート…。」 「先生、忘れた!」 ノートを忘れて代わりの紙がほしいと訴えに来る子どもの姿である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
  • 達人に聞く=教材研究の腕を磨いた研究道場はここだ!
  • 発信の場を求めて
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
新採用二年目、先輩教員から次のように言われた。  発信の場をもちなさい。  初任者研修を終えて、どのようにこれから学んでいけばよいのか…という、私の相談に対する答えだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第9回)
  • 理論/インタビューの面白さ
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
作家はインタビューで「語る」 作家の「自解」ほどくだらないものはない。自分の作品が大学入試問題に出た作家が,自分で答えがわからないというような話が時々メディアに出たりするが,そんな話を書いている記者も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第9回)
  • 小1/てがみをかこう
  • 教材:てがみでしらせよう(光村図書)
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
大村 幸子・松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 本単元では,伝えたいことを手紙に書くという言語活動に取り組む。手紙は,一年生にとって,ワクワクする学習活動である。覚えたばかりの平仮名や漢字を使って,経験…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第9回)
  • 「文学」と出会うことと「論理」
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の復習 前回は,哲学界のトリックスター,もとい「変わった子」であるカントくんの「なぞ」をヒントにしながら,国語教育にとっての「論理」とはいったい何なのかについて考えました。カントくん曰く,人間の「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第9回)
  • 人物評価語彙と好悪に対する語感を豊かにする
  • こんな言葉で褒めたい,褒められたい
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 人物を高評価する語彙を豊かにする 例えば,コンプレックスである自分の「地味さ」について「奥ゆかしいね」と言われると嬉しいです。「強情」だったと反省中に「芯があるね」と言われると救われます。誰でも褒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第9回)
  • 主体化する国語科授業の工夫III
  • 六つの小さな問いから一つの大きな問いを読む
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
白坂 洋一・香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第9回も,引き続き主体化する国語科授業の工夫について述べる。本号では,実践を白坂,解説を香月が担当する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AIを活用した授業づくり (第9回)
  • 生成AIを活用した国語授業1
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
笠原 諭
ジャンル
国語
本文抜粋
1 プロンプトに意識を向ける 今回と次回の二回にわたり,国語の授業における生成AIの活用方法を紹介します。AIを全く使ったことがない方でも,徐々に活用できるような例を挙げていきます。なお,生徒が生成A…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ