関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第9回)
12月・中3/伝統的な言語文化
単元名…「おくの細道」の「?」を解決し芭蕉の人物像に迫ろう 教材名…「夏草―「おくのほそ道」から」(光村図書)
・・・・・・
山内 裕介
ALのポイント
・・・・・・
冨山 哲也
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
山内 裕介/冨山 哲也
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第12回)
3月・中3/読むこと
単元名…文章の種類を踏まえて読み、構成や論理の展開を評価しよう 教材名…自作教材
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
山内 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 文章の種類を踏まえて読み、構成や論理の展開を評価しよう 単元のねらいと学習課題の工夫
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第12回)
3月・中3/読むこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第11回)
2月・中3/伝統的な言語文化
単元名…仲間にメッセージを伝える「論語カレンダー」 教材名…「学びて時にこれを習ふ―「論語」から」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
山内 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 「論語カレンダー」を作成して学級の仲間にメッセージを伝える 単元のねらいと学習課題の工夫…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第11回)
2月・中3/伝統的な言語文化
ALのポイント
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第10回)
1月・中3/読むこと
単元名…下級生に向けて文学的な文章の選択式問題を作成する 教材名…「タオル」(教育出版)
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
山内 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 2年生に向けて「タオル」の選択式問題を作成しよう 単元のねらいと学習課題の工夫 文学的な文章を読んで、場面や登場人物の設定の仕方をとらえる力を育成するために、2年生の教材である「タオル…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第10回)
1月・中3/読むこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第8回)
11月・中3/話すこと・聞くこと
単元名…異なる立場の人物を説得するための準備を整えて話し合う 教材名…「話し合って提案をまとめよう―議題解決に向けて会議を開く」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
山内 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 「高校生活で何をするべきか」というテーマで話し合おう 中学校3年の11月は、生徒が自らの進路について目標が定まってきている時期である。多くの生徒は高等学校へ進学するために学校説明会、文化…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第8回)
11月・中3/話すこと・聞くこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第7回)
10月・中3/読むこと
単元名…「故郷」の読み方シミュレーション 教材名…「故郷」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
山内 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
「故郷」の読み方をシミュレーションしよう 「故郷」を読んで、人間や社会などについて考え、自分の意見をもつことを目指す学習課題である。「故郷」を読む際に、いくつかの問いを提示し、その中から自分が考えて…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第7回)
10月・中3/読むこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第6回)
9月・中3/伝統的な言語文化
単元名…三大和歌集のキャッチコピーを考えよう 教材名…「君待つと―万葉・古今・新古今」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
山内 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
三大和歌集のキャッチコピーを考えよう 副教材として資料集を採用している学校は多いだろう。それらでは万葉集・古今和歌集・新古今和歌集の特徴や代表的な和歌や歌人等が紹介されている。比較表を掲載しているもの…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第6回)
9月・中3/伝統的な言語文化
ALのポイント
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第5回)
8月・中3/読むこと
単元名…人間や社会について考える読み方を身に付ける 教材名…「蝉の声」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
山内 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 自ら問いを立てて「蝉の声」を読み、考えを深めよう 読書教材を扱った学習課題である。新学習指導要領では、〔知識及び技能〕に読書についての指導事項が示されたように、読書の仕方(読み方)を生徒に…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第5回)
8月・中3/読むこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第4回)
7月・中3/読むこと
単元名…即興でスピーチしよう 教材名…「社会との関わりを伝えよう」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
山内 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
社会的な話題について即興でスピーチしよう 与えられた話題について、限られた時間の中で話す内容や構成を決め、説得力のある話をする力を身に付ける。これまでに身に付けた話すことに関する力を最大限に活用するも…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第4回)
7月・中3/読むこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第3回)
6月・中3/読むこと
単元名…作った俳句を互いに評価し合おう 教材名…「俳句の世界・俳句十句」(三省堂)
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
山内 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 作った俳句を互いに読み合い、評価し合おう 「俳句」を教材として扱う読むことの学習を前提とした学習課題である。有季定型、切れ字などの表現上の特徴、俳句の鑑賞の仕方について学習したことを活用し…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第3回)
6月・中3/読むこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第2回)
5月・中3/読むこと
教材名…論理の展開を一枚にまとめて説明しよう 教材名…「月の起源を探る」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
山内 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 「月の起源を探る」を小見出しや図の使い方などに注意して読み、論理の展開を一枚にまとめ、他者に対して説明しよう…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第2回)
5月・中3/読むこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る