関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 編集後記
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 編集後記
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
小・中学生だった頃の記憶を辿ると,確かに自分の語彙が広がったと感じた経験を二つ,思い起こすことができます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
新型コロナウイルス感染症の流行により,学校教育にとっても未曾有の年となった2020年。コロナ禍がもたらした負の要素に対し「どうリカバリーするか」という思考が優先されがちな状況の中で,コロナ禍を通じて新…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年12月,OECD生徒の学習到達度調査2018年調査(PISA2018)の結果が公表され,日本の読解力の平均得点・順位が前回調査よりも統計的に有意に低下したことが報じられました。また,2018年には…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字研究に関する著作を数多く手がけられ,平成22年の常用漢字表改定にも携わられた阿辻哲次氏は,その著作『戦後日本漢字史』(新潮選書,2010年,後にちくま学芸文庫)の中で,次のように述べられています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
「学習課題」という用語は,教科や校種,地域によって,様々なニュアンスを含んで用いられる言葉です。例えば,青山学院大学名誉教授の小森茂先生は,読むことの学習課題に関わって,次のように述べられています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
本特集題にもある「技術」という言葉は,「指導技術」「授業技術」「言語技術」など,教育業界でも多用される言葉です。その定義には,辞書によって様々な記述のされ方があるようですが,その適否はともかく,かなり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領(平成29年告示)国語では,各学年の目標の中で,例えば次のように「読書」が位置づけられています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
教室は,たくさんの「アイテム」で溢れています。国語の教室を訪れると,黒板付近を眺めるだけでも,模造紙を使った全文掲示や教材文を抜き出した短冊,マグネットのついたイラストの切り抜き,黒板に貼るネームカー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
教室を取り囲む大勢の見知らぬ大人達に,時折机上を覗き込まれては何やらメモを取られ,聞き耳を立てられてはコソコソと話をされながら進んでいく,ある日の授業。子ども達にとってその名も知らぬ「研究授業」は,誰…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2019年8月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
本誌では毎年,夏休み直前に刊行される八月号で「教材研究」を特集していますが,そんな本誌の二〇一八年八月号において,野口芳宏先生(植草学園大学名誉教授)は,「素材研究(なぜ教えるか)」「教材研究(何を教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇二一年一月より、従来の大学入試センター試験に代わり、「大学入学共通テスト」が実施されます。国語では記述式問題の導入が関心の的となっていますが、大学入試センターが作成した「作問のねらいとする主な『思…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
中学一年の四月、入学直後に受けた最初の国語授業を鮮烈に記憶しています。内容は「論語」の素読。指示は、教師に続けてとにかく大きな声を出すことのみ。「子曰はく、学びて時にこれを習ふ、また説ばしからずや…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2019年2月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領(平成二十九年三月告示)の解説『国語編』には,育成を目指す資質・能力の明確化のため,指導事項の内容の改善について次のように記されています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領(平成29年3月告示)には,総則「第4 児童(生徒)の発達の支援」に次のような記載があります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇一五年に通信添削学習サービス「ドラゼミ」(小学館集英社プロダクション運営)が実施した作文に関する意識調査(10代〜80代の男女六七三名を対象)によれば,「お子さん(もしくはご自身の子どもの頃)は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2018年8月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
夏期研究会の季節がやってきました。公開授業・模擬授業を拝見していると、『あえてここでは先生はとぼけてみせたな』『あ、これはゆさぶり発問だな』などと、たとえ指導案には記されていなくとも、授業者の先生が事…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
超一流の社会科授業づくりをされていた有田和正先生は、ノートのことを“思考の作戦基地”と呼ばれていらしたそうです。たしかに、「授業がうまい」と言われる先生の授業を参観すると、子どもたちはそれぞれが思い思…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
今でこそ、「授業開き」という言葉は当たり前に使われていますが、この言葉の発端となった書物として、安居總子『授業開きの構造』(一九八七年、光村図書)が挙げられる、と述べていらっしゃる論文があります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
ベネッセ教育総合研究所が二〇一六年に実施した「第6回学習指導基本調査」によれば、グループ活動を取り入れている教員の割合が増えている一方、小・中学校においては「計算や漢字などの反復的な練習」、高校におい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
今号では、新学習指導要領国語(とその「解説」)の授業化と指導のポイントをお示しいただくことで、主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善につなげていただきたいと考え、ご寄稿をいただきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ