関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「自分の考え」を鍛える論争読みのススメ―論説文の読み方指導入門 (第4回)
  • 論説文の「事実」提示の「不十分さ」を発見する方法
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
論説文では筆者が自分の見解=仮説を述べる。だから、読み手はその見解=仮説に納得できるかできないかを意識しながら読む必要がある。論説文の「良さ」と「不十分さ」を吟味・評価しながら読むということでもある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「自分の考え」を鍛える論争読みのススメ―論説文の読み方指導入門 (第3回)
  • 「柱」に着目し論説文の「良さ」を発見する方法
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は以下について述べていく。 1 論説文の段落相互、文相互の論理関係の読み方 2 それにもとづく論説文の吟味・評価の方法…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「自分の考え」を鍛える論争読みのススメ―論説文の読み方指導入門 (第2回)
  • 論説文の「構成」をおおづかみにする方法
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
説明的文章の典型構成は三部構成? 四部構成? 説明的文章の構成というと、三部構成や四部構成が思い浮かぶ。三部構成は、「はじめ・なか・おわり」「序論・本論・結論(結び)」などがその代表である。四部構成は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「自分の考え」を鍛える論争読みのススメ―論説文の読み方指導入門 (第1回)
  • 文章の種別を意識することで論説文を読む力は確実に高まる
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
これまで文種の指導は十分に行われてこなかった 次の一文を含む段落から始まる教材が教科書にある
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 書評
  • 『対話・批評・活用の力を育てる国語の授業―PISA型読解力を超えて―』(鶴田清司著)
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
本書は、「PISA型読解力」育成には、「対話的・協同的な授業づくり」が必須であることを様々な角度から論じたものである。静岡県沼津市の「言語科」の取り組み、「一般的な『読解力』」と「教科固有の『読解力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 国語教育人物誌 (第239回)
  • 秋田県
書誌
国語教育 2011年3月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領・国語には、新聞に関する記述が位置付いた。「編集の仕方や記事の書き方」(小5・6)、「論説や報道」を「比較」(中3)等である。一方、推敲や批評に関する記述もある。「文章の間違いを正し」「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 書評
  • 『日本語の力を鍛える「古典」の授業』(加藤郁夫著)
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
加藤郁夫氏は、大阪府立高校の教師を務めた後、立命館中学校を経て、立命館小学校教諭として現在活躍している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 新評価の観点「表現力」の解明
  • 提言・「思考・判断・表現」の評価と言語活動の充実
  • 「思考力・判断力・表現力」と「評価」する力、「批評」する力、「比べる」力
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「思考力・判断力・表現力」「言語活動」をどうとらえるか 新学習指導要領の総則に「思考力・判断力・表現力」を育むべきことが明記され、その際に「言語活動を充実」させるという記述が位置づけられた。「国語…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第227回)
  • 秋田県
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
説明的文章の吟味(評価・批判)に関する優れた実践が秋田県で多く行わた。その代表的な実践を紹介する。これは、PISA型「読解力」と深くかかわるものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 導入で子どもの心をつかむコツ
  • 提言・導入で子どもの心をつかむコツ
  • 子どもを引きつける「柱の発問」を導入で投げかける
書誌
国語教育 2010年2月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
導入には様々な役割や形があるが、何と言っても重要なのが、子どもたちに「えっ、なぜ?」「わからない」「不思議だ」「面白そう」「挑戦してみたい」と思わせるような「柱の発問」を投げかけることである。それによ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
  • 系統性、身につけさせる力、批判―三つの課題
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新学習指導要領「国語」の系統性に関する課題 新学習指導要領「国語」では、「言語活動」の前提となる指導事項そのものにかなりの変化がある。たとえば、文学的な文章の「登場人物」については、現行は小中を通…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
  • 吟味力・批判力が「討論力」を支える
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論の授業には豊かな教科内容が内包される 討論には、様々な過程が含まれる。まず、自らの見解・主張を表明する過程がある。それも、結論だけでなく、なぜ賛成か、なぜ反対か、なぜそういう見解・主張を導き出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
  • 「伝え合う」言語活動の留意点
  • 「討論」の問題点
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「討論」とは何か 「討論」は、辞書には「互いに議論をたたかわすこと。」(『広辞苑第六版』)、「ある問題について意見を述べ合い、議論すること」(『明鏡』)などとある。「討」という字には「うつ」こと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領国語科の長所・短所
  • 4 「読むこと」改訂の長所と短所
  • 教科内容の体系性・系統性の弱さ
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言語に関する能力」「判断力」 初めに「総則」について触れる。「国語」の「読むこと」に深くかかわるからである…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第206回)
  • 秋田県
書誌
国語教育 2008年5月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
八郎潟町立八郎潟小学校の志田裕子教諭は、低学年の説明的文章指導で「構成」に着目した新しい試みを行った。低学年では、教材を楽しく読むことに重点が置かれるあまり、読みが表層レベルに止まることが少なくない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員参加をめざす授業の工夫
  • 「集団のカ」を育て全員参加をめざす
  • 国語の学力を保障する「集団の力」と「全員参加」
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何のための全員参加か 「集団の力」を育て、それによって全員参加の国語の授業をめざすことは望ましいことである。そのために、たとえば小グループを作り、まずはグループでの話し合い・学び合いを大事にしなが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「批評力の育成」にどう挑むか
  • 「批評力」を鍛えるための方法を問う
  • 「文章吟味力」は「批評力」をどう育てるか
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
私は一九九六年に『授業づくりのための「説明的文章教材」の徹底批判』(明治図書)を上梓した。そこでは「文章を吟味し評価し批判していくという過程があってこそ、子どもたちは、本当の意味で主体的な読みとりをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第195回)
  • 秋田県
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
秋田県は、今メディア・リテラシー教育の風が強く吹き始めている。 県立由利工業高等学校の佐藤幸二教諭は、新しい工夫を試みながら新聞記事を使ったメディア・リテラシーの授業を展開している。ワールドカップサッ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 書評
  • 『子どもが語り合い、聴き合う国語の授業』(佐藤康子・大内善一著)
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
本書は、茨城大学の大内善一氏と青森県の小学校教師・佐藤康子氏との出会いによって生まれた。大内氏は、一九八六年に行われた佐藤氏の「川とノリオ」(いぬいとみこ)の授業ビデオを入手する。「この授業ビデオを視…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
  • 戦後の代表的「討論の授業」の特徴
  • 大西忠治型「討論の授業」の特徴
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
「児問児答」をめざす討論の授業 大西が指導した「少年の日の思い出」(H・ヘッセ)の授業で、次のような討論が展開された。(1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ