関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
授業で必要な6つの技術と子供が伸びる鍛え方
「常時善導」と「常時全員参加」の保障―根本,本質,原点に立脚して―
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
話すこと・聞くこと
【発表技術の鍛え方】考える技術と表明する技術に分ける
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語教室で鍛える「発表技術」とは 国語教室で鍛える「発表技術」とは,大きく次の2つである。 1 発表する内容を考える技術(思考力・判断力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
話すこと・聞くこと
【聞き方の鍛え方】聞く子は育つ 全ての基本は聞く力
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
平井 美穂
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語教室で鍛える「聞き方」とは 聞く力は,全ての基本の力である。しかし,「聞く子を育てることは簡単なことではない。毎時間毎時間の積み重ねの中で聞く習慣が身につき,やがて「聞く力」が付いてくるものだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
書くこと
【漢字・語彙力の鍛え方】担任の自己紹介で漢字・語彙指導
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
内田 聡
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語教室で鍛える「漢字・語彙力」とは? 「炎天の地上花あり百日紅」(高浜虚子) この俳句を目にして,「百日紅?」と思われた方もいるのではないだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
書くこと
【文章表現力の鍛え方】文章表現を磨くための三条件
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
須永 吉信
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語教室で鍛える「文章表現力」とは 文章表現を鍛える上で一つ考えてほしい。あなたの国語教室で,子どもたちはどのぐらい「書いて」いるか。板書を差し引いて考えてほしい。特別に作文の時間などを設けない限…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
読むこと
【音読技術の鍛え方】「公的音読」を意識すべし!
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語教室で鍛える「音読技術」とは 『小学校学習指導要領』には,次のようにある。(内容の「知識及び技能」(1)より。傍線・傍点は筆者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
読むこと
【読解力の鍛え方】発問と学習用語で鍛える
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
瀧澤 真
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語教室で鍛える「読解力」とは 私の師である野口芳宏先生(植草学園大学名誉教授)は,国語学力とは,次の三つであると主張している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
話し合いで学級を育てる「クラス会議」入門
【クラス会議の意義とその方法】話し合いはよりよく生きるための知恵の宝庫
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
1 クラス会議の理論的背景 皆さんは,クラス会議という実践をご存知でしょうか。クラス会議は,その名の通りクラスを単位とした話し合い活動です。話し合うテーマは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
発問を極める! 名人の大技・小技
【発問の極意】発問づくりの「極意」のヒント―教材研究の前に「素材研究」を―
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「極意」とは何か 「発問の極意」について書かなければならない。改めて「極意」の意義を調べてみる
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第24回)
幼児教育の現場からの学び(下)
幼児の読字力,作文力の形成実績
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
前回は7「幼児教育の『望ましい現場』からの学び」というタイトルの下に,(1)として「教える」からこそ伸びる,という内容を述べた。それを受けて,さらにいくつかの私の学びを紹介したい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第23回)
幼児教育の現場からの学び(中)
「教え」「教わる」大切さ
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
4 「ヒトの教育の会」の「自己抑制」教育の提言 江戸時代の人間教育は世界に冠たるものだったのに,戦後の誤った近代合理主義の罠にはまり,珠玉のような伝統を放棄しました。我が国の教育はまさに崩壊の危機です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第22回)
幼児教育の現場からの学び(上)
私学の強みに敬服
書誌
国語教育 2022年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 音読・道徳教科書『日本の美しい言葉と作法』 学校の教育現場を退いて四半世紀を過ぎたことになる。声さえ掛けて貰えればどこへでも出かけて国語や道徳の授業を展開する授業行脚を続けて来たが,さすがに最近は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第21回)
私を育てた授業の名言,妄語,キーワード抄(4)
悪筆修行の思い出
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
12 中味はともかく,この文字は何だ 大学の掲示板に,厳しさで恐れられていた大岩助教授から,大岩研究室に来室せよとの呼び出し状が貼られた。叱られるような覚えのないままに恐る恐る参上した。先生の机の端に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第20回)
私を育てた授業の名言,妄語,キーワード抄(3)
子供中心主義批判
書誌
国語教育 2021年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
11 個々の子供の「読みとり」尊重への疑い 向山洋一先生の呼びかけによって出発した「教育技術の法則化運動」は,現在はTOSSという団体名となって変わらず大きな活動を展開している。通称では「法則化」と約…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第19回)
私が育てた授業の名言,妄語,キーワード抄(2)
「指導目標」と「指導事項」など
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
7 授業の本質は「学力形成」の四文字 子供は,学校に「授業を受ける」ために毎日やってくる。担任は子供達に「授業をする」のが最も重要な任務である。だから,教師は授業のプロなのだ。それ故に,教師に対して「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第18回)
私を育てた授業の名言,妄語,キーワード抄
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 実践者としての歩みに悔いなし 38年間,小学校という現場で専ら実践者として過ごして停年を迎え退職した。38年間の内20年間は千葉大学の教育学部附属小学校というやや特別の学校に勤務した。ここでの関心…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第17回)
国語教師の裾野を広げる(下)
伝達型から感化型の教育へ
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
4 裾野の広い名医(私の生涯の師) 前回に続いて「国語教師の裾野を広げる」というテーマで思いを述べるのだが,これは「国語教師の」という限定があり,それは「国語教師としての」という意味である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第16回)
国語教師の裾野を広げる(上)
国語の教員として一生やっていこうというのなら
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 芥川賞や直木賞ぐらいは 千葉大学の附属小学校在勤の頃,高校の国語教師をしていたさる保護者の方が『房総の文学風土』という本を上梓され,有難いことに私にも一冊届けて下さった。早速拝読に及んだのだが,房…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第15回)
漢字指導のあり方を考える(下)
「書字力」の形成私論
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
5 「書字力」低迷の要因 国語の授業や宿題や朝自習ということが話題になるとどんなことが思い出されるか,と大学生に問うたことがある。すると,大方が「漢字書き取り」と答えた。国語の時間,国語のイメージの中…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第14回)
漢字指導のあり方を考える(中)
「読字力」の形成私論
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
4 「読字力」形成の奨め(承前) (1)板書は努めて漢字で 前稿で「読字力」を形成する原理は「早くから,何回も」ということにあると述べた。同じ漢字に「早くから」「何回も」触れている内に,その漢字が「自…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第13回)
漢字指導のあり方を考える(上)
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「漢字」は読む力が大事 漢字と言えばほとんど反射的に「書き取り」という言葉が浮かんでくる。「漢字書き取り」という言葉を苦痛と味気なさを伴って思い起こす人も多いことだろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る