関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • すぐに使える授業開きアイデア 小学校編
  • 6年
  • 教えて!名前はなあに?
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
小野田 雄介
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 四歳の息子に「ぷりんこうえん つれてって!」と言われた。プリン公園…!? そんなおいしそうな公園は近所にはない…が,しばらくして気がついた。彼は,この前行った,プリンをひっくり返した…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • すぐに使える授業開きアイデア 小学校編
  • 6年
  • 団結力アップ!「たけのこ読みゲーム」
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
内山 季方
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 本稿で述べる活動のねらいは次の三つである。 一つ目は,楽しい音読活動を通して,国語という教科に対するプラスのイメージを持たせることである。音読は誰でも取り組みやすい。六年生だからこそ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • すぐに使える授業開きアイデア 小学校編
  • 6年
  • 「お手紙」で討論!「中心人物はどっち?」
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
内山 季方
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 本稿で述べる活動のねらいは次の二つである。 一つ目は,討論を楽しむことを通して,国語の授業の楽しさを実感させることである。低学年教材を使い,「中心人物はAか? Bか?」という選択型の…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
  • 図解でできる!国語の教材研究
  • 図解でできる教材研究のポイント
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
内山田 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究に「図解」が入ると何が変わる? 国語科の「読むこと」の教材研究では,「教材文を音読・黙読する」を皮切りに,「視写」「言葉の意味調べ」「文章の構成・構造調べ」「表現調べ」「子どものつまずき箇所確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
  • 図解でできる!国語の教材研究
  • 小学校「教材研究」図解の極意
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「教材分析」と「教材研究」の関係 教材はすべて,それぞれに異なる特徴や論理を持っている。したがって,教科書や教材が異なれば授業内容も展開も違ったものになってくる。よって,使用する教材の特徴や論理を生か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
  • 図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
  • 6年
  • 「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の特徴 主教材「「永遠のごみ」プラスチック」は,プラスチックの使い方・捨て方をみんなで考え取り組むことを主張する文章である。本論は,@生き物に与える影響,A「困ったごみ」になる理由,B私たちに…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
  • 図解でわかる!文学の教材研究&授業づくり 小学校
  • 6年
  • やまなし(光村図書)
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の特徴 本教材は,「五月」と「十二月」の世界が対比的に描かれていることや,比喩やオノマトペなどの表現が特徴的な作品である。二つの世界は,「小さな谷川の底を写した二枚の青い幻灯」という形で表され…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
  • 図解でわかる!文学の教材研究&授業づくり 小学校
  • 6年
  • 海のいのち(東京書籍・光村図書)*本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の特徴 本教材は,東京書籍版で「海のいのち」,光村図書版では「海の命」となっている。また,年間指導計画でも,前者は十一月から十二月に扱い,後者は三月に扱うことになっている。文章の内容には大きな…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
  • 教科書「学習の手引き」→授業で活用ヒント
  • 6年
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
西尾 豊
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書を用いて学習する場合、領域によって扱い方は異なる。よって、「学習の手引き」もそのまま読ませた方がよいものから、あえて読ませず教師が発問として扱った方がよいものまでさまざまである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 読む力をつける一時間の授業開発
  • 小学校/想像力と分析力を育てる
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
京野 真樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学の授業と言語技術の授業 文学の授業で想像力を育てる。そして、言語技術の授業で分析力を育てる。私の提案は、年間二百時間前後の国語の授業で、この二つの国語科授業の特徴を明確に意識化した一時間ごとの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
  • 学級の子どもの「書く力」をこう見抜く―評価の観点
  • 小学校/評価と指導のステップとの一体化
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
京野 真樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 次の学びの意欲へと結び付ける評価の手立て ある学習で、「とうもろこしは野菜じゃないよ。」と発言した子がいた。子どもたちは、その賛否をめぐって大いに沸いた。それに対して、ある子どもが翌日書いてきた日…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 メディア・リテラシーの授業開発
  • 小学校におけるメディア・リテラシーの授業開発―上学年
  • つくり手となることから始めよう
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
京野 真樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 創造が理解を生む メディアに批判的に接し、メディアを理解する学習が盛んである。理解が進む一方で、創造性を生かしてメディアを制作しようという実践は、思ったほど目にしない。つくり手の立場から発想するこ…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「要約」で読解力が確実に身につく
  • 要約力をこうして育てた―小学校
  • 話合いが要約力を高める
書誌
国語教育 2001年7月号
著者
京野 真樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 答辞の指導で つい先日、卒業生を送り出した。 卒業式では、最後の合唱曲の前に、簡単な送別の辞が述べられる。私の学級のTが、その大役を務めることとなった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 小学校
  • 子どもの学び方の土台をつくる
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 学習環境として,教室のレイアウトを整える 教室のレイアウトを整えることは,学習環境として,子どもの学びに影響を与える。例えば,学級文庫や掲示物などの言語環境づくりである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 小学校
  • 授業開きで差がつく3つの秘密
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 まずは資料を揃える! 教科書会社のHPから年間計画や指導書付録をダウンロード。効率よく1年を進めるための準備を整える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 漢字
  • 小学校/漢字指導は,ステップとサイクルでばっちり!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
八巻 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
システム1 漢字指導のステップを確認する @読みの確認 まずは,新出漢字の読みを確認する。音読み,訓読み,言葉や例文を声に出して読ませる。光村図書の「あかねこ漢字スキル」には,次のA〜Cの流れが示され…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 音読
  • 小学校/声に出す楽しさからスタート!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 音読の基本を意識する @正しくゆっくり音読 まずは,真新しい教科書を開く。すぐに扉の詩が目に入ってくる。「『かがやき』という詩です。早速読んでみましょう」と投げかけて,一文ずつ教師が音読して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 発表
  • 小学校/授業展開の中での「立ち止まり」
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 「わからない」を発表する @「わからない」,「迷っている」を授業の起点とする 授業における発表が話題となったとき,どのように発表させるか,その方法が中心となることが多い。もちろん,大事なこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 話し合い
  • 小学校/まずは話し合いの型を教える
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
山嵜 翔
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 グラウンドルールを意識する 話し合いを円滑に進めるためには,きまりごとが必要である。そのきまりごと(グラウンドルール)をクラスで確認する。最初に教師が示すのもよいが,話し合いの授業を繰り返し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • ノートづくり
  • 小学校/ノートは思考のツール!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール 何を書くか意識する @ゆっくりていねいに書く 国語の授業の第一回目。早速ノートを配る。子どもは,進級し意欲満々だ。今まで汚い字を書いていた子も変わろうとしている。この機を捉えて,ノートの表紙に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ