関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 小学校の単元で“つける学力”と評価規準
  • 3・4年―私はこう考える
  • 生活の変化
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
山倉 尚
ジャンル
社会
本文抜粋
1 身に付けさせたい学力 「生活の変化」にかかわる内容は、子どもが社会科で初めて学ぶ歴史的な内容である。私はこの点を踏まえて、「生活の変化」の学習では、特に次の四つの学力を育てることに力点を置きたい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
  • “言葉のルーツ・歴史変遷”から面白さ発見のミニ辞典
  • 「交通」にまつわる言葉のルーツ・歴史変遷史
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
乗り物 漢字の「車」は、車輪を軸でとめた二輪車を描いた象形文字だった。それが省略され今の形になった。単に車といった場合、現在では自動車をさすのが一般的だが、中世では牛車、明治・大正時代には人力車をさす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 行基
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
行基は、広く各地を回って布教活動を行いながら、橋を架け、堤を築き、池や溝を掘り、道や港、布施屋(旅人の休息所)などをつくりました。また、仏道を修行する道場を畿内に四九院建てたといいます。社会事業を営み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
  • “そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
  • 参観授業で批判されたら→変換するプロの技
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
保護者の期待に応える 保護者を対象にした参観授業は日頃の教育活動をアピールし、授業を通して保護者の信頼を高めていく絶好の機会である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 板書から授業スタイルの違いを解く
  • 有田式板書→教えて考える授業?
  • 実物紹介
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
有田和正氏が、筑波大学附属小学校に勤務されていた時代、後輩として度々有田氏の日常の授業を見る機会に恵まれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 板書から授業スタイルの違いを解く
  • 有田式板書→教えて考える授業?
  • イエス&ノーで意見
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
有田 和正・田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
1 考えてもわからないことは教える 有田式板書は「教えて、考える授業」というのは、一部あたっているが、そうでない部分も多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
  • “新しい課題”をどう発展学習に練り上げるか
  • “牛丼の問題”をどう発展学習につなげるか
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
牛丼の吉野家 牛丼の吉野家が誕生したのは、明治時代である。創業者は松田栄吉。大阪の吉野町出身だったので、店の名前を「吉野家」とした。当時、日本橋にあった魚河岸で店を開いたのが明治三二年のことだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歴史人物42人:面白調べ活動ネタ大研究
  • 人物学習を活性化する授業指導のポイント
  • 歴史人物をめぐるミニ討論の仕掛け方
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史人物をめぐるミニ討論は、学習がある程度進み、その人物について討論する共通の基盤ができた段階で行うようにするとよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
  • 知的で楽しい体験活動の導入ポイント
  • 昔体験についての指導
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
昔体験についての指導 模擬体験(追体験)としての昔体験  体験活動でもっとも生々しく直接的であり、実感的な理解につながるのは実体験であろう。職場体験をしたり、地域の清掃活動へ参加したり、田畑にでかけて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書を使いこなす研究スポット
  • 新教科書を手に―学び方スキルが身につく活用アイデア
  • 作業ノートとして
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
1 作業ノート≠ニしての教科書 最近の教科書では、色塗り作業や、表をもとにしたグラフの作成、A群とB群を線で結ぶ設問など、教科書に作業を加えることを意識した編集が目立つようになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
  • キーワードをメモし、できるだけ早く文章化する
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
「森は海の恋人」の活動で知られる畠山重篤氏を訪ねた。畠山氏に会うのは三度目であるが、会う度に知的な刺激をたっぷり受けることができ、自分もがんばらねばという思いを強くする…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 冬休み:子どもに推薦!「楽しい歴史読み物」ベスト3
  • 歴史の楽しさと不思議さへいざなう
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
『道は生きている』富山和子著 (講談社 青い鳥文庫)五五七円(税込) 小学校三年以上 道はどのようにして生まれ、人々の生活にとってどのようなはたらきをしてきたのか。並木の道や石の道、絹の道や塩の道、川…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 01 授業力を高める!社会科教師の仕事術
  • 「仕事術」の魔力に負けない!自分軸を大切に
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「仕事術」の魅力と魔力 社会科教師あるいは教師として,毎日本当にお疲れ様です。さらに本誌『社会科教育』を手に取って読もうとされています。先生方の社会科や教育への熱意には本当に頭が下がります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 02 効率と質を高める!社会科教師の時間術―限られた時間を上手く使うコツ
  • プラス・アルファの時間で質を高める
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時間術で得られた時間の先 忙しい毎日の中で時間術を身に付けることは,教師として重要なことである。授業時間以外の仕事時間は限られている。その中で,授業準備や成績処理,時には保護者対応に校内担当業務を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 03 社会科教師のON/OFF仕事術 ライフスタイルをこう変える
  • 仕事の質を見極めて力の入れ具合を変える
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 質の違いで仕事を区別する 教員の仕事は多岐にわたります。教科指導に絞っても,指導計画の作成・授業準備・学習評価・授業時の子どもの様子の報告,そして教材研究等,膨大な量の仕事があります。授業を大切に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 04 使えるアイテムフル活用!社会科教師の整理術
  • 物を減らす&どのようにデータで管理するか
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐野 陽平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 捨てる・作り過ぎない 机は整理されていますか? 数年前と比べて,様々な物がデータで管理できるようになりました。そのため,教師が物の管理をできれば,机の上や引き出しの中は整理できるはずです。しかし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 05 教材開発力を高める工夫と習慣づくり―教材化の視点とフォーカス術
  • 生徒をやる気にさせるパフォーマンス課題
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
中野 英水
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生徒を学びへと誘う学習教材 学習教材には,文献資料,景観写真,地図資料や年表などさまざまな形態のものがある。どれも本時の学習ポイントへ生徒を導き,発想させ,生徒をやる気にさせるための重要アイテムで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ