関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 文部科学省の“基礎基本重視と発展的学習の構想”をどう考えるか
  • 基礎基本を踏まえた発展的学習
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
岩本 廣美
ジャンル
社会
本文抜粋
基礎基本なしの発展的学習はあり得ない。私の仕事の諸場面では、理解不足の地名に出会うと地図帳を引く、歴史的事項の場合は年表を見る、といった基礎基本を踏まえてはじめて仕事が前進する。しかし子どもの学習が基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 学習の複線化に学ぶ発展的学習の授業運営法
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「学習の複線化」と発展的学習 「学習の複線化」とは、学習(授業)を構成するあらゆる要素について、複数の存在のなかから子ども自身が自らの問題意識や興味・関心などにもとづいて選択しながら、自分の学習活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 絶対評価の導入と発展的学習の評価法
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 本稿の課題は絶対評価の導入≠ニ発展的な学習の評価法をどういう方向で考えていけばよいのか、を社会科の具体例を挙げて述べることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 小学校3・4年の単元でどんな発展的教材を準備するか
  • 身近な地域
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
江崎 広章
ジャンル
社会
本文抜粋
発展的学習の目的  社会科における発展的学習は何のために行うのか。次の三点を挙げる。  学習に強い興味を持たせるため…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 小学校3・4年の単元でどんな発展的教材を準備するか
  • 地域の生産や販売
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
中島 美恵子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業実践の意図 子どもたちは、生活科の町探検を通して空き店舗の事実を知ったが、それでも、「商店街はお店が多く好きな場所」という印象をもっている。斜陽化の商店街とはいえ、商店が果たしてきた役割は大…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 小学校3・4年の単元でどんな発展的教材を準備するか
  • 災害から守る工夫
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
武山 達弥
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科における発展的学習  社会科における発展的学習を考える際のヒントは学習指導要領にある。現行の学習指導要領の特色の一つは学習内容を厳選し、取り上げる対象や事例を選択的な扱いにしたことである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 小学校3・4年の単元でどんな発展的教材を準備するか
  • 生活の変化
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
小泉 達生
ジャンル
社会
本文抜粋
一 発展的学習に求められるテーマ   生活に密着しているところから始まり、人々の生活の変化の背景にある人々の知恵や願いまで踏み込めるもの…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 小学校3・4年の単元でどんな発展的教材を準備するか
  • 白地図の活用
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
遠山 享
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「自動販売機」マップ  3・4年生の社会科では「地域の販売に携わる人々の工夫」を学習することになっている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学年末“総まとめ”→楽しい復習クイズ100
  • 比べて考える=どっちがどっちクイズ
  • “持続可能”なのはどっち?クイズ
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
鈴木 真
ジャンル
社会
本文抜粋
持続可能なのはどっち? 「びん、缶、ペットボトル。あなたならどれを選ぶ。」「原子力、火力、水力、風力、太陽光……。持続可能な発電方法はどれ。」このような問いに対して、単に「正解はこれ」と決めるのではな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 重要用語が身につく楽しい学習問題クイズ
  • 小学4年・重要用語を入れた楽しい学習クイズ
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
鈴木 真
ジャンル
社会
本文抜粋
第4学年の重要用語 まず、第4学年の重要用語を確認する。学習指導要領の第3学年及び第4学年の「内容」「内容の取扱い」の記述から重要用語と思われるものを抜き出してみた…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方をつくる教材解釈と発問
  • 3年=見方・考え方をつくる教材解釈と発問
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
鈴木 真
ジャンル
社会
本文抜粋
一 見方・考え方をつくるには 中央教育審議会が平成二〇年一月に答申した「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について」では、「社会的事象に関心をもって多面的・多角的に…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特色ある年間計画づくりマネジメント
  • ここに力点を置いた年間計画のマネジメント
  • 環境に力点を置く年間計画のマネジメント
書誌
社会科教育 2004年11月号
著者
鈴木 真
ジャンル
社会
本文抜粋
一 環境教育の重要性 環境教育は広く、根源的な意味をもつ。環境教育は、自然と人間の望ましい関係を創造することをねらう。そのために、自然の仕組み(生態系)を知り、過去における自然と人間の関わり方を知るこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ32
  • 調べ活動のある授業をどう組み立てるか
  • 学習選択と調査活動
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
鈴木 真
ジャンル
社会
本文抜粋
一 複線型授業構成への不安 私が初めて複線型授業展開を構想した頃のこと。ある晩自分の授業の夢を見た。そこでは、調べ学習に取り組み始めた子どもたちが、だんだんとやる気をなくし、ついには遊び始めてしまった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • @子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
  • 焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • A思考・判断を促す発問・指示の技術
  • 子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • B一時間の流れがわかる板書づくりの作法
  • なぜする板書,どうする板書
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
授業後,その黒板には,子どもたちと先生がつくり上げた時間と学習の足跡が残る。それは,必然と偶然が生み出す唯一無二の宝。板書を見れば,どんな一時間だったかさえもわかる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • C発言・発表が活性化する学習スタイルの確立
  • 表現が苦手な子を中心に据えて
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
岩本 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発言・発表が苦手な子どもを中心に 一年間の社会科学習における探究活動を通して,子どもが主体的に活動し,思考を深めるような活発な授業の構築を目指したいものである。そこで大切になることが,自分の考えを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ