関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
戦争の“あと始末・戦後処理”―今昔の違いを考える
前近代の戦争に多い“あと始末・戦後処理”とは
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 (第2回)
狭くなる地球
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1一八六九年 経度ゼロの子午線で有名な英国グリニッジに一艘の帆船が保存展示されている。中国産の茶葉を英国に運んだティークリッパーのカティサーク号である。全長八六メートル、総トン数九三六トンのこの船が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 (第1回)
二万年前のたき火と五千年前の男
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1二万年前のたき火 一九八八年三月仙台市の小学校建設予定地の地下五メートルのところからおびただしい数の倒木や木の根が発見された。縄文時代の地層のさらに下から発見されたことで、縄文時代よりも前の旧石器…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「公共」を教える社会科授業デザイン (第10回)
自分自身の「見方・考え方」を育てる授業
書誌
社会科教育 2017年1月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1客観的かつ公正な資料 「社会的な見方・考え方」を主体的で対話的な学びによって深めていくとき、「客観的かつ公正な資料に基づいて指導するよう留意すること」が必要とされる(中央教育審議会「次期学習指導要領…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ (第12回)
私たちは情報をどのように得てきたか?
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科としての歴史教育は,公民的資質を育てることが役割である。それは年表を覚えさせることでなく,未来を創造するための思考力をもっている大人を育てる教育である。そのために私が欲しい大切なテーマは,「情報…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あの日・あの時・そして今 私の社会科修業―自分史的・今昔物語 (第5回)
子どもに学ぶ教師
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科教育研究の大切さに 気づいた時期 社会科教育研究者的自分史として、まず出発点ともいえるのは、一九八四年の春の出来事である。長崎大学教育学部を卒業して三年目、長崎半島の先端にある中学校で教員生活…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第33回)
【愛知教育大学】地域と世界を結ぶグローカルな研究
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 国際化する愛知教育大学社会科教育学会 愛知教育大学社会科教育学会は、主に愛知教育大学大学院教育学研究科社会科教育専攻社会科教育学領域や附属学校七校(小二校・中二校・高校・幼稚園・特別支援学校各一校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第5回)
【コメント】教師にも大切な「仲間」
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
子どもの立場から校内研修を見直す
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもに活動のチャンスを与える 校内研修は、いろいろな先生の授業を見るチャンスだが、子どもたちにとっては担任以外の先生たちが見に来てくれる授業参観である。つまり、研究授業の中で、子どもたちは、先生…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 誰もが知っていないと“宗教に関する基本”クイズ
日本における宗教弾圧の代表的事例って…
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
一五九七年、長崎の西坂の丘で二六人のキリスト教徒が豊臣秀吉の命によって処刑された。その中には一二歳の少年も含まれていた。当時、中国(明)との交渉が決裂し、秀吉は朝鮮・中国との戦争再開の準備に追われてい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第188回)
愛知県の巻
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
愛知県には、五万二千人を超す教師が小・中・高・特別支援学校で活躍している(愛知県教育委員会・平成二四年度あいちの教育統計)。その中から紹介できる授業は物理的に限られるが、ここに私が観察した授業の中から…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 目からウロコの読書案内=私のベスト3
過去の人々の目になる本
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
私のベスト3 レイチェル・カーソン著『センス・オブ・ワンダー』。レイチェル・カーソンは、『沈黙の春』で世界中の人々に環境問題を気づかせた自然科学者である。彼女が自らの死を前に執筆した『センス・オブ・ワ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科指導書「竹島問題」に思うこと
「竹島」問題三つの視点
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 まだ終わっていない「戦後」 日本海(韓国では東海)は、中世にはいわゆる倭寇世界で近代国家的な国境はなく、海賊的とはいえ自由な通交があった。近代になってから、いったん定まったかに見えた国境も第二次世…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
01 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整学習&自由進度学習
歴史的アプローチで考える子どもの学びへのパースペクティブ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが教師からの学びへの支援を受けながら、主体的で深い学びを実現しようとすることは今も昔もそんなに変わらない。社会科教育研究による歴史的アプローチからみたこうした学びへの取り組みは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
02 「自己調整学習」「自由進度学習」のその前に おさえておきたい授業の大前提とそこからのステップ
子どもの眼とまなざしを育てる
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キーワード先行の危うさ 近年、「自己調整学習」や「自由進度学習」という言葉が教育の現場で頻繁に取り上げられるようになってきた。社会科の授業においても、子どもが主体的に学ぶ姿を重視する潮流の中で、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
03 その自由進度学習、間違っていませんか? 社会科で失敗しない進め方
なんちゃってになる原因は○○○○○がない
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なんちゃって自由進度学習 ここ数年、社会科における「自由進度学習」の研究授業を参観したときやSNSで投稿されている「自由進度学習」の実践を見て、残念な気持ちになることがありました。そういった残念な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
04 はじめての自己調整&自由進度学習 私のオススメ教材づくり
世界の古代文明と宗教のおこり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
やしろ
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元設計とねらい 本実践では、歴史的分野「世界の古代文明と宗教のおこり」(東京書籍)の小単元において、単元内自由進度学習に取り組んだ。この小単元は、第2章「古代までの日本」について探究するための…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
05 社会科「自己調整学習」子どもの学び方を生かした単元デザイン
「学びのプロセス」を自覚し「自ら学ぶ」子へ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
加藤 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「自己調整」は「方法(学び方)」 社会科の授業を子どもが「自ら学ぶ」場にしたい。そんな思いをもつ中で、「自己調整学習(自己調整)」と耳にすると、ぜひその理論を取り入れたい、と思うのは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
06 公立学校でも取り組める!自己調整学習&自由進度学習への挑戦
フォーマット化と共有化で壁を乗り越える
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
横田 富信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自立した学び手の育成に向けて 「令和の日本型学校教育」(令和答申)をきっかけに「自立した学び手の育成」に重点を置いた実践が増えています。これまで積み重ねてきた「一斉指導型」の授業の有効性を踏まえつ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
07 わくわくパフォーマンス課題でつくる!社会科「自己調整学習」授業デザイン
WPT×SRLが切り拓く、新しい社会科授業の地平
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
立石 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜ今「わくパ課題」なのか? 現代の社会科教育において、知識の伝達を超えて、思考力・判断力・表現力を育てる授業が求められている。特に、生徒が自ら問いを立て、自らの学びを調整しながら深めていく「自己…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
08 自由と放任を見極める!社会科「自己調整学習&自由進度学習」成功と失敗のボーダーライン
子どもの学び「自走自在」―子どもの「問い」に寄り添う授業づくり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
大嶋 慧
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、子どもが自分のペースで学習を進めていくスタイルです。一斉授業のように全員で同じ内容を同じスピードで進めるのではなく、自ら計画を立て、問いをもとに調べてまとめてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る