関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
  • 君たちが大人になった時、どうなっている?―エピソードで白熱論争=私が描くシナリオ―
  • 沖の鳥島―死守?藻屑?その結果は
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
西脇 保幸
ジャンル
社会
本文抜粋
沖ノ鳥島の歴史と現状  日本の最南端として知られる沖ノ鳥島が、日本の領土となったのは1931(昭和6)年で、当時どの国も領有を宣言することもなく認められた。小笠原諸島の一部として扱われた沖ノ鳥島も、第…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
  • 教科書にない“アメリカの実像”に迫る―ヒト・モノ・コトのポイント3
  • アメリカの「これから」を語る
  • アメリカの「これから」を占う世界のアメリカ化
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
西脇 保幸
ジャンル
社会
本文抜粋
アメリカ化の浸透 近年では経済全体がグローバル化しているが、それを可能にしたシステムとして、WTO(世界貿易機関)が世界の貿易を発展させ、IMF(国際通貨基金)が累積債務問題で重要な役割を果たした。両…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 国際理解=“この国”のここを取り上げよう! 私の一押しポイント
  • ヨーロッパ
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
西脇 保幸
ジャンル
社会
本文抜粋
EUを視点に 近代日本の歴史を考えると、政治・経済・文化の点で日本に多大な影響をもたらしたイギリス・フランス・ドイツは、かつてなら必ず取り上げたい国々であろう。しかし、ヨーロッパの地位が相対的に低下…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
  • 「この資料」:必ず必要な基本発問はこれだ!
  • “地球儀”の読み取り技能をつける基本発問
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
西脇 保幸
ジャンル
社会
本文抜粋
 みんなの住んでいる場所はどこ?  地図や地球儀を用いて、地球上の位置を知ることができるわけで、まずそうした位置の読み取りとその表示方法を習得させることは、地球儀活用の基本的技能であろう。地表面の正…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第118回)
  • 神奈川県の巻
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
西脇 保幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 各研究会などの研究活動 本県は政令指定市をかかえるので、全体的な研究動向をとらえるために、県と政令指定市における各研究会の活動を紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 市町村の平成大合併:なぜなにQAクイズ
  • 大合併で誕生した市名は地名としての役割を果たせるのか
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
西脇 保幸
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第72回)
  • 神奈川県の巻
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
西脇 保幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 総合的な学習の時間が創設され、本県でも社会科の授業研究は減少した。また、本県は横浜・川崎といった政令指定都市をかかえ、それぞれに社会科研究会が結成されており、全体像を把握しにくい状況があ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 01 授業力を高める!社会科教師の仕事術
  • 「仕事術」の魔力に負けない!自分軸を大切に
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「仕事術」の魅力と魔力 社会科教師あるいは教師として,毎日本当にお疲れ様です。さらに本誌『社会科教育』を手に取って読もうとされています。先生方の社会科や教育への熱意には本当に頭が下がります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 02 効率と質を高める!社会科教師の時間術―限られた時間を上手く使うコツ
  • プラス・アルファの時間で質を高める
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時間術で得られた時間の先 忙しい毎日の中で時間術を身に付けることは,教師として重要なことである。授業時間以外の仕事時間は限られている。その中で,授業準備や成績処理,時には保護者対応に校内担当業務を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 03 社会科教師のON/OFF仕事術 ライフスタイルをこう変える
  • 仕事の質を見極めて力の入れ具合を変える
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 質の違いで仕事を区別する 教員の仕事は多岐にわたります。教科指導に絞っても,指導計画の作成・授業準備・学習評価・授業時の子どもの様子の報告,そして教材研究等,膨大な量の仕事があります。授業を大切に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 04 使えるアイテムフル活用!社会科教師の整理術
  • 物を減らす&どのようにデータで管理するか
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐野 陽平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 捨てる・作り過ぎない 机は整理されていますか? 数年前と比べて,様々な物がデータで管理できるようになりました。そのため,教師が物の管理をできれば,机の上や引き出しの中は整理できるはずです。しかし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 05 教材開発力を高める工夫と習慣づくり―教材化の視点とフォーカス術
  • 生徒をやる気にさせるパフォーマンス課題
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
中野 英水
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生徒を学びへと誘う学習教材 学習教材には,文献資料,景観写真,地図資料や年表などさまざまな形態のものがある。どれも本時の学習ポイントへ生徒を導き,発想させ,生徒をやる気にさせるための重要アイテムで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 06 授業計画力と授業実践力を高めるアプローチ―フィードバックと活かし方
  • フィードバックのもつ教師と生徒の対話構造を意識して授業改善を図る
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業改善のための二つの視点 1人1台の端末が広く用いられている中で,単に教科書の内容を解説するだけの授業であれば,学習動画やアプリでも十分に代替が可能であり,学校で社会科を学ぶことの意義を感じるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 07 おさえておきたい!社会科教師のICT活用術
  • 知識系はゲーム化や音楽で楽しみながら学ぶ
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
高森 崇史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 知識系は楽しみつつ学ぶ 社会科の学習では,都道府県や歴史人物など,覚えるべきことがたくさんあります。これらを覚える方法として,フラッシュカードやプリントを使った繰り返し学習がよく使われますが,この…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 08 指導と評価を一体化!社会科教師のテスト作成&評価術
  • 育てたい子ども像に基づく評価指標の構築
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会/評価/指導要録
本文抜粋
1 課題としての「評価指標の構築」 今日では,指導と評価の一体化の推進のために,目標に準拠した評価実践を展開することが重要視されている。社会科教師は,「社会科という教科の授業における目標をいかに設定し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 09 社会科教師の仕事術―私のおすすめベスト3
  • 授業づくりホップ・ステップ・ジャンプ!
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業について苦手意識をもっている教師が少なくないようである。「単元構想」から「学習問題づくり」,さらに「子どもとともにつくる授業」という「社会科教師の仕事術(指導法)」の具体像三つについて,日…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 10 社会会科主任の仕事術 成功のポイント
  • 中学校/やるべきことを整理してやった方がよいことをやる
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科主任の仕事 社会科主任に限らず,教科主任の仕事は,教科を組織的なものにマネジメントし,勤務時間内に業務が終わるようにすること,仕事を創造する一方で,削減していくことであると考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ