関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
「南京事件」ウソを見抜いた時
・・・・・・
安達 弘
ある本との出会い
・・・・・・
新井 明
オランダ語通訳の英語から始まった最初の日米交渉
・・・・・・
伊東 冨士雄
リセットできる強い国家を
・・・・・・
江間 史明
郷土のすごさを知る
・・・・・・
小倉 郁美
ベルリンの壁崩壊後…
・・・・・・
小林 毅夫
ベルリンの壁崩壊。国の壁、体制の壁、そして心の壁が、砕け散る。
・・・・・・
鈴木 春二
CNNリアルタイム報道
・・・・・・
關 浩和
ベルリンの壁とソ連邦の崩壊
・・・・・・
中野 重人
湾岸戦争で「憲法九条のメガネ」を掛け替えた
・・・・・・
藤岡 信勝
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
安達 弘/新井 明/伊東 冨士雄/江間 史明/小倉 郁美/小林 毅夫/鈴木 春二/關 浩和/中野 重人/藤岡 信勝
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
もしも○○がなかったら=新解釈でする教材開発
事例を読んで:実際の経済原理と歴史観と
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
岩田 年浩
ジャンル
社会
本文抜粋
「もしも◯◯がなかったら」という奇抜な企画にさまざまな工夫された実践が紹介されています。ここでは、いくつか気になった点を述べておきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
もしも○○がなかったら=新解釈でする教材開発
事例を読んで:もしも「社会科」がなかったら
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
二井 正浩
ジャンル
社会
本文抜粋
事例を読んで、まず気になったのは、「もしも◯◯がなかったら」と問うても、その回答には意外と広がりが無いことである。電気がなければ暗いし寒かろう。国旗がなければ船舶には不都合だろう。食料輸入がなければバ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
何でも数字化=新解釈でする教材開発
事例を読んで:数量的認識から数理的認識へ
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
福田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科と数量 社会的事象を数量を用いて表すのは、 ・物事の規模を計量する ・社会を数理モデルで表現する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
何でも数字化=新解釈でする教材開発
事例を読んで:数値化の教材の二つの方向
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
社会的事象は、視点や立場を変えると違って見えてくるため、多面的・多角的なアプローチを重視するとともに、事実を把握するための資料の収集に努め、事実に基づいて考察、判断することを大切にしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
難概念・難語句のイメージ化=新解釈でする教材開発
事例を読んで:「イメージ化」に問題はないか
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
森分 孝治
ジャンル
社会
本文抜粋
イメージ化が難しい概念・語句という意味でもあるが、かくも困難であるとは。残念ながら、いずれも成功しているとは言い難い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
難概念・難語句のイメージ化=新解釈でする教材開発
事例を読んで:ユニークな教材で理解をうながす
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科という教科には、子どもたちにとって難解な概念や語句、用語が数多く登場してきます。大人の社会のことを学習の対象にしているからでしょう。難概念や難語句をどう子どもたちにイメージ豊かにとらえさせるか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
何でもドラマ化=新解釈でする教材開発
事例を読んで:社会科学はドラマにならないか―もっと感情や対立を
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
猪瀬 孝則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ドラマによる理解は非科学的か? 社会科は「科学的」なものであり、文学的なドラマによる教材化は「非科学的」であるから、説明・理解の教材としては無意味であると思われる読者が多いのではないか。「もっと『…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
何でもドラマ化=新解釈でする教材開発
事例を読んで:ドラマ化により社会認識が形成されるのか、その意義を考える
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
西村 公孝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ドラマ化の意義を考える 韓国ドラマ「冬のソナタ」が放映以来、高視聴率を保ちヨン様ブームによるロケ地巡りの韓国旅行が、中高年の女性に人気だと聞く。ドラマは、物語の世界であり、その魅力はストーリー性と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
“どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
テロと戦争―ウエートのかけ方でここまで違う教材解釈
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
篠塚 明彦
ジャンル
社会
本文抜粋
テロとは、戦争とは? 2001年の「9・11事件」以降、多くの人びとがテロと戦争の問題について考えさせられるようになったと思う。そのような中で、そもそもテロとは何なのか、戦争とは何なのかといった疑問に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
“どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
護憲と改憲―ウエートのかけ方でここまで違う教材解釈
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
護憲・改憲を主張する人たちに共通する論点として、「憲法九条」の問題や環境権、プライバシー権などの「新しい人権」についての問題等が例として挙げられます。しかし、ここで論ずべきことは、それらの主張の違いで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
“どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
国家と個人―ウエートのかけ方でここまで違う教材解釈
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
渥美 寿彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 個人情報保護法の成立、日本人拉致をめぐる対北朝鮮問題、イラクでの日本人人質事件など、ここに来て改めて国家と個人の関係を考える契機となる事象が話題となっている。国家と個人、個人の自由と公共…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
“どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
プライバシー保護と知る権利―ウエートのかけ方でここまで違う教材解釈
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
0 序 本稿では、プライバシー保護と知る権利が葛藤する法的論争問題を取り上げ、問題を解決する過程で生じる各々の法的権利の立場にたつ立論を行い、各々の立場にたった「補強」を示すことで、私に与えられた課題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
“どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
神話・伝承と考古学―ウエートのかけ方でここまで違う教材解釈
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
田村 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 『日本書紀』による神武天皇東征伝説 神武東征とは『日本書紀』によれば九州日向地方を拠点とする豪族が、畿内大和地方を征服し、いわゆる大和政権を樹立したという話である。以下『日本書紀』によって概要を紹…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
“どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
男と女―ウエートのかけ方でここまで違う教材解釈
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
先週、脳梗塞の発作を起こして、即入院。この原稿は、検査の合間を縫って、大学病院のベッドで書いてます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
“どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
事例を読んで:授業案への展開を核に考える
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
@テロと戦争―篠塚明彦先生 A護憲と改憲―西尾一先生 イラク戦争については、宮崎「イラクへの自衛隊派遣について賛否を問う授業」(新中社シリーズ『新中学公民・基礎基本用語240』(明治図書)で授業案を提…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
“どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
事例を読んで:自分の立場をどこに置くかのむずかしさ
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
石橋 功
ジャンル
社会
本文抜粋
桐山真美氏の「開発と保全」、田村勝氏の「神話・伝承と考古学」。 この二つの論考は我々が子どもたちに教材として示すときどうしても開発より保全、神話・伝承より考古学に片よりがちになろう問題をできるだけ中立…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
02 多様な考えを引き出す!「よい発問」の条件
階層性を意識した発問・思考形成を
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 定番の社会科授業 神戸市内の中学校で,アジア諸国の急速な発展に伴う日本への影響を扱っている単元を取り扱った社会科地理的分野の授業を参観する機会がある。本時の主発問は,「日本の中のアジアを見つけよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン
1 資料&図解で丸わかり!おさえておきたい教材研究と授業デザイン
ポジティブな解決志向型授業で新たな文化価値創造の視点を
書誌
社会科教育 2023年7月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 令和の社会科授業 令和元年に提唱された文部科学省のGIGAスクール構想によって,単なる知識習得の学習だけではなく主体的・対話的で深い学びを実現するアクティブ・ラーニングのための最適な環境が整備され…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導
2 変化に対応!板書づくりのスタンダード&アドバンス
関係論的な見方・考え方を鍛える板書づくり
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 板書づくりの意義 板書は,教育メディアの一つである黒板を活用して,教師と子ども,子どもと子どもを結び知識や心を通わすためのインターフェースの役割がある。黒板が有するインターフェースの役割は,主に(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン
1 考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン
関係性を読み解く授業デザインに
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
読解力を鍛える授業デザイン 社会科における読解力は,主観的価値の成長だけではなく,科学的理論に基づいた開かれた社会認識形成が必要である。そのために,社会科は,単元で創るのがポイントである。単元で創ると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
ここまでできる!Canva for Education 5
思い出新聞をつくろう!
授業力&学級経営力 2023年8月号
一覧を見る