関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
「南京事件」ウソを見抜いた時
・・・・・・
安達 弘
ある本との出会い
・・・・・・
新井 明
オランダ語通訳の英語から始まった最初の日米交渉
・・・・・・
伊東 冨士雄
リセットできる強い国家を
・・・・・・
江間 史明
郷土のすごさを知る
・・・・・・
小倉 郁美
ベルリンの壁崩壊後…
・・・・・・
小林 毅夫
ベルリンの壁崩壊。国の壁、体制の壁、そして心の壁が、砕け散る。
・・・・・・
鈴木 春二
CNNリアルタイム報道
・・・・・・
關 浩和
ベルリンの壁とソ連邦の崩壊
・・・・・・
中野 重人
湾岸戦争で「憲法九条のメガネ」を掛け替えた
・・・・・・
藤岡 信勝
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
安達 弘/新井 明/伊東 冨士雄/江間 史明/小倉 郁美/小林 毅夫/鈴木 春二/關 浩和/中野 重人/藤岡 信勝
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81~100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
占部実践を読んで
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
江間 史明・溝口 和宏
ジャンル
社会
本文抜粋
占部氏は、大日本帝国憲法の立憲主義的側面に焦点をあてた貴重な教育内容を提案している。これを土台に、発問づくりを考えるのが、次のステップである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
いま注目の社会科見学・行くならここだ!
体験型の社会科見学
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
戸沢村角川の山村体験プログラム 1 戸沢村における地域と学校 戸沢村は、山形県北部に位置する。村の中央を最上川が東西に流れている。「最上川舟下り」の観光資源がある。人口は、六一〇〇人あまり。過疎と高齢…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
広島
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
広島県は、豊かな自然に恵まれ、厳しい寒さの北国から温暖な南国の気候まで、まさに「日本の縮図」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夏休み宿題”基礎知識+面白テーマ100
夏休みだからトライ出来る宿題テーマ
「探検型」宿題の面白テーマ・ベスト5
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
小倉 郁美
ジャンル
社会
本文抜粋
町探検をしてみよう! 町探検は、低学年の子どもも、生活科で取り組むテーマである。だから、社会科を習っていない1・2年生でも宿題でトライしやすいし、3年生も、学校での地域学習の発展として取り組みやすい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
あの著名人の“社会科シラバス”を覗く
福島県教育センターのシラバスを検討する
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
本誌編集後記の指摘を受けて、福島県教育センターのHPで、中学社会一年「地球のすがた」の単元シラバスを拝見した。以下、これを検討する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日本の自画像-数字が語る現在・未来・過去
世界標準から見た日本の今―数字で語る自画像
普及率から見た日本の今
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 耐久消費財は時代を映し出す鏡 内閣府の「平成16年版家計消費の動向」によると、洗濯機や冷蔵庫、電気掃除機、カラーテレビなどの耐久消費財の普及率は、20年前に限りなく100%に近づいている。また、現…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
間違えたイメージを発信してませんか―実像・虚像のハザマ問題
国連
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
藤岡 信勝
ジャンル
社会
本文抜粋
「国際連合」は誤訳 「国連」は「国際連合」の省略形だが、この国際連合という名称は、英語でUnited Nationsである。これは、第二次世界大戦時の「連合国」のことで、日独伊の「枢軸国」と対立した一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
間違えたイメージを発信してませんか―実像・虚像のハザマ問題
封建社会
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
封建社会とは、封建制度を基底とする社会である。通常、教科書では、鎌倉時代の成立の所で、将軍と御家人の「御恩と奉公」を扱う。この時、「土地を仲立ちとした主従関係を結ぶしくみを封建制度という」と説明される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
間違えたイメージを発信してませんか―実像・虚像のハザマ問題
鎖国
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
安達 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
第一問 「鎖国」という言葉を最初に使ったのは誰か? 答えは、江戸時代中期の天文学者でオランダ語通詞でもあった志筑忠雄である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年-事件簿・ウラ情報50の検証
ダイジェスト版―社会科60年の歩みを総括する ―これからの社会科のゆくえを考えるために―
教科書問題の60年を総括する
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書問題は、社会科、特に歴史教科書を主な対象として展開してきた。では、誰が、教科書の何を問題としてきたのか。以下、教科書問題の構図をたどり、今後の社会科の課題について考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年-事件簿・ウラ情報50の検証
“曲がり角で起こった事件簿”から社会科60年を検証する
小学校らしい歴史教育へ
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
中野 重人
ジャンル
社会
本文抜粋
我が国の社会科にあって、小学校の六年と中学校でそれぞれに日本の歴史を取り上げることになったのは、昭和三十年代からのことである。この小学校と中学校の歴史を、それぞれどのように特色付けるかは、その後の我が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年-事件簿・ウラ情報50の検証
“曲がり角で起こった事件簿”から社会科60年を検証する
社会主義崩壊の重み
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
藤岡 信勝
ジャンル
社会
本文抜粋
一九八九年六月、中国の人民解放軍が、天安門広場に集まった学生たちを戦車でひき殺した。そのとき、大学教師の友人と喫茶店で話した時の情景を思い出す。彼は、社会主義の軍隊が人民を惨殺するなどとは信じられない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
地域への愛着心が子供に芽生えた時
4Cが意識された時に
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 エピソードで覚える“重要な歴史場面”40
各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
大正デモクラシー
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
安達 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
「大正デモクラシー」と言えば政党政治の幕開け、普通選挙運動の高揚、吉野作造の民本主義…などの事柄が思い浮かぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シチズンシップ教育―新しい授業の提案
“どんな知識と行動”がシチズンシップを育てるか―かっこいい市民像を求めて―
責任ある選択ができることがシチズンシップの根本―経済教育の観点から―
書誌
社会科教育 2005年1月号
著者
新井 明
ジャンル
社会
本文抜粋
シチズンシップ教育には三つのキーワードがあるとされている。コミュニティとのかかわりを認識させること、社会的・倫理的責任ある行動の育成、ポリティカルリテラシーを身に付けさせることの三つである。これらは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業技量がUPする“実力診断の方法”34
授業技量を見る目を鍛える実力診断シート
模擬授業のチェック項目と実力診断シート
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
小倉 郁美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 TOSS授業技量検定D表を受検する これまでに、TOSS授業技量検定D表を3回受検した。 最初に受けた時は27級、二度目が19級、三度目は22級であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学び方の基本スキル”どう指導するか
社会科の学び方にどんなタイプがあるか―と聞かれたら
質疑が思考を触発する
書誌
社会科教育 2004年5月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
小幡肇学級(奈良女子大附小、小学三年)の自由研究発表の授業である。 Sさんが、「広告調べ」を発表する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
主張のある特別メニューで授業開き―お薦めメニュー・ベスト3
“異文化学習”のお薦めメニュー・ベスト3
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 異文化学習を考える視点 「異文化」について考えるときの三つの視点をあげておきたい。 まず、「異文化」の意味を幅広く捉え、柔軟に考えたいということである。「異文化」と聞くと、一般的には外国のことを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 近現代史「基礎基本事項」授業化のヒント
「この解釈だけで」語るなかれ―やがて明らかになる正史の先どり情報
南京事件―解釈のナゾ解きと正史の可能性
書誌
社会科教育 2004年2月号
著者
藤岡 信勝
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史教科書の記述の傾向 中学校歴史教科書で最大のシェアーを占める東京書籍版には、南京事件について本文で次のように書かれている。《戦火は華北から華中に拡大し、日本軍は、同年末に首都南京を占領しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 近現代史「基礎基本事項」授業化のヒント
「この解釈だけで」語るなかれ―やがて明らかになる正史の先どり情報
占領政策―解釈のナゾ解きと正史の可能性
書誌
社会科教育 2004年2月号
著者
安達 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
アメリカのおかげ? 占領期の通説とはどんなものだろうか? 手元にある某社の小学校社会科教科書6年版を見てみた。すると「戦後の改革」というタイトルのもとにおおよそ以下の3点が記述されていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る